壊す覚悟でDIY?!

土日も家で仕事。繁忙期がずっと続いている。社会的に見れば、景気のいい会社なんだと思う。ただ、これだけ繁忙期が続くとさすがにしんどいんだが。

以前は外出がストレス解消だったが、緊急事態宣言の、もとい、コロナ感染症拡大のせいで、今や外出といえば自宅周辺のウォーキングと買い出し程度になってしまった。「釣りはアウトドアだからいいじゃない」、と先日妻に言ってみたら、外出には変わりないらしい。不機嫌になったので行くのをやめた。もうしばらく、我慢ですな・・・、わかりました。

何かおもしろいことはないかと毎日思うわけだが、なかなか思いつかない。ただ、最近気づいたのだが、どうも仕事環境を整えていることが、少し楽しいらしく、また、ストレス解消になっているようだ。

在宅が始まった3月当初は、外付けモニターを即購入し、続いて1ヶ月に1つのペースで、無線キーボート、有線のテンキー、スピーカーフォン、ウェブカメラ、ブルーライトカットメガネ、Webカメラに、スタンディングデスク、最近はトラックボールのマウスを次々投入した。デバイスが随分増えた。

最近の工夫は購入とは別のこと。

外付けモニターを購入した当初は、外付けモニターだけを使っていた。Web会議や、ドキュメントの編集時、ノートPCの画面も併用すると効率がいいことが実感でき、2画面で作業を続けていた。その状況下で、2台の画面の高さがある程度、合ったほうが見やすそうだと思いたち、2種類の高さの台を購入して高さを合わせた。

しばらくして、目が疲れるのはモニターまでの距離が近いからでは?と思い、横長のデスクを縦にし、距離をとってみよう、となった。ここで問題が。モニター台がデスクから、数センチはみ出る。うーん、モニターアームを買って解決するかな・・・、amazonで1万円か、かっこいいな、買うかな。でも、せっかく台があるしなあ・・・、ブツブツ・・・。と悩んでいた。

・・・切るか!

ということで、土曜を待って台を5cm程の切断。久しぶりに大工道具使ったわ。見た目は良くないが、見るのは自分だけだし、細かいことは気にしない。とりあえず机には乗った。この仕様で1週間。使いつづけていると、次は、台の近くでタイピングしていると、たまに手が当たる。・・・奥行き、十分あるし、・・・・・切るか(再度)!

というわけで次の土曜に2cm切ったった。

次に無線のキーボードと、テンキーが独立していて、なんだか、一緒になっている方が使いやすいんじゃないか、ということでテープで貼っつけてみた。うん、使いやすい。数時間、使用を確かめたあと、アロンアルファでくっつけたった。快適快適!

近くで見ると刺々しいパソコン台(*2つとも切ったった)、若干段差のあるブサイクなキーボードで、土曜日の今日も快適に仕事をしております 笑。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?