見出し画像

フィンランド滞在記㉗

㉗イナリの古民家(2日目)

古民家での初めての朝。
不思議とぐっすり眠れました。
朝起きてはじめにすること。薪ストーブの火を起こします。

画像8

道具は揃っていました。
ナイフ、薪、マッチ、そして卵の紙容器に燃料を染み込ませた着火剤。
昨夜のストーブはおじいさんがすでに火を入れていて、時々太い薪を焚べる程度で充分燃えていました。簡単に見えたのです。

前日のイメージで太い薪をそのままストーブに折り重ね、最下部に着火剤を置いて着火。最初は着火剤が勢いよく燃え上がり薪に大きな炎が当たります。よし、大丈夫、と思って扉を閉めるとあっという間に火が消えました。
なんど着火剤を燃やしても同じ。

考えます。どうやったらいいのか…。過去に見たことのある記憶をたぐります。浮かんできたのは「6月の夏至祭イベント」「7月のスモークサウナ作り」「8月のLAMP野尻湖(The Sauna)での居候体験」での記憶。

「そういえば…最初は小さい木切れ(焚き付け)から起こしていたな…」

ナイフを取り出し、薪を削ります。木の皮も細かく割きます。
充分な時間燃えるように、たくさん、たくさん。
薪、焚き付け、着火剤を組んで再び着火。
さっきよりは長く燃えたのですが、またしても扉を閉じて程なく消えてしまいます。

「何かが足りない…」

タブレットで薪ストーブの火の付け方を検索。
図解もありました。基本構造は目の前のストーブと同じ。
ストーブ本体、上部に煙突、そして中央やや下に薪を焚べる扉付きの燃焼室、そしてその下に灰を取り出す引き出し。
…と思っていたら、その引き出しがカギでした。
単なる灰取り口ではなく、給気口の役割もあったのです。

灰がこぼれない程度に半分だけ引き出しを開け、薪の下から新鮮が空気が入るようにしました。これが成功。扉を締めても空気の流れは維持されるので一気に火力が増し、太い薪に安定した炎が移り始めました。

よ…良かった。あやうくマッチと着火剤使い果たすところだった…。

部屋が温まり始めたので朝食の準備開始。
その時、階段を上がる音がしておじいさんのノック。
水の入ったタンクを持って来てくれました。
この離れは電気はありますが、排水設備がありません。
外から新しい水を汲んできて、使った水は桶に貯め外に捨てる必要がありました。
タンクのおかげで給水はバッチリです。
お礼を伝えるとおじいさんは母屋へ帰っていきました。
ポットでお湯を沸かし、ティーバッグで紅茶を入れます。
油を買っていなかったのでバターで代用し、コンロでハンバーグを焼きました。

静かです。鳥のさえずり、風の音しか聞こえません。
五感がすべて朝食に向かいます。
人間としての何かが回復するような感じがします。

朝食後、着替えを持って母屋へ。
シャワーを浴びてハイキングの格好に着替えます。
昨夜は気づかなかった周囲を探検しようと思いました。
水とパン、カメラ代わりのスマホ、そして防寒のための着替えを少し、リュックに詰めます。

母屋の裏手は大きな湖。
桟橋にボートが繋がれていました。
視界が開けていて北側180度近く見渡せそうな景色。
夜、オーロラが見れるといいな。。

画像9

家の入り口、柵のとびらを開けてハイキング出発。
時間を計りながらメイン道路まで歩くことにしました。
ここには森しかありません。それ以外の音は一切なし。

昨夜のトナカイ牧場まで着き、柵のギリギリまで近づきます。
今日もトナカイたちは居たのですが、昨日とは違う反応。
逃げていきます。自分から一番遠いところへ。
(あれ…?昨日は寄ってきたのに…)
その理由が分かるのは後日のこと。。

トナカイ牧場を後にしてメイン道路を目指します。
右手に柵で仕切られた広大な土地がありました。
よく見るとトナカイたちがたくさん。放牧エリアのようです。
ここでも近づくと、トナカイ全員、離れて見えなくなりました。

画像10

先へ進みます。
後ろから車がやって来ました。
乗っていたのはホストのおじいさん。
「やあ、ハイキングかい?」
「はい、楽しんでます」
「それは良かった。私はこれから近くの森へベリーを摘みに行ってくるよ」
「分かりました。いってらっしゃい」

