見出し画像

[NFL]スタジアムの名前になってる企業NFC編

これの続きです。
そういや本邦でもネーミングライツはますます盛んですよね。
Xリーグのチームなんてネーミングライツみたいなもん、というかまんまネーミングライツ案件だったりします。
札幌ドームの名前も誰か買ってあげて!

AT&Tは世界初の電話会社(ざっくり言うと)

AT&Tはダラスに本社を置く通信会社です。
グラハム・ベルが立ち上げた世界初の長距離電話会社の後身という由緒正しい企業。
ダラス・カウボーイズの本拠地AT&Tスタジアムはもともとカウボーイズスタジアムと呼ばれていましたが、2013年から現在の名前になりました。
コットンボウルはじめNFL以外のスポーツでも頻繁に使用されています。

メットライフは保険会社

AFC編でもご紹介しましたジャイアンツとジェッツの本拠地であるメットライフスタジアム。
メットライフは米国最大の生命保険会社です。
日本でもサービス展開をしていますね。かつてアリコ生命保険という名前でしたが、このアリコというのは「American Life Insurance COmpany」という会社名の略語。この会社がメットライフに買収されて、日本でもメットライフの名前でビジネス展開をすることになりました。

リンカーン・フィナンシャルは保険を中心とした金融会社のブランド名

リンカーン・ナショナル・コーポレーションは保険会社、証券会社、投資顧問会社などの金融サービス企業を傘下に置くホールディングカンパニー。グループの金融サービスには「リンカーン・フィナンシャル・グループ」というブランド名がつけられています。
フィラデルフィア・イーグルズはもともとヴェテランズ・スタジアムをMLBのフィリーズと共用していましたが、この施設の老朽化に伴い2003年にリンカーン・フィナンシャル・フィールドに移転しました。
今年のレッスルマニアも開催された大きなスタジアムですが、意外や意外、収容人数は7万人足らずとやや小規模です。小規模とは言ってもまあ7万人足らずですけど。

フェデックスはご存じの通り運送会社

ワシントン・コマンダーズの本拠地に名を冠するフェデックスは世界最大の運送会社。ちなみにフェデックス・フィールドはNFLのスタジアムの中で客席数が最多だそうです。

ソルジャーフィールドのソルジャーは企業名ではない

シカゴ・ベアーズの本拠地ソルジャー・フィールドは企業が命名権を所持していない数少ないスタジアムです。
第一次世界大戦で亡くなった兵士たちに敬意を表してこの名前になったのだそうです。
このエピソードのとおり古い古いスタジアムで、1924年開場とのことです。

フォードは自動車会社

自動車の街デトロイトにフランチャイズを置くライオンズの本拠地スタジアムはフォード・フィールド。フォードというのはもちろんあの自動車会社のフォードです。
このスタジアムが竣工する前は「ポンティアック・シルバードーム」という施設を本拠地としていました。
フォードのライバルであるGMには「ポンティアック」というブランドがありますが、シルバードームにつけられているポンティアックというのはスタジアム所在地の地名で車のブランド名ではありません。
でも自動車ブランドの「ポンティアック」はその地名から名づけられているというなんというか複雑な関係です。

ランボーはパッカーズの創設者!

グリーンベイ・パッカーズは「ランボー・フィールド」を本拠地としていますが、このランボーというのは企業名ではありません。
パッカーズの創設者であり、選手であり、長年ヘッドコーチを務めたランボー氏を記念して、その名前がつけられているのだそうです。

USバンクは地方銀行!

