幼稚園も休みが続いており
娘がYouTubeばかり見ようとするので、
頭ごなしにYouTubeばっかり見ないで!と、
当初注意してたのですが、
5歳児に、こう言われた。

『パパだって見てんじゃん、私知ってるよ?』

おっしゃる通り、自粛期間ともあいまって、料理や絵の勉強に、ダイエットのためのトレーニング情報の収集に、ニュースピックスに。

僕としては学びのツールとしてのYouTubeだったが、娘からすればそんなことは関係なく、
『見ている』と言う事実が全て。

ハッとしてベクトルを変えまして、
娘にとって、視聴を学びの機会に変えるのは、
親としてのアプローチしだいかも。
そんな事を思ったのです。

自分がYouTubeばっかり見ないでね、
といっていた事の理由は、

1つ目の理由は、ただなんとなく。
2つ目の理由は、娯楽として受動的に何も考えずに見続けている風に見えた事。

そこで提案。

どの動画がいちばんのお気に入りになって、
なぜ面白いと思ったのか、
見終わった後で、ちゃんと感想を考えて、
パパに伝えて欲しいという熱意をぶつける。

YouTubeを見て真似したいと思ったことは、
部屋の中にあるものでマネしてみて欲しいがいかがでしょうか?

と、伝えたところ、
結構乗り気で、話も活性化して、
個人的には娘の思考性も分かる
いい触媒になった・・・という、
そんな、ただ個人的に良かったなという話。

✳︎写真はLEGOの動画を見た後の、娘なりのLEGO。説明書記載のお手本をつくりがちだったが、自由度が増すという選択肢が増えた。


相手のモチベーションがある事に対して、
自分の判断軸だけで頭ごなしに否定せずに、
なにかプラスで意味をつけたり、
与える事も、また考え方、捉え方次第なのだなと。

ただそれにはコミュニケーションとファシリテーションの両方の工夫が必須だなと。
そんな事を、強く思った日常。

自身への戒め備忘録。(仕事にも言える)

とはいえ、無制限視聴は
別の側面で、良くないと思ってるので**
youtubeキッズのタイマー機能には、
すごく助かっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?