マガジンのカバー画像

開発のお役立ちTips

66
デジタルワーカーの設計や開発に関連する技術Tips
運営しているクリエイター

#プロセス

Blue Prism Captureのベストプラクティス ‐ その2: 設計フェーズ及び構築フェーズ

Blue Prism公式ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 プロフェショナルサービス…

Blue Prism Captureのベストプラクティス ‐ その1: 要件定義フェーズ

Blue Prism公式ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 プロフェショナルサービス…

標準部品で電子メールを操作をしてみよう(Microsoft Outlook 編)

こんにちは、バディです。今日はEメールの操作についてお伝えしたいと思います。標準部品(VBO…

プロセスの複数同時実行ができる? - オブジェクト実行モードについて

みなさんこんにちは。ルビーです。 本日はBlue Prism のオブジェクト実行モードについて見て…

Blue Prism Desktopプロセス構築の検討ポイント

Blue Prism公式ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 プロフェッショナルサービ…

Exception Handling Guideの演習をやってみた

例外処理をしようロボットを実行するうえでエラーは何かしらの理由で発生してしまうものです。…

プロセスの任意実行 (3) メール受信トリガーによる実行

どもども、ジャナイホーによるシリーズ 「プロセスの任意実行。~ もう、約束の時間を待つばっかりは、いやなの。私から、私のタイミングで、始めたいの。~」 第三弾。メール受信トリガーによる実行、です。 「任意実行」だっつってんのに、「受信トリガー実行」って何言っちゃってくれちゃってんの、とお思いだと思います。 全体構成イメージメールをトリガーにして、任意実行を実現する仕組みの構成例です。 ユーザに実行させたい実処理用のプロセス(例えば、経理用プロセス、人事用プロセス、、、

Blue Prismベストプラクティス 番外編 4 開発規約・コーディングスタンダード

どもども、ジャナイホーです。 みなさま、開発規約って作ってます? 業務の自動化を推し進め…

Blue Prismの1つのリソースで同時にキュー受付と業務処理を実施する

こんにちは、「レッドブーツ88」です。 たまたまネットでジェイコブ・コリアーさんと言う1人…

Blue Prismベストプラクティス 設計編 7 通知・アラート

「ジャナイホー」による「ベストプラクティス」シリーズ、いよいよ最終回、設計編 7 通知・ア…

Blue Prismベストプラクティス 設計編 4 リカバリー設計

「ジャナイホー」による「ベストプラクティス」シリーズ、今回は、設計編4 リカバリー設計 に…

Blue Prismベストプラクティス 設計編 2 プロセスの分割と設計(前編)

今回は、設計編 2 プロセスの分割と設計(前編) です。 プロセス設計これまで、オブジェクト…

Blue Prismベストプラクティス 設計編 1 プロセスとオブジェクトの役割分担

お待たせしました。ベストプラクティスシリーズも、今回からいよいよ、設計編に入ります。引き…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 5 プロセステンプレート

おはようございます、こんにちは、こんばんは。 今日もBlue Prismのnoteをご覧いただきありがとうございます。 さて、今日も別ブログからの再掲載に勤しんでいますが、ひとつの壁にぶち当たりました。以前はHTMLを編集してできていた記事内へのテーブル表示がnoteだとできないのです。 だったらスクリーンショット撮って、画像で貼っちゃえば良いんじゃない? そうですよね、そういう方法もありますよねー。 ただ別ブログでは、テーブル内のテキストにリンクが設定されていたので