DTM㊼

打ち込みも終わり、音も磨き、歌を録り、歌を処理する、ということをこれまで書いてきましたが、実はここから先の作業が重要です。

当たり前ですが、ミキシング、マスタリングといった作業が残っています。

というのが一般的な話になるのでしょうが、ミキシングの前や途中でやるべきことがあります。

まず各トラックをトリートメントしてあげなくちゃいけないんですよ。

それってマスタリングじゃないの?、と言われるかもしれませんが、2MIXになった時点でこれをやろうとしても、出来ることと出来ないことがあります。

当たり前ですが、MIX前にそれぞれのトラックを綺麗にしてあげないと、その後どうにもならないことってあるんですよ。

当たり前ですが、トラックの中にあるノイズは基本トラック単位で除いてから後続作業に入るのが当たり前です。

もちろんノイズ除去エフェクタをかける、というのもありですが、基本自分でデータ処理をした方が効果は高い、というのが実感です。

自分がエフェクタを使いこなせていないだけかもしれないけど(汗)。

以前にも書きましたが、例えばオーディオトラックであれば、鳴っていない部分の「無音化」は基本だと考えています。

その部分が余計なノイズを拾っている可能性がありますから。

ただあくまでも「基本」です。これ、下手にやると、例えばボーカルトラックであれば、ボーカルが始まった途端にノイズ発生、みたいなことがありえます。

ノイズって同じ大きさならば、常に鳴っているノイズより、突発的に鳴るノイズの方が気になりやすいものです。

そのようなことが起きるのはRECレベルが低い場合が多いと思います。基本は「録り直す」が正解なのでしょうが、相当程度そのトラックに編集をかけている場合、「録り直す」というのはあまり現実的な選択とはいえません。

また同じことやるの、だとやはりしんどいですし、今のようなデータ渡しで音楽を作るような環境だと、自分が歌録りの現場にいるとは限らないので、今度は音が割れたとか、やはり小さすぎるとか、無限ループのような状態に陥る危険性があります。

なので、このような場合は自分で調整した方が望ましい結果が得られる場合が多いと思います。

まず基本はEQ調節だと思います。特定の周波数でノイズが発生している場合はかなり良く効きます。

ほぼこれで処理が終わる場合も多いでしょう。

ただ、ここで問題になるのはノイズが発生している周波数が特定出来ない場合だと思います。

もちろんそれでもEQをいじり倒してノイズ除去、という選択肢もあり得ます。ただあまりこれをやってしまうと、ボーカル自体のニュアンスが変わる場合がままあります。

こうなるとやはりノイズ除去系エフェクトに頼るしかないでしょう。

ただこれも意外と頼りにならないものです。ネットで調べると「これだけ効果がありました」的な話が出ていますが、あれってそこで紹介されているエフェクトに「効きやすい」音を使っているんですよね。

もちろん効果のある場合もありますが、あまり期待しない方がいいと思います。

もちろんRECレベルの設定をきちんとすることが、オーディオトラック制作上の基本ですが、やはりどうにもならない場合は、今まで書いてきたことを組み合わせて試行錯誤していくしかないと思います。





いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。