見出し画像

アウェイ遠征記(2/18長崎編)

今年から南関東圏外のアウェイに行った時のことをつらつら書いていこうと思います。
頑張って続けます()

というわけでジェフの開幕戦アウェイ長崎戦に行ってきました。

1日目

出発

搭乗口からはバス
個人的には久しぶりのソラシドエア

今回は羽田空港からソラシドエアで長崎へ
成田発のLCCだといい時間がないんですよね…
羽田空港の混雑で10分くらい遅れて出発
空港もだいぶ混雑するようになってきましたね

トラスタへ

こういうJクラブが歓迎してるのすごく好き
こののぼり旗はあちこちで見かける
雨降ってる…

長崎空港からはバスで諫早駅へ
本数があるのでアウェイサポからするとすごくありがたい
バスの車内もジェフサポばかり(途中下車したジェフサポはどこに行ったのかしら…)


V・ファーレンロードへの案内
線路脇ではなくてひとつ奥の商店街の通りなので注意

諫早駅からV・ファーレンロードを歩いてトラスタへ
道中おもてなし隊の方々から色んなものをいただきました。
温かい汁物、お茶、コロッケ、日本酒、肉の串焼き、牡蠣、お土産などなど(写真はないの)
どれも一口サイズ分で諫早の美味しいものを色々試食させてもらえたかんじです。

小さい男の子が直接手渡してくれたお土産

スタジアム着

珍しくアウェイ側の方が駅に近いスタジアム
地味にというか普通にすごい階段
雨が降ってるので上の方に陣取る

この日は雨が降ったら止んだりだったので上の方に陣取りました。(まあ上の方でもビショビショになったんだけどね)

とってもあざといヴィヴィくん
長崎サポの飛べ飛べヴィヴィくんも聞けてよかった

スタグル

長崎名物角煮マン
これは安定
熱々で美味しかった
雲仙ポークのブリトー
トルティーヤみたいなかんじ
野菜もお肉もたくさん入ってて嬉しい
ヴィビール
柑橘の風味もあって爽やか
対馬地鶏の鉄板焼き
鶏肉自体が美味しい
無料でご馳走になってしまった長崎おでん(アウェイサポ限定)
からしではなく柚子胡椒で食べるのがポイント
諫早のブースで買ったコロッケ
お肉系のコロッケ
同じく諫早ブースで買ったアイス
ミルキーで美味しい

振り返ってみるとたくさん食べたなあと笑

試合

3年ぶりの開幕戦勝利!!

小森のゴールでジェフの勝利!!
前半は押されるシーンもあったものの後半はテンポを上げて田口のシュートがバーに当たったのを小森が押しこんで先制!
その後は退場者が出るものの守りきって勝利!
(最後のシュートが入ってればwinnerも勝ってた)

シーズン始まったばかりですがこの先も楽しみになりそうな試合でした

上手い!強い!爽やか!イケメン!な小森
エースストライカーに成長してほしい

長崎へ

せっかくなので西九州新幹線に乗るの

試合後は歩いて諫早駅戻ってからの長崎へ
今回西九州新幹線に乗りたかったので1時間弱諫早駅で待ってからの移動
待ってる間は諫早駅のカフェに行ったり
新幹線の乗車時間自体は8分くらい

黄色な車内

夕食

すごく豪華な外観
勝利の美酒
海もよく見えるロケーション
これまで食べたちゃんぽんで一番上手かった

ちゃんぽん発祥の店と言われる四海樓で夕飯
18時前に入りましたが待つことなく席へ
ちゃんぽんは野菜の炒め具合も麺の茹で具合もスープの濃厚さもどれも最高でした。
見た目は敷居高そうですが5Fのレストランは気軽に行ける雰囲気なのでオススメです。

出島観光

夜の出島は雰囲気あってこれはこれでいい
当時のオランダ人の宴会風景
カピタンの肖像画
アンドリューっぽいなと思ったのは私だけ?
夜は夜で綺麗

今回の遠征は時間がかなーり限られていたので夜でも営業してる出島に行く作戦でした。
夜は夜で雰囲気あって綺麗ですし、宴会の模型の雰囲気は出るので夜は夜でオススメです。
ただ中の飲食店や売店がやってなかったり、外は暗かったりするので今度は昼にも行ってみようかと思います。

