DTM78

後、DTMがもたらした大きな音楽環境の変化があります。

「ライブ」をしなくても良くなったことです。別にライブをしなくても自己完結的に作品を作ってYouTubeで公開すれば終わりじゃないですか。

もちろんそこで他の方に歌っていただくことも出来る訳ですが、基本的にファイルのやり取りだけで済んでしまいます。

その歌のオーディオファイルをトリートメントしてオケと合わせれば、それでもうおしまいです。

こういうスタイルだと、やはり圧倒的に音楽への「敷居」が低くなると思うんですよ。

もちろんYouTubeというプラットフォームがある、ということも大きいのですが、これって凄いことだと思うんですよ。

昔でも自分一人で音楽を作ることも出来ましたが、作品を多くの方に聴いていただく場はありませんでした。

やはりそれには「ライブ」という手段が不可欠だったように思えます。でライブって結構大変なんですよ。

メンバー集めるところから始まる訳ですが、この時点で結構苦労しますからね。

で、やはり自分が中心、という訳には行かなくなるんですよ。雇用関係にあるならともかく、一々そんなことをしていたら、その部分でもまた費用が余計にかかるので、実際にはそうはいかなくて、やはり「バンド」という形態をとることになります。

ただそれではやはり限界があって、やはりそれなりのメンバーになってくると、それぞれ主張が出てくるので、自分の好きなことが出来なくなってきます。

まあ自分が中心になるようなメンバーを選ぶ、という選択肢もあるんでしょうが、やはり納得のいくようなメンバーを選ぼうとすれば、自分と同等以上のメンバーを選ぶ必要が出てきます。

そうすると、やはり自分のしたいことだけをやる訳には行かなくなってきます。

もうこの時点で結構大変なのですが、これだけで終わればまだ楽です。

それから後も結構きついんですよね。

この続きはまた明日にでも。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。