幾つかの脇道もありました。それぞれが各家に繋がっているようです。
黄金色の草木も少しありました。
こんな風に一面黄金色のところも…。ですが、注意。

画像1

この一面、沼です。

下手に近づくと沈みます。
今までフィンランドに来てて、沈みかけたことが何度かありました。
一見草地に見える沼や、凍った湖で薄い氷が割れたりして…。
経験者は語る…です。
※湖の氷は薄いところもあるので危険です。
 亡くなった方もいますので、ガイドさんや仲間から離れないで。

画像11

1時間ほど歩いてメイン道路に到着。結構な距離でした。
時々車が走っています。電線が延びています。

道路の向こう側に大きな湖を発見。ほとりに座って休憩。

画像2

水を飲み、パンを食べ、ひんやりした風を受けながらただただ、湖を眺めていました。気がつくと20分ほど経過。全然飽きが来なくって不思議。

画像12

結構な時間が経ったので、家へ戻ります。
帰り道では一切トナカイを見かけませんでした。
もともと鼻がいいので先に気づかれています。
フィンランドの人だと大丈夫なのかな…。

家に戻ったのが午後1時ごろ。お腹が空いてきました。
部屋から食材とマッチを持ってきて、裏手にあるグリルコタへ。
この中でバーベキューすべく、火を起こします。
こちらはストーブではないので、普通の焚き火の起こし方でOKでした。
もちろん焚き付けは充分用意しました。

画像3

最初はマッカラ(ソーセージ)。
勢い余って思いっきり直火で焼いてしまい真っ黒。
キッチンペーパーで炭を拭き取って食べました。

画像4

次は野菜スープの鍋に挑戦。
火加減が難しいですが、しっかり煮えました。
体が温まります。。

午後、小屋のベッドに座ってゆっくり休憩。
夕食前に母屋へ移動。
さあ、薪ストーブサウナにチャレンジです。

画像5

仕組みは離れのストーブとほぼ同じ。
しっかり焚き付けを用意して組み上げて、着火。
2回目でしっかり火が付きました。よし。
あとはガンガン薪をくべて火力を上げます。
サウナストーンが温まり、サウナ室全体が温まるまで。

画像6

薄暗いサウナ室で無心で薪をくべている時。
不思議な感覚がありました。今でも覚えています。
視界にあるのは真っ赤な燃え盛るストーブ。
轟々と勢いよく燃える炎。
その音が音楽に聴こえました。
和太鼓のような重厚なドラムを鳴らしているような。
自然から聞こえる音を僕の脳がそう解釈したのでしょう。

40分くらいで温まり、待望のサウナタイム。
静かで平和な時間。
オウルの時は電気ストーブだったけど、薪ストーブは結構大変。
その分、入った時の充実感は大きいです。
サウナで温まり、シャワー室で外気浴しつつ、火加減も見て薪を追加したり。サウナに入るってこういうことですね。

ヘルシンキのソンパサウナ、オウルの家庭のサウナもそうですが、自分がサウナを温める側であり、入る側でもある。
分断されていない。それは大事なセンスだと思います。

サウナを終え、火の始末をして、シャワーで汗を流して終わり。
裏庭の湖を見て少し涼んでから、離れへ戻って夕食。
(その前にちゃんと部屋の薪ストーブも温めました)

画像7

夜はひたすら紅茶を飲みながらSNSを見てました。
この時間がとても不思議で。
この1か月の
滞在で一番印象に残っている時間です。

五感が一番透き通った時間でした。
この時はもう、ストーブに薪を足す行為が全く無意識で行えるようになっていて。
紅茶を味わう味覚とSNSを見ている視覚、タブレットを操作する触覚、ストーブの火加減をうかがっている聴覚、そしてフィンランド特有のカントリーサイドの甘くて安心する匂い、嗅覚。

思考はほとんどゼロ。
ただひたすら、感じるだけの時間。
僕にはそれが、人間の本来の姿なのではないか、と思えるのです。
動物としての人間の感覚が透き通って発揮された状態。

夜が深まると自然に眠気がやってきました。
昨晩よりもいっそう深く、安心して眠りにつきました。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?