見出し画像

[備忘録]GoogleTrendsとバーチャルYouTuberとVTuberとvtube

今回のは、このツイートに対する言及ではなく、お知り合いとdiscordしてたら、いろいろといろいろなことが見つかったので、その備忘録です。
ツイートに関しては日本のデータを見れば解決する話なので、脇に置いときます。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2017-11-15%202018-09-15&geo=JP&q=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber,vtuber



このツイートを見て、GoogleTrendsのトピックとキーワードで、データを比較検証したら面白いの見れるんじゃないかなーと、ふわっと思って試してみました。

GoogleTrendsのトピックキーワード単体ではなく、そのトピックに関係すると思われる複数のキーワードの測定結果になります。これは日本語以外の検索キーワードに含まれることになります。

それを日本に絞り込んでみると、バーチャルYouTuberというトピックがVTuberというキーワードに接近されていて、こうやって言葉が呑み込まれていくんだなーと、データ厨としてはキャッキャッできる結果です。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=JP&q=%2Fg%2F11f5d65ct_,%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber,vtuber 

これに、にじさんじとホロライブのトピックを合わせてみると、2つの所々の山に綺麗に反応してて、活躍してるグループの言葉がイコールなんだなーと。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=JP&q=%2Fg%2F11f5d65ct_,%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber,vtuber,%2Fg%2F11fr3m0wqw,%2Fg%2F11f61582dy


そんでもって


アメリカだと、「Virtual Youtuber」はほとんど検索されることはなくて、すっとばして「VTuber」が使われていたのは意外な結果でした。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=US&q=%2Fg%2F11f5d65ct_,virtual%20youtuber,vtuber

なぜかというと、海外の記事のタイトルに「Virtual YouTuber」というキーワードをそれなりに見ることがあって、ウェブ記事の検索対策の観点から考えると、まあまあ検索されているはずだと、私が思い込んでいたからです。
それに、Wikipediaの「Virtual YouTuber」をいまのいままで「VTuber」に変更していなかったので、さらにそういう思い込みがありました。
逆に先程の記事にあったWikipediaでの議論は至極真っ当なんだなと。


話が少し変な方向にすっ飛ぶのですが、Spotifyには「ジャパニーズVTuber」という音楽ジャンルの括りがあります。

英語圏でも、「Japanese VTuber」という単語がでてきます。

https://twitter.com/Ray_7_7_7/status/1466110134619279361


ですがここでも謎いのが1つあって、スペイン語のジャパニーズVTuberというカテゴリは、なぜか「Youtubers virtuales japoneses」という表現。先程の記事でも、スペイン語のWikipediaでは変更が差し戻されたと記述がありました。何か特殊な事情でもあるのかな?
※もしかしたらWikipediaは無断で変更したからかもしれないですが…

実際、スペイン語版ウィキペディアでは、日本語版で「バーチャルYouTuber」にあたる記事「Youtuber virtual」が無断で「VTuber」に記事を変更されたことで、変更が差し戻されている。

https://kai-you.net/article/82259
https://twitter.com/v_hanachi/status/1466130569952210951

しかしスペイン語圏でもキーワードはVTuberが中心に使われているように見えます。わっかんねーーーーー!!!
※チリにしているのは引用元のVTuberHanachiさんの国がチリだから

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=CL&q=%2Fg%2F11f5d65ct_,virtual%20youtuber,vtuber,youtubers%20virtuales


ここまで前置き

ここから本題

さて、そのデータをdiscordに投げてみたところ、お知り合いがデータから変なノイズを見つけてきました。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&q=%2Fg%2F11f5d65ct_,%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber,vtuber 

そのデータ元がどうもインドネシアらしい。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=ID&q=%2Fg%2F11f5d65ct_,%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber,vtuber 


海外のVTuber事情を追っている勢は、わりとそれでピンときました。

https://web.archive.org/web/20210416172829/www.vtube.co/

海外でVTuberがブームになり始めていたころ、偶然()にもVTubeというソーシャル広告アプリケーションがインドネシアで不自然に話題になり始めていたのです。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=ID&q=%2Fg%2F11f5d65ct_,%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber,vtuber,vtube

いやぁ…VTuberと全く関係のないVTubeという単語がバーチャルYouTuberのトピックに合算されているだなぁと、今後書く記事は気をつけないといけない要注意ポイントです。

もちろんGoogleが悪いかといえばそういうわけでもなく、

VTuberを検索しようとしたときにVTuberをVTubeと打ち間違えたり
たまに海外でVTuberの単語をいじってVTubeという名詞を使っていたり
有名なVTuberソフトウェアがVTubeStudioだったり
VTuberの切り抜きチャンネル名がVTubeだったり
VTuber向け()の暗号通貨名がなぜかVTubeをよく使っていたり

とVTubeでも計測しておかないけといけないため仕方ないのです…。(多分)


ところで、さきほどのVTubeというソーシャル広告アプリケーションはどうなったかというと…

https://finance.detik.com/fintech/d-5802942/vtube-bikin-geger-lagi-kini-nasabah-ngaku-rugi-miliaran 

何かとてもややこしい感じになっているそうで。ニュースによって何かいろいろ書かれ方が違って、なんか面倒くさい感じなので、個人的に感じた印象は書かないでおきます。興味がある人はいないと思いますが、興味があるなら検索してみてください。


とにかく言いたいことは、GoogleTrendsにはこの何とも言えないVTubeが混ざっているので要注意というだけです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?