見出し画像

23/24 第2節 ソシエダ-セルタ


試合前予想



 降りてきたアスパスを含めた中盤の3対3が鍵握りそう。
 トゥリエンテスはメリーノ不在のためまた先発。ソラーリやデラトーレと絡みそう。前節マークの受け渡しや裏抜け対応が良くなかったので改善できるか。
 オヤルサバルはバレネチェアに。オヤルサバルとの特徴の違いがどう生きるのか。
 サディクは恐らくプレス強度や守備などの純粋なFWとしての能力以外の部分でまだ先発では物足りないのだろう。逆にカルロスはFWとしては物足りないがだが動ける。
 トラオレの足出す守備がバンバに通じるのかどうか。
ソシエダはセルタに対してハイプレスからのカウンターで行くのかどうか

前半

ソシエダの守備時はトゥリエンテスはベルトラン、ブライスはソラーリをチェックする形。アスパスはスベルディア、ルノルマンはラーションに。

5分 セルタのカウンター

右サイドの奥で人数かけて奪えなかったソシエダ。3本のパスで一気にチャンスへ。
ソシエダは相変わらず圧縮できなかった際のカウンターが脆い。
②が30にブライスが通させた時点で勝負有り感。
降りてきたアスパスのマークの受け渡し。
セルタはソラーリが持った時にバンバは走り出してたので練習してきたプレーの様であった。

9分セルタのカウンター

セルタCBのクリアから始まるカウンター。この時のソシエダの攻撃ではIHが2人ともペナ内に侵入しており、前線5枚と後ろ5枚の間にはスペースが。

セルタのCBがクリアした先にラーションが。そこにルノルマンも引っ張り出され、アイエンと2対1で対応。しかし2人がかりでも突破される。この時のルノルマン、ムニョスの対応の軽さは必見。抜かれた2人をバレネチェアがプレスバック。

追ってきたバレネチェアも振り切りラーシェンはまたしてもカウンターの際にフリーになっていたアスパスへ。この時ソシエダの最終ラインはスビメンディスベルディアトラオレでリトリート。後ろからはソラーリが走り、ブライスが必死に戻る。この時のトゥリエンテスの戻りの遅さは必見。

ラーシェンからアスパスに渡る。アスパスは横を走ってきたソラーリへ。ブライスは頑張ってソラーリを追っていたはずだが、ボールホルダーのアスパスへプレス。あっさりソラーリがフリーに。

ボールを受けたソラーリは内側に切り返すことでバレネチェアを外しシュート。惜しくもポスト。アスパスに出してデラトーレでも面白かったはず。
シュート打つ時セルタの選手は14.10.23がフリーであった。
ここで注目したいのはソシエダのIHのブライスとトゥリエンテスの守備意識である。
2人とも共にカウンター始まった時は相手のペナ内。最終的にブライスは戻ったが、トゥリエンテスはシュートシーンまで戻りきれず。
トゥリエンテスの攻から守のトランジションの遅さはすごく気になる。単純にアスリート能力が低い。
結局最初にソラーリを追っていたのはブライス。なぜかボールに向かって行きソラーリがフリーになってしまった。
バレネチェアが長い距離戻り、最後のソラーリの相手までしていた。
またカウンター時アスパスがフリーに。これはソシエダのラインはカウンターの時リトリートするから逆に立ってるだけのアスパスが空く。ルノルマン、スビメンディが釣り出されて中央からいなくなると途端に脆くなる。


ソシエダはハイプレスで相手コーナー付近から出させない様にする守備で、脱出されたらピンチ。

12分アスパスが最終ラインから縦パス受けようとするが、スベルディアが対応。

スベルディアがボール持って、トゥリエンテスがミンゲサを引っ張り、バレネチェアはサイドチェンジ。トゥリエンテスはこのように相手を連れて走って味方を空けるプレーが得意なのかも。

久保もこの試合はアイエンやバレネチェアが上がってきた時にいつもはマイナスにいることが多いが、この試合はゴール前に詰める意識を感じる。

ミンゲサ-バレネチェアのマッチアップも面白い。特にミンゲサ攻めバレネチェアがプレスかけている時。

ソラーリは恐らくブライスのマークなんだろうけど捨ててガンガン前から行く姿勢。

ソシエダのビルドアップ。レミーロ→ルノルマン→アイエン→スビメンディが通らず終了。
アイエンが持ったときトゥリエンテスは縦に動く。これも不思議。縦はバレネがいるはずなのになぜ君も。結局被っていた。恐らくトゥリエンテスは自分は受けずに囮にして誰かが受けてくれマインド。ここはメリーノとの違い。アイエンも一個飛ばしてブライスへみたいなのはできない。

トゥリエンテスがクリアを中に入れてしまう。キック力も判断も良くない。

20分スビメンディがダウン3始めたと同時にアイエンが内側取る。これはよかった。
先制点の前もブライスが一応裏抜けしてマヌが寄ったとこにサイドチェンジして久保へ。
この久保のクロスのシーンは中にブライスカルロストゥリエンテスバレネチェアの4枚がいて中の厚みがあった。トゥリエンテスに釣られたミンゲサのボールウォッチャーぷりがすごい。

