マガジンのカバー画像

開発のお役立ちTips

66
デジタルワーカーの設計や開発に関連する技術Tips
運営しているクリエイター

#オブジェクト

Blue Prismからcurlを使って生成AIのAPIを実行する!際の注意点・・・。

こんにちは、Bearです。 生成AI界隈のニュースが引き続き多いですね。各社が新バージョンを出…

プロセスの複数同時実行ができる? - オブジェクト実行モードについて

みなさんこんにちは。ルビーです。 本日はBlue Prism のオブジェクト実行モードについて見て…

DXのプロセス/オブジェクト一覧のスナップショット出力ツールを使ってみよう

Blue Prism の運用上、プロセスやオブジェクトの数が多くなってくると、その管理用に台帳を作…

Exception Handling Guideの演習をやってみた

例外処理をしようロボットを実行するうえでエラーは何かしらの理由で発生してしまうものです。…

Blue Prismベストプラクティス 番外編 4 開発規約・コーディングスタンダード

どもども、ジャナイホーです。 みなさま、開発規約って作ってます? 業務の自動化を推し進め…

Blue Prismの1つのリソースで同時にキュー受付と業務処理を実施する

こんにちは、「レッドブーツ88」です。 たまたまネットでジェイコブ・コリアーさんと言う1人…

Blue Prismベストプラクティス 設計編 1 プロセスとオブジェクトの役割分担

お待たせしました。ベストプラクティスシリーズも、今回からいよいよ、設計編に入ります。引き続きよろしくお願いいたします。まずは設計編 1 プロセスとオブジェクトの役割分担 についてです。 プロセスとオブジェクト先の記事で、オブジェクトで実装すべきものについてご紹介しました。大原則を再掲します。 ロジックは、オブジェクトには実装しない。 ロジックは、すべてプロセス側に実装する。 です。 プロセスプロセスには、業務フローを実装します。業務ロジック、例えば、判断、分岐、順序、エラ

Blue Prismベストプラクティス 構築編 3 データアイテム – グローバル変数、環境変数…

データアイテム(変数)、、、まず、アクションやページへのパラメータに値を直書きすることは…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 2 エラーハンドリング – BlockとRecover

BlockとRecoverで想定外のエラーをキャッチする想定できるエラーについては、皆さん既に、入力…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 1 オブジェクトの粒度とその内容

プロセスとオブジェクトプロセスとオブジェクトの役割分担に悩まれる方も多いかもしれません。…

Blue Prism ロボット構築の ベストプラクティス

はい、以前運営していた別ブログで登場したのでご存知の方も居らっしゃるかもしれませんが、改…