ミネソタ・バイキングスが誇る最新鋭の設備を備えたハイテクスタジアムがUSバンクスタジアム。
命名権を持つUSバンクはもちろん銀行なのですが、意外や意外、地方銀行なのだそうです。
米国における地方銀行というのがどういう位置づけなのかは不明なのですが、たぶん日本みたいに法律でメガバンクと地銀が明確に分けられてるのでしょうね。

バンク・オブ・アメリカはメガバンク

カロライナ・パンサーズの本拠地の命名権を持つバンク・オブ・アメリカはご存じの通りメガバンク。
全米第2位の預金残高を持つ巨大銀行です(1位はJPモルガンチェースですね)。
本店がシャーロットにあるんだそうで、地元パンサーズのスタジアムの命名権を取得したのですね。

メルセデス・ベンツは自動車ブランド

勢いを重視して、ここ順序逆にしてしまいました。
アトランタ・ファルコンズの本拠地はメルセデス・ベンツ・スタジアム。
メルセデス・ベンツはご存じの通り自動車ブランドの名前です。ながらくダイムラーという自動車会社のシリーズブランドでしたが、ほんとに最近会社の名前もメルセデス・ベンツになりました。
このスタジアムは2017年開場の非常に新しい施設ですが、それまでのファルコンズはジョージア・ドームという施設を本拠地にしていました。
ジョージア・ドームは2016年に取り壊され、隣接地にて建設中だったこのスタジアムに移転したのです。

シーザーズはリゾートエンターテインメント会社

ニューオーリンズ・セインツの本拠地スタジアムは以前「メルセデス・ベンツ・スーパードーム」と呼ばれていました。
メルセデス・ベンツ(ダイムラー)との契約が終了した2021年から現在の名前に変わっています。
「シーザーズ」というのはカジノだとかリゾートホテルだとかを経営しているあの企業です。
てなわけで、同地区のライバル同士が同じような名前のスタジアムを本拠地とするややこしい時代はすでに終わっています。

レイモンド・ジェームズは投資銀行

ご存じでした?チーム関係者の名前じゃないんですよ、レイモンド・ジェームズ。
投資銀行で正式な社名はレイモンド・ジェームズ・フィナンシャル。タンパの近くセントピーターズバーグに本社を置き、投資銀行業務を行っている大手金融機関とのこと。

ステートファームは保険会社

アリゾナ・カーディナルズの本拠地スタジアムに名を冠するステートファームは保険会社。中継番組のスポンサーとしてコマーシャルフィルムをよく流してますよね。損保に強みを持つ保険会社のようです。
ちなみにこのステートファーム・スタジアム、かつてはフェニックス大学スタジアムという名前でした。
わたしなどはてっきり大学が所有するスタジアムを借りてるのかなーとか思ってたのですが、これもネーミングライツだったとのこと。個人的にちょっとびっくりです。

SoFiはフィンテック企業

AFC編でも取り上げましたSoFiスタジアム。SoFiというのはソーシャルレンディングを中心とするフィンテック企業だそうです。
SoFiのブランドイメージってショーン・マクベイのイメージと被ります。いいネーミングライツだ。

リーバイスはアパレル企業

AFC編に比べて日本でもなじみのある企業が多いNFC編ですね。リーバイスはご存じジーンズを初めて商業化したアパレルメーカー。
501はストレート、502はジッパーフライのストレート、503はルーズストレート、510はスリム、511はテーパード、517はブーツカット、617はベルボトム。わたし世代の男子なら常識です。
2014年からナイナーズが本拠地として使用していますが、それ以前はキャンドルスティックパークという施設を本拠地にしていました。
ベースボールパークとしても使われており、客席がせり出してるとことも味があったんですよね。

ルーメンは通信インフラ企業

両サイドラインの真上からせり出した大屋根が印象的なルーメンフィールドはシアトル・シーホークスの本拠地。
ルーメンというのは電話会社を起源に持つ歴史ある通信インフラ企業。もともとセンチュリーリンクという名前でしたが、2020年に現在の社名になりました。
この施設もそれまではセンチュリーリンクフィールドって名前だったんですよね。

このブログでも採用したい!

そういうわけでこのブログもネーミングライツ応募受付中です!
ご興味ある方はぜひお問い合わせください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?