見出し画像

石破新総裁の誕生と新しい政治的図式

決選投票になったとき、多くの人が、高市早苗が新総裁に選ばれるものと思ったはずだ。株式市場も為替市場もそのことを織り込んで変化した。石破茂は議員に人気がなく、決選投票では小泉進次郎でも高市早苗でも敗北する。そのストーリーを誰もが思い浮かべていた。しかし結果は、石破の逆転勝利であった。

これまでの派閥政治が続いていれば、高市勝利であったという見立てもある。麻生派以外の派閥が解散し、強いしがらみは依然あるとしても、建前として自由投票が行われた結果、石破に票が流れた。それであれば、なぜ石破に流れたのかという理由が知りたくなる。

ひとつには、立憲民主党の代表に野田佳彦が選ばれたことが、少なからず影響したと言われている。野田は保守中道であり、その野田との論戦において、高市は右寄りのポジションを取らされることになるだろう。そうすると、中道をごっそり立憲民主党に取られる可能性がある。「高市では勝てない」という憶測が、石破支持につながったという説である。

面白いことに、立憲民主党の支持者の中には、野田の代表選出を面白く思っていない、左寄りの人たちが多いという。同じことが自民党にも起こっており、石破の選出で「日本オワタ」の大合唱する右寄りの支持者と重なる。立憲の反野田の人たちは、立憲を懲らしめるために立憲以外に投票すべきだと考えているらしく、それは自民の反石破の人たちと同様のようだ。ここで、自民の右が立憲に、立憲の左が自民に投票するという、究極のねじれ選挙が生まれるかもしれないという冗談もあるくらいだ。

それはさておき、ここで重要なのは、ノイジーマイノリティである左と右が、「まさか野田が」「まさか石破が」と考えている一方で、サイレントマジョリティは、「当然野田だよね」「石破でよかった」と述懐している事実だ。選挙において重要なのは、この中間層を誰が取るかということであり、今から思えば、当時の安倍総理は、右寄りに見られながらもそこへの目配せが常にあった。

今回、野田、石破がそれぞれの代表に選ばれたことによって、中間層の取り合いという図式がより強固になった。個人的には、立憲民主党がようやく左派のくびきから開放されるチャンスを得たことを望ましく思っている。自民党は、実は高市が代表になっても、複雑な力学の中で、それほど無茶なことはできない。そういう力学が立憲民主党にはなく、だからこそあそこまで左に日和ることもできた。今回の図式でポジショニングを修正し、政権交代可能な党として復活することは、自民党にとってもいい刺激になるだろうし、国益にもつながることだと思う。政権を取れない左派と、絶対的与党という55年体制が、令和になってようやく過去のことになる。(とは、実は思っていなくて、またきっと揺り戻しがあるだろうということに、今からうんざりしている。)

小山龍介
BMIA総合研究所 所長
名古屋商科大学ビジネススクール 教授

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?