仕事がセミプロ未満でもそこそこ満足

 布、糸。鋏、まち針。ミシンで直線縫い。あとゴム紐とゴム通し。
 ミシンによるマスク作りはそこそこ順調である。あらためてネットで手作りマスクの作り方を調べたが、色々ありすぎるので直線縫いのみで作れるものに絞った。きっと私は型紙通りのキレイなカーブは縫えないだろうし、挑戦したところで微妙に曲がってマスクを気に入ることができないところまで目に見えている。
 直線縫いのみのマスクの作り方を調べ、型紙無しで作れるパターンを実践。作り方を以下にまとめる。これを見た人が「この程度でも形にはなる」と思ってくれれば幸いだ。

①縦20cm×横25cmの表地と、縦20cm×横20cmの裏地を用意。
 今回はどちらも100円均一の手ぬぐいを使用。表地が若干よれているのはこれまでの「折っただけマスク」をほどいたから。

画像1

②表面が内側になるように重ねて上下を縫う。
 この時上下は縁を揃えるが、左右は裏地が1.5cmずつ内側にくるよう中央を軸に揃える。

画像2

③表面が外になるようひっくり返し、縦7cm程になるようプリーツを作りまち針で留める。
 まち針は裏面から刺し、プリーツ同士が重ならないようにする。

画像3

④左右の縁を2回内側へ折り畳み、重なった部分の中央寄りをミシンで縫う。
 折る位置は裏地の縁を基準に1.5cmを2回。縦に留めたセルまち針の部分にゴム紐を通すので、ミシンがけはなるべくマスク本体の中央寄りで。

画像4

⑤折り返し部分にゴム紐を通して完成。

画像5

 先達はノーズワイヤーやフィルター用ポケットなど様々な工夫を凝らしているが、私であればこの程度。とりあえず鼻から顎まで覆えるし、生地が二重になっているので飛沫も防げる。今後も季節や衣類に合うような生地で追加製作していく予定だ。
 まち針6本、直線縫い56cm。根気と思い切りと開き直り。


今日の英語:Suitable

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?