見出し画像

Microsoftの試験を受けてみた話。

今回は、私がMicrosoftの認定資格である「MS-900」を受験したときの話を書いてみたいと思います。
本試験の受験を考えている方、本資格の取得を目指している方は是非参考にしていただければと思います。
では本編行ってみましょう。


Microsoftの認定資格って?

Microsoftの認定資格とは、

マイクロソフトの認定資格( MCP:Microsoft Certifications Program )は、 マイクロソフト製品に対する知識や技術を持つ個人を認定する世界共通のプログラムです。
製品別や役割(ロール)別、レベル別などさまざまな種類の認定資格を取得することができます。
認定資格を取得するためには、所定の単一あるいは複数の試験に合格する必要があります。

Microsoftホームページより

要するに、Microsoft製品についての知識保有を示す資格試験です。

私が受けたのは、Microsoftのクラウドサービスで提供されている「Microsoft 365」(以下M365)に関する試験です。このM365に関する資格試験は幾多の種類が用意されており、「サービスの概要」を包括して問われる資格から、「セキュリティ」「AD」「プロセスオートメーション」それぞれの知識に特化したものまで存在し、それぞれにランクが存在しています。

こんな感じで、公式サイトではたくさんの資格があることを確認できます。

資格シンボルの星の数が多いほど、ハイレベルな資格ととらえておいて問題ないです。また、数字が小さいほどハイレベルといったこともあります。

MS-900の詳細

以下がMS-900の詳細となります。

難易度はMSの試験の中では基礎とされていますが、MS製品に全く触れたことがない方からすると、独自の言葉や製品名が頻出するので、難易度は高くなると思います。
また、出題問題ジャンルも割と広いので、それなりに時間をかけた方が安全ですね。

取得に至った経緯

私がMS-900の取得に至った経緯ですが、仕事でM365の運用をしていたのが理由です。運用といっても幅広いので、どういうことをやっていたのかを説明すると、日々会社では人の入れ替わりが行われており、それぞが仕事をするにあたって、社内のシステムに自身の情報が登録されている必要があります。例えば、勤怠情報を入力するものであったり、全社で展開される情報を確認したり、経費申請を行ったりする場合、自分ログインIDを入力しているかと思います。
このように、入社した後自身のユーザー情報が社内システムに登録され、個人を識別して行う社内事項にはアカウントが必要となってきます。
私はその情報を基幹となるシステムにデータ登録、メンテナンスを行う組織に所属しており、その仕事を行っています。

簡単に表すと、以下のような感じですね。

こんな感じで、基幹システムに登録されている情報を各システムに連携させて、M365に情報連携させているという内容です。
これをすることによって、業務上使用している資料を組織ごとに共有したり、役職情報に紐づけて利用権限の制限を行ったりと、企業におけるMicrosoft 365の利用を最適化します。

M365の内容については、アカウント情報、ライセンス、配布グループ(メーリングリスト)、共有メールボックスの登録・管理・定期的なメンテナンスを行っています。触れたことのある方であれば、聞いたことのあるものでしょう。

これらを扱うにあたって、「こういうことをやりたい場合、どういう設定をすればよいのか」や、「このライセンスでは何ができるのか」といった、M365でできること・できないことのベースを知っておく必要があると考え、そのベース知識を培うためこの資格の取得を目指しました。

学習方法

Microsoftの資格試験は、規約として「試験情報を外部に流出させてはならない」ということになっており、公式に過去問や参考書は発行されていません。
では主な学習ですが、Microsoftの資格試験はすべて公式サイトより学習プログラムとして「ラーニングパス」というものが用意されています。

各カテゴリごと、複数のモジュールという単位で学習プログラムが用意されており、それぞれに章末問題も用意されています。
公式ではその内容を一通り網羅していれば、試験の合格が可能とされています。

