見出し画像

青年海外協力隊を受験します。5

今日で5回目!

初めてこういう自分の過去とか自分が協力隊を志そうと思ったきっかけを書きました!意外と面白いものですね!

自分のことを棚卸しする感じで、どんな経験をしたのかどんなことを感じたのか綴るだけでも当時のことが思い出されて、面接前の良いウォーミングアップになりました!

ところで「青年海外協力隊」というものを知らないという方もいますよね?

大体、僕のnote読んでいただければ、なんとなくわかると思いますが、思い出す作業も含めて一度自分なりにまとめてみます!

こちらのURLが青年海外協力隊のホームページになりますので見ていただければ私の長い説明を読まなくてもわかります笑

青年海外協力隊とはJICA(国際協力機構)という組織の一部です!

文字通り、国際協力を活動の軸としているところで協力隊は開発途上国への技術支援をしているところです!

青年や海外協力隊などがあるのでJICA協力隊と呼んでいたりします。

協力隊の目的は以下の3つだそうです!

(1)開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与
(2)異文化社会における相互理解の深化と共生
(3)ボランティア経験の社会還元

JICA協力隊HPより

開発途上国の発展だけでなく、活動を通して相互理解を深め、ボランティアを経験した人の社会還元も目的としているんですね!

僕は1番の発展、復興への寄与というところに強く惹かれてボランティアを志しました。

純粋に人の喜んでる顔や「ありがとう」って言われるのが好きなんですよね!

それから自分の経験や学んできたことを少しでも現地の方のお役に立てられたらなんてことを考えて生きてきました。

この3つの目的を軸に、活動を50年続けてきたそうです!

そして、途上国に派遣した人はのべ4万人!だそうです

純粋にここまで支援活動を続けられていること自体がすごいですね!

派遣実績は92ヵ国

どこでも派遣するわけではなく、情勢が安定していて、隊員の安全を確保できるところに派遣しているようです!

仕事もさまざまで、医療、農業、教育など多種多様な職種の人が派遣されています

いろんな国でいろんな方が知らないうちに活躍しているんですね!

色々これを書いている中で色々調べましたが、知らなかったことがたくさんあって

とても勉強になりました!

知らない方にとっても少しでも参考になればと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?