見出し画像

Plan75 (一部ネタバレあります)

ナースの知人から薦められた映画「Plan75」をやっと観ることができました。ところが、後から聞くとそのナースはまだ観てなかったんだって、マジかっ!でも観てよかったです。

ストーリー

超高齢化社会を迎えた日本では、年齢による命の線引が制度化されます。後期高齢者となる75才をボーダーラインとし、命の選択ができる制度が「プラン75」です。映画は制度化のきっかけの一つになる衝撃的な事件から始まります。独居の78才のミチ(賠償千恵子)はホテルの清掃の仕事しながら、慎ましく生活しています。ある事をきっかけに、年齢を理由として職を失い生活がままならなくなったミチは「プラン75」の利用を考え始めます。映画では当事者であるミチの視点と制度に関わる仕事をする現役世代の視点が描かれています。

現役世代の3人の登場人物の視点

行政で働く男性


国の制度であるPlan75の受付窓口で業務を行う役所の職員、ヒロムは最初は制度に疑問を持たず、申し込み手続き希望する高齢者をサポートし、野外の炊き出し場での制度の啓発活動に携わる。しかし、制度の内情を知り、制度そのものへの疑問を感じ始める。そして、ある出会いをきっかけに行動する。

電話オペレーターの女性


ミチと関わる電話オペレーターの女性、成宮もまた、制度利用者に関わる中で自身の抑えきれない感情と向き合う。オペレーターとしての自分と一人の人間としての自分の間で葛藤する。

高齢者の介護士として働くフィリピン人の女性


高齢者介護の仕事をするフィリピン国籍の女性、マリアは国に残した我が子と夫に日本から仕送りをしている。ある日我が子が重篤な病気が見つかり、治療費が必要になる。そして、同郷者の仲間の紹介でPlan75に関わる仕事をすることになる。彼女も、人として、母として、何を優先させるか。中庸を選びながら意思をもって生きる難しさの中で決断を重ねる。

私の視点


映画の前半はPlan75という制度が現実味に欠けるなと感じていたが、気づくと、制度の申込み手続き、利用条件がどんな仕組みになっているのか?と、制度への興味が湧いてきた。架空の制度なのに…

私が社会福祉士として、相談援助の仕事に携わっているが故の公共の社会資源に対しての職業病のような反応だったと思う。映画に登場する役所で働く男性に自分を重ねていた。更に、主人公と自分を重ねて、近い将来、命の選択をせねばならない環境にいる可能性について考えた。しかし、話が進むにつれ、人の命とエゴを天秤にかけている自分に気づき、はっとした。人の業がいかに身勝手なものか、正しい優先順位を見失っている社会から、弱腰になって生きている私のような人間の価値観は特に影響を受けやすい。

鑑賞したのは京都シネマという、老舗の映画館で、その日は祭日であったせいもあり、満席状態だった。元々この映画館はなんとなく、ご高齢のお客様が多いなと感じていたが、その日は特に多かったように感じた。

joyfulness

映画を見終わってから、本屋へ立ち寄り心が豊かになる本を2冊購入した。映画を観て自分の心が飢餓状態であることに気づいた。栄養をいれてやらないとこのまま心がしぼんでしまいそうになる。今、2冊の本をむさぼり読んでいる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?