見出し画像

パネル排出の仕組みとその利用 そしてQLについて

【初めに】

幻闘戦においては主に敵のHPの爆上がりや敵のギミック行動の追加によって、クリアに20T以上掛かる構築が大半を占めます。

こうなってくると発生しがちなのが、
ボス戦の終わり際に複色に囲まれて誤答し、撤退を余儀なくされる
という事象です。

これ、実は不運な話ではなくてやり方によって引き起こされることのある「仕様」です。
といっても、ユーザーをわざわざ苦しめるような設計がされているわけではなく、「やり方によっては、結果的にそうなる」といった具合です。

また、パネルの難易度(QL)についても触れていきます。

それでは、そんな仕様の説明と解説に入っていきます…!

【パネルの排出の仕組み】

クイズのパネルは1問解く度に、それを補充する形で次の1問がランダムで排出される。
…というわけではありません。

排出されるクイズは、クエストの出発時に「30問一セット」として読み込まれて排出されます。
その排出順は不規則ながらもその都度キチンと定まっており、なんらかの事情でロールバックが起こってしまった場合もやり直す前と全く同じ順序でパネルが出現します。

そして30枚のパネルを出しきった後に、また30問一セットの問題が読み込まれる、という仕組みです。

排出されたけれども次の戦闘に移ることで踏まなかったパネルについては、以下の2つの処理の可能性が挙げられています。

①残りのパネルに混ぜられてシャッフルされてからあとで再び排出される。
②既存の排出順を崩すこと無く、排出順の最後尾に並ぶ。

いずれにせよ、「消化されることはなく巡りめぐって再び排出される可能性がある」という点は共通です。

【この仕様によって起こること】

結論を先に言うと、このような排出仕様によって「単色パネルを集中的に解き続けることで、中盤以降に多色に囲まれやすくなる」という現象が起きやすくなります。

ここで、パネルをトランプに置き換えます。
1種のスートでJ,Q,Kの3枚以外を狙って5枚引き抜いた後、トランプを裏返して切った後に無作為に引くと、当然確率的にはその3種のカードを引き当てやすくなります。
これと同じことなんです。
逆に、最初にわざとJ,Q,Kを引き抜いてしまえば、後から当たることは無くなります。

よって、戦闘の序盤の内にパスを使って多色を予め少しでも流しておくと、後になって多色に囲まれるリスクを減らすことができるのです。
パスを勿体ぶって全く使わず、事故的に解けなかった単色ばかりにパスを使うと、後からかえって苦しい状況になります。特に3回が貯まりっぱなしだとカウントも貯まらずに勿体無いので、この分は積極的に多色流しに使いましょう!見破りで踏み潰すのも有効です!

【クイズの難易度について】

これは内部設計上でQL(クイズレベル)と名付けられている値です。
この値が単色、2色、3色の混合割合を左右します。
今現在のハード相当のクエストはQL10で設定されており、エクストラ(超難問相当?)はQL44です。QL44が単色が0となるかどうかの境目となっています。

単色、2色、3色の配分は、以下の公式で求めることができます。
〈単色〉30-0.7×QL
〈2色〉0.4×QL
〈3色〉0.3×QL
※ただし、QL=43となると単色の値がマイナスとなるため、そこからは別の公式が当てられます。それについては今回触れません。

例えば標準的なQL10である場合、
〈単色〉30-0.7×10=23(枚)
〈2色〉0.4×10=4(枚)
〈3色〉0.3×10=3(枚)
となります。

【難易度ダウンの効果】

難易度ダウンⅠはQLを5下げる効果を持ちます。
QL10のクエストに持ち込むことで、QL5にできるのです。
これを先程の公式に当てはめると、
〈単色〉30-0.7×5=26.5(枚)
〈2色〉0.4×5=2(枚)
〈3色〉0.3×5=1.5(枚)
となります。小数点の部分はランダムで切り上げになったり切り捨てになったりしますが、合計で30枚になるように調整はされます。

このように難易度ダウンⅠの効果は単色の割合を上げるというよりは、
「単色を3,4枚増やしてその分多色を減らす」
というぐらいの認識が正しいです。
※QL下降前後の値が43以下である場合に限る。

エクストラやそれより過酷な地獄で難易度ダウンの効果が実感しづらいのは、こういった理由があります。

【クロードなどの効果】

潜在結晶による効果と潜在能力による効果は厳密には異なることを以前確認しています。
気になる方は、以下の過去記事を見てみてください。

【最後に】

これらのほとんどは内部解析でしか知り得ない内容です。
しかし、日々の攻略に密接に関わります…!
よかったらこれからのプレイに活かしてみてください!余計な事故やストレスは無くすに越したことはありません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?