マガジンのカバー画像

認定社会福祉士になりたい

207
社会福祉士とはなんだかんだずっと一緒だった気がする。しっかり勉強してきたかと言えば、全然していない。だけど、やるからには立派な社会福祉士となりたい。そのための記録です。 今は灰色…
運営しているクリエイター

記事一覧

【No109 自身次第】

大学とかが、就職のサポートをしてくれるかというとそれほどしてくれない場合もあります。私の…

【No108未来】

社会福祉士会の手帳を少し読んだ。今、私は、基礎過程修了だ。これから専門過程の勉強をしてい…

【No104学びにいく。】

以前、大阪社会福祉学会にに出席した際に岩間さんのお話を聞いた。当時は、すごい社会福祉士が…

No62 レベルアップするしか

何に着目して学ぶのかがわからなくなった。 福祉と1つにしたとして、様々な問題がある。それら…

【No61 それでも】

外出のための支援で、その人が少しでも、違う体験ができたら嬉しいと思う。というより、僕の中…

【No60 パンクシチュエーション】

障害や疾患でできないことはある。疾患や障害により、身体症状や考え方が柔軟にできないことが…

【No59 リフレーミング】

リフレーミングの理解はできていないかもしれません。よって間違えているかもしれません。 リフレーミング、枠組みを変えること。来談者のニーズを引き出し、動きやすい方向と関連させて行うことが有効。 これは本来なら、不登校の子どもやその家族に用いるのかもしれない。お互いの見方を変えることで家族関係がよくなれば、子どもの行動にも変化は起こると思う。 ただ、これは支援でも必要だなと思いました。リフレーミングの意味合いが違うのかもしれませんが。 例えば、支援時に、こういうことでこう

【No 58 見方を変える支援】

利用者を支援する。利用者がこういう特性があって、こういう性格をしている。そういう理解をし…

【No54 生活の向上 夢、希望】

第1項 生活の向上とは  利用者の強みを観ることは、利用者の日々の気持ちから、少し先の未…

【No53 原点】

実習報告書はいろいろな視点で書かれており、その方がどういう位置におり、何を学ぼうとしてい…

【No52 人間の尊厳】

福祉職なのでいろいろ思いはある。私は、今まで、高齢者介護、就労支援、障害者支援を行った。…

【No51 地域の変容】

個人のアイデンティの変容か。地域での人々の関係性が変われば、アイデンティが変わる。そして…

【No50 リッチモンド】

障害者の個人モデルでは、その方の機能的な部分をストレートに問題だと考えるとこがある。これ…

【No 49 広くソーシャルワークを6月26日分】

社会福祉士は、これが絶対という支援はない。こういう人にはこういう支援をしたら助けられるというものはない。もちろん、こういう状況の人、こういう感情を感じて孤独な人というように、その人を一般化できる状態にまで持っていけば、その人の心理などから、こういうことを大切にしてこういう方向で支援するということはできる。 ただ、根拠のある支援や実証できることにこだわり、不確かなものや曖昧なもの(数値にできないこと。根拠のないもの)を除外していけば、良い風にはいかない。ソーシャルワークという