【YouTube】ゲーム実況の新規参入が困難だと思う4つの理由【超レッドオーシャン】

今から新規は無理ゲー

私は少し前、ゲーム実況をやりたいと思っていて、やるなら儲けたいと思っていましたが、視聴者を増やしていくことすら困難だと調べていて思いました。

理由1 人気の人はほとんどニコニコ勢

人気の人のほとんどがニコニコ動画出身で、YouTubeからの成功事例は少ない。YouTubeから人気になった人はYouTube黎明期からやっているか、別のチャンネルがメインであって、そこで人気だからゲームをやっても人気があるという人が多い。芸能人がやっていることもある。何もコンテンツがない初心者が参入して大成功するのは99.9%無理だ。

理由2 実況・配信が飽和している

実況や配信はニコニコ動画全盛の時代からやられていて、すでにたくさんあり、マンネリ化してしまっていて、コンテンツとしての美味しい部分があまり残っていないので、新参者には厳しい。人気の人でも登録者が減っていたり、再生数が落ちていたりする。

理由3 企画や解説も手間がかかりすぎる

まず、前提として、ゲームのうまさと知識が豊富でないとできない。私はゲームに夢中になっておらず、復帰勢のようなものなので、無理だろう。手間がかかりすぎる。企画モノは入念なやりこみと企画、構成をしなければならない。縛りプレイやポケモンの色違い粘りなどを見ればわかる。解説は企画、構成に加え、情報収集も必要になり、元々知識が豊富な人でないと、ネタ要素を盛り込んでいくのは難しい。台本作りも大変だろう。

理由4 著作権違反していないか。

ガイドラインを守れば大丈夫のようではあるが、違反しているのではないかと思う。自分が実況をしないと決めたのはこれが一番大きい。ゲーム実況は人気とお金を気にしなければ、趣味としてできると思うが、法律に触れる可能性がある。もしくは、実況した時点で触れていることもある。法律に触れるのは正直怖いのでやりたくない。個人的にはグレーな気がします。販促効果も若干あるので、スルーされているのかもしれません。

芸能人がゲーム実況していることについてと思うこと

芸能人も落ちたなというのが正直なところだ。素人の代名詞みたいなジャンルだと思っている。人気も、華も、芸もある人たちが素人みたいなことをやっているんだろうか…。実は芸がなかったのか。プライドもないのか。

ゲーム実況動画を見る理由

・時短
自分で全部やるより早い。2倍速で見たり、飛ばしたりできる。
・ゲームを知りたい
どんなゲームなのか単純に知りたい。
下手な自分の代わり
上手い人がやっているのを見るだけでも満足できることもある。メタルギアとか、モンハンとか、自分は下手くそ過ぎて笑います。モンハンはもう一回やってみたい。
単純に楽しい
内容が面白い。やっている人が楽しそうだと自分も楽しくなる。

感心した企画

マイクラ荒らし
マイクラやらないけど、爽快だから見てしまう。
・初心者のフリしてボコボコにする。
マイクラ荒らしと同じ。やらないけど見たくなる。
・ゲームのレビューチャルネル
初心者に近い復帰勢の私には助かる。
・ポケモンの色違い縛り
メンタル強いだろうな…。
・ハウツー動画
上手くて、知識がある人はできるかもしれない。下手くそには助かります。

まとめ

新規には厳しいのは間違いない。人気もない、芸もない人が叩かれつくされたゲーム実況というインターネットの古典的なコンテンツをやるのは相当な覚悟がいると思う。お金や人気を気にせず、法律やガイドラインをしっかり守ってやるのはいいと思う。自分はやりたいと思っていたが、やらないことにした。古典的ではあるが、新しいゲームが出続けるので、ゲームの質が落ちない限り、続いていくと予想する。構成自体がマンネリ化すると飽きるかもしれない。

最後に

ゲーム実況は初心者に近い技術も知識も人気もない人がやることではない。可能性があるとしたら、成長記かな…。