ご自身のMicrosoftアカウントでログインしていれば、学習状況が記録されているので、進捗の管理も楽になりおすすめです。

しかし、このラーニングパス、少々厄介な部分があります。
マイクロソフト社は、常々サービスの仕様変更や名称変更、製品廃止などが頻繁に行われます。
それに伴い、この試験の内容も最新のものに更新がかかることが多いです。そして、リリースから時間が経過したサービスに関する情報は、日本語でも充実した内容になるのですが、直近でリリースされ試験に反映されたものは、部分的にぎこちない日本語、ひどい場合は英語での情報しかまとまっていない場合があります。
今はブラウザに標準の翻訳の機能があるので影響は少ないものの、部分的に文章が崩れるといったことが起こるため、少し弊害が出てきます。
また、長期にわたって学習を進めていた場合は、その途中で要件が変わるなんてこともあります。更新予定などをきちんと確認したうえで、その期間内での学習、受験を推奨します。

もっといい方法はないの?

これが一番気になる情報ですよね。
実際の試験では、ただ選択肢で問題に答えるだけでなく、正誤の紐づけ、サービスの機能説明を対応させたりなど、少しひねった問題が出題されます。
そういったことの対策も公式で用意はされていますが、情報は少なめです。
では、ここからは公式のもの自己責任での利用の二つに分けて、別の学習方法を記載していきます。

公式

公式から提供されているもので最もよかったのが、MicrosoftのESI(Enterprise Skills Initiative)です。このプログラムでは、○○-900台の試験で実際に出題される形式にできる限り近い問題が出題され、最終的に正答率と正しい答え、間違っている選択肢がなぜ間違いなのかをまとめたデータを最後に教えてくれます。

この、間違い選択肢がなぜ間違いなのかを教えてくれるポイントがとてもよくて、実際の試験での別の正解になることがあるわけです。

これは、「ラーニングパス」ではパターンが少なく固定、解説も非常に少ないので、深い理解ができます。

ただしこのプログラムの難点は、企業アカウントでしか利用できというところです。自分が働いている会社でアカウントを持っており、そこで本プログラムが利用できる場合、利用可能となっています。

いろんな申し込みで会社情報ありきで応募させるMicrosoftあるあるですね。
個人学習はハードルが高めです・・・。

自己責任で利用

さて、「これじゃあ実質詰みじゃないか!」という声が止まらないので、もう一つ紹介。これは公式の方法ではないので、自己責任でお願いします。
その方法とは、「udemy」の学習資料です。

利用されたことのない方のために簡単に解説すると、オンライン学習サービスの一つです。そして、そこで提供されているのは、登録ユーザーが作成したオリジナルのテキスト、問題集です。
実際に学習したユーザーが作成したものなので、模擬試験などの資料は非常に本物と近しい作りになっていたりします。
購入前にサンプルを見ることができるのですが、実際の試験にかなり近い出題形式で問題が収録されていました。
MS-900に関してでいうと、日本語テキストも多く販売されているので、英語資料が多いMicrosoftの試験対策としてもこの点は大きいです。

ただデメリットとすると、価格がピンキリであることと、個人が作成したテキストであることです。一定のクオリティでなければ販売できないようになってはいますが、とはいえ価格が高い=良いテキストというわけではないことに注意してください。

しっかりと吟味したうえで、購入するようにしてください。
いくつか参考程度にリンクを記載しておきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。
現在、クラウドサービスが数多く提供される時代になり、サブスクリプション形式でサービス提供することが多くなってきました。その流れで、SaaSを用いることが企業では多くなります。SaaSは基本的に提供元によってメンテナンスされる範囲が大きいため、面倒な管理部分を省き手軽に利用できることが長所です。
とはいえ、各ライセンスにおいて、その中の機能をすべて使っても、一つしか使わなくてもかかる費用は同じです。それでは結局のところ、コスト面では最適化を望めません。
そういった状況に陥らないために得ておくべき知識ですし、そういった状況にあるとするならば、そこから改善するための知識でもあると思います。

もしご自身の会社でM365を利用しているという方がいらっしゃれば、こちらの資格取得を目指してみるのもいいのではないでしょうか。


それでは!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?