ホテルへ

ホテルでも打ち上げ
お菓子は長崎サポさんからいただいたもの

出島を観光後、市電で宿泊するホテルへ移動
安くて古めのホテルでしたがベッドはふかふかでよかったですね。
1日目はここまで

2日目

平和公園観光

有名な平和記念像
現地で見るとかなり大きく感じる
当時の浦上天主堂の柱

2日目も元気に観光
まずホテルの近くにあった平和公園を見学します。
やはりこういう施設だからか修学旅行生の献花が置いてありましたね(偶然か行った時には千葉県の高校の献花でした)

グラバー園&大浦天主堂

グラバー園はオシャレなかんじの入口
登りはエスカレーターがあるので安心
展望風景
やっぱり長崎だからか造船所がよく見える
龍馬伝で紹介されてからずっと行きたかったグラバー邸
これ見るとキリンビール飲みたくなる()
大浦天主堂
天主堂内は撮影禁止なので注意

続いて市電で平和公園駅から大浦天主堂駅に移動し、グラバー園と大浦天主堂へ
グラバー園は眺めのいいお庭といったかんじで、歴史と綺麗なお庭が好きな人ならおすすめです。
大浦天主堂は立派な教会で隣には長崎におけるキリシタンの歴史に関する博物館もあります。
私は歴史好きなのでどちらもすごく楽しめました。
行った中だと長崎市内のお土産屋さんはこの周辺が豊富でしたね。

坂本龍馬関連と唐寺

亀山社中跡
中は資料館のようなかんじ
坂本龍馬の像
ここからの眺めはいい
唐寺のひとつである崇福寺

更に市電で大浦天主堂駅から新大工町駅へ移動し、龍馬通りを通って亀山社中記念館へ(龍馬通りへの道は少しわかりづらいです)
龍馬通りはちょっとキツイ坂道と階段でした。
亀山社中記念館は当時の雰囲気のある建物内に資料館が入ってるってかんじでしたね。
亀山社中記念館から更に登って風頭公園内の坂本龍馬像へ
眺めもいいので坂本龍馬が好きならぜひ。
ちなみに自分は龍馬伝の福山龍馬世代です。
風頭公園を出て脇道を下って崇福寺へ(かなりキツイ下り坂でした)
崇福寺は江戸時代当時長崎に住んでいた中国人が生まれ故郷のお寺を模して造ったそうです。
なので日本のお寺にない雰囲気がありましたね。

昼食&長崎歴史文化博物館

長崎の名物洋食トルコライス
こういうの大好き
コーヒーカップもお洒落
外観は長崎奉行所を模した博物館

最後に市電で思案橋駅から長崎駅前へ移動し、そこから長崎歴史博物館へ歩いて移動
飛行機とバスの時間の関係もあったので博物館館内のレストランでお昼
トルコライスはカツにナポリタンにボリューム満点で美味しかったですね。
今度は別の店でも食べてみたいですね。
そして、そのまま博物館へ
バスの時間が迫ってたので巻いて見学してましたが、こういう博物館は地域の歴史を知れるからいいですね。
観光するのもより楽しくなります。

帰路へ

帰りはピーチ

博物館から歩いて長崎駅前のバスターミナルに移動、高速バスに乗車し空港へ
空港に到着後、飛行機が遅れてるのを知りました。(これならもう少し観光できた気が…)
ラウンジで時間を潰したのち飛行機に搭乗して成田空港に帰ってきました。

まとめ

今回の遠征では何より開幕戦勝利が嬉しかったです。
この調子でこの先も勝ち進んでほしいと思います。

観光に関しては自分自身が初長崎だったのもあって正直このスケジュールでは周りきれなかったですね。
長崎市内観光するポイントは市電の路線をしっかり把握することかなと。
把握してればかなり時間を有効に使えると思います。

こんなかんじで今年は遠征記書いていこうと思います。
頑張って続けていきます笑
ここまで長文、駄文読んだいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?