ソシエダ1-0

スベルディアが持った時のトゥリエンテスの裏抜けにはデラトーレが対応に。 

最終ラインからスビメンディにボールがあまり入らないし入ったとしても詰まる。

32分給水明けからセルタがベルトランを中心に落とした5バックに。

スビメンディにボールが入りやすくなりそうだが、アイエンは一度スビメンディへのパスでミスして以降なかなか出さなくなった。

スビメンディから久保へのサイドチェンジも5バックにしたことでマヌが追いつける様に。

セルタが5バックにしたことでソシエダがより深い位置で押し込める様に。

ラーシェンの右サイド内側への突破成功率が高い。

アイエンのサイドでの相手に突っ込んでいくドリブル。ラテラルのそれは要らないな。

トゥリエンテスは恐らくキック力や精度に自信があるのだろう。だから内側にクリアもしてしまうし、バレバレのサイドチェンジをしてしまう。
アイエントゥリエンテススビメンディのマークの受け渡しは怪しさがある。

40分あたりからブライスが貧弱になってロストしまくるように。ボール扱いがおぼつかなくなる。

ソシエダは保持になるとスビメンディが持てる様に。ただ懐が深い訳ではないし誰も受けにこないのでピンチにもなりかねない。
スビメンディの横にトラオレが来る様に。
トラオレのアイエンの違うところは間へのパスを怖がらないところ。恐らく引っかかっても回収できる自信がある。

ブライスのキックも試合が進むごとに悪く。その後ポスト直撃のシュートを放つ。ハイライトだけ出てくる選手にはなってほしくないが。

トラオレが突っ込んでいって後ろのスペースを突かれてバンバのシュート。

アイエンのサポートが無いと縦に運ぶ癖と結局敵ボールになる感じ見てられない。

デラトーレとベルトランの左右が変わった。

60分過ぎから高い位置取るマヌへの久保のプレスが追いつかなくなっていく。久保は出し手に行くのかブロックすで守るの判断がずれ始める。
というか、左側で奪えず右までボールが来る様になったきた。

オヤルサバル、サディク投入。
バレネ、カルロスアウト。

ブライス、トゥリエンテスはゴールキックからのビルドに全く顔を出さなくなったが、セルタがスビメンディを空けるのでなぜか成立。

久保のとこで引っ掛けてカウンターを狙っているようなセルタ。久保にいい形で入らず、出し手のタイミングでパスが出てくる。
スビメンディも優しさのないパスを連発。ゲームメイカーも担ってしまっているスビメンディ。IHは完全に消えている。
久保の外を切るプレスがハマらなくなるのは疲れてる証拠。
トゥリエンテスは信用ないのかフリーでもあまりレミーロから来ない。

チョー、ソラ、パチェコ
久保トラオレトゥリエンテスが交代。

5-2-3に。
試合見てたら全員上手く行かなさそうと思う布陣。

85分前後からアスパスが降りてきて守備陣の判断を迷わせる。アスパスに誰がつくのか、そこのマーキング。

ミンゲサ→アスパスが抜け出してクロス→ソラがOG未遂のシーン。この時アスパスはボランチ横あたりにいて、オヤルサバルとススビメンディの中間あたりに位置し、一気に運ぶ。
ソシエダは5バックにしたものの、後ろから飛び出すアスパスのマークを付けず、こうなった。

オヤルサバルとショーはWBではなくCBにプレス行く形。SBはアイエン、スビメンディは相手のピボーテに行くハイプレスを仕掛けるが、流石に剥がされる。
スビメンディがピボーテにプレスかけると元いた場所が空く。前節はそれで失点の起点に。

ロスタイム。
オヤルサバルロスト→取り返す→サディクロストと、前線で収められない。
オヤルサバルが戻って5-3-2ぽくもなる時間もある。

その流れからソラとショーの右サイドののコンビの間をベルトランに侵入され、ペナ内のアスパス→ミンゲサがシュートで惜しい場面。
アスパスがスビメンディとオヤルサバルの間をほぼ確実に狙ってきており、フリーになっていた。
その後もコーナーからピンチ。
その後のコーナーで失点。

92分

なぜかキックの時点でファーでアスパスがフリーに。そこにボールが届く。アイドゥーが地味にパチェコをスクリーンしているのも練習してきた感ある。アスパスとパチェコの仕掛けの際、なぜかアイドゥーがフリーに。そこに渡りショーが気づいて行くも、一発でいってしまう。そこでシュートにミンゲサが詰めて同点。正直ショーのところ軽いけど、スビメンディ前出れなかったかー。ここは疲労か。
スビメンディとブライスが疲れすぎてる。

バンバ、アスパスのタンクに積んでるエンジンすごい。

アスパスをマンマークするとかやりようはあったはず。明らかにアスパスにずっとやられているのに何も変えないで失点するなど、アルグアシルの柔軟性の無さは感じられる。
選手交代からの5バックも結果的に失敗。
久保とバレネチェアが5バックにされた時点であまりボールが行かなくなったのは確かだが、頑なに4-3-3を崩さないのも謎であった。
スビメンディの負担が多すぎるし、変わる選手もいない。ブライスとトゥリエンテスは前半でバテた。ブライスの替えが居ないのが痛い。ブライスは意外とアリバイ守備多いし好不調がちゃんとある選手。昨季は絶好調→絶不調→不調でシーズンは終わってるのでまだフォームを取り戻し中かもしれないのでフルで出すのは謎である。マリンナバーロが戦力として見られていないし、久保IHもやる気がないのだろう。
トゥリエンテスはメリーノの代わりとしてここまではフリーランでしか貢献していない気がする。
メリーノの不在、スビメンディ、ブライスの負担のデカさが後半ばてる要因な気もする。
久保、トラオレのセットを2戦連続で替えているが理由を知りたいところではある。ソラの使われ方からして移籍はなさそうだが使えるレベルではない。
とはいっても追加点決まればいいのだが、この試合はチャンスもなかった。
先制点決められて5バックに修正してきたベニテスと決まりの時間に人だけ変えたイマノルの違いが出た一戦。