見出し画像

23/24 CL 第1節 ソシエダvsインテル 


ノルマンにラウタロ、ティアニーにIHバレッラ、メリーノにHVパヴァール、バレネにドゥンフリース。

スベルディアにアルナウトビッチ、トラオレにIHムヒタリアン、ブライスにHVバストーニ、久保にアウグスト。

バレッラがティアニーに行くのが構造上遅れる。バレッラはメリーノを背中で消しながらプレスかけることは特にないため、意外とメリーノが触らないことはない。

右側は久保中心に着くのでトラオレとブライスにムヒタリアンはがっつり行かない。


メリーノとブライスにはHVが付いてくるので降りまくることでHVを戸惑わせる。

バストーニ保持。アスラニにメリーノ、パヴァール保持、バレッラにメリーノ

インテル保持、ブライスはムヒタリアン、久保はバストーニ、トラオレはアウグスト

ソシエダブライスオヤルの442ブロック、スビメンディがムヒタリアン

バストーニは前に列を上がって久保を釣り出し、アスラニが入れ替わりでマークを外す。

パヴァールも隙あらば運んで1人を剥がす。インテルはパス出したらとりあえず前に走る意識がとても高い。

パパールとバストーニが前に出た時はバレッラやアスラニがカバー。

右で圧縮で取れなくて左に展開されそうな時はパヴァールまでバレネが、ドゥンフリースはティアニーが。ソシエダは展開させても前進させない。

アスラニにスビメンディのシーンも

レミーロ保持、メリーノにバレッラ、スビメンディにアスラニ、ノルマンティアニーはフリー。
レミーロ→メリーノが落とす→ノルマンに。全力のバレッラに比べなぜかドゥンフリースはがっつり寄せないのでバレネに渡って逆サイドに展開されてしまう。このシーンでバレッラはドゥンフリースに怒りを。

インテルは久保サイドに渡ると全員がそっちのサイド寄りに。警戒が伝わる。ただ、オヤルサバルは右に寄らない。

前プレスのオヤルサバルバレネとブロックの久保とで意思疎通してないシーンも。

インテルは完全に押し込んだらバレッラとパヴァールの位置が反対に。蹴れる選手を後ろに配置にして前に蹴る。クロス上がったら流れの中なのにパヴァールペナにいる。

レミーロ保持、落ちてくるビメンディにアスラニ、ブライスにバストーニ、ドゥンフリースはバレッラに怒られてから前プレに来なくなった模様。

久保が左に行ったイレギュラーな状態から組み立て直す時、トラオレが偽SBの位置に。スベルディアが右のラテラルの位置に入る。

レミーロは中央方向のミドルパスは苦手な模様。長すぎる。

スベルディアが身体ガツンと当てて取るの目立たないが上手い。アルナウトピッチに収まらない。中央エリアで奪ってショートカウンター気味の攻撃がソシエダは多い。

メリーノは右サイドに展開できる時は直接久保ではなく、横にトラオレに預ける。

バレッラがティアニーにチェック行くのが遅れてきたのでティアニーがフリーで持てるように。

久保は26分にようやく前方向にドリブルできる機会が。

ソシエダは自分らのミスで相手の裏にアバウトなボール落ちた時は全力でプレイかけて相手の陣地でプレーすることを望む。

レミーロ保持、アスラニはスビ。ムヒタリアンはトラオレとブライスの中間、バレッラはティアニー、パバールはメリーノ、まずは中央を固め、サイドは出てから行く。
レミーロが相手を引き出して前に蹴るパターンは成功率25%ぐらいな印象。繋いだ方が確実な気も。

ティアニーは入れ替わりでチャンスと思った時のインナーラップが爽快。

バレネチェアが後ろ向きで受ける前のフェイクを入れる動きは秀逸。インテルががっつり当たってこないこともあって基本的に取られることはない。

久保が縦切った時横に出されても2度追う。ブライスは決してハーフスペースから外側の守備はしない。

スビメンディの空中戦強いんだよなあ。スベルディアが前に出た際などのカバーの成熟。

スビメンディの出足の速さから味方に繋げるプレー。その直後ティアニーも出足の速さで完全に潰してそのままシュート。CLレベルの補強。

バレネチェアの後ろ方向と、横向きのドリブル半端なく上手い。

インテルは真ん中あたりから蹴る。

トランジションと味方のミスが続き、インテルの集中力が切れてくるとスビメンディをフリーにし始める。そうなると質の高いロングパスがとんでくる。

インテルは3本うまく繋がるとフリーな味方に渡るぐらいの感じ。

ソシエダは左サイドのラインギリギリのパス回しが上手い。普通詰みそうな場面でも個人の技術で乗り越えてチャンスに繋げる。

ドゥンフリースはバレネとボールウォッチャーになってオヤルサバルを見失いバー直撃のシュートを打たれる

久保がバストーニに行くとトラオレはアウグストをチェックできるぐらいまで上がってくる。

バレッラとパヴァールあたりの久保の受け渡しがうまく行かずシュートを打たれる。

後半

ドゥンフリースにティアニー、パヴァールにバレネ、バストーニに久保、アウグストにトラオレ

デフライとオヤルサバルの対決はオヤルサバルがデフライとの矢印の逆をついて受けることでオヤルサバルが潰される場面は無い。

バレッラにルノルマンが引き出され、アルナウトピッチに最終ラインに入ったスビメンディ。

ルノルマンにバレッラ、スビメンディにアルナウトビッチ、ティアニーにドゥンフリース、メリーノにアスラニ、バレネにパヴァールのイレギュラーパターンから結局ソシエダのチャンスに。

インテルが選手交代
中盤がムヒタリアンアスラニバレッラからバレッラムヒタリアンフラッテージの並びに。

トゥラムが入ったことでパヴァールから直接トゥラムへのバスが。ルノルマンが試される展開に。

トラオレのアウグストへの牽制は後半も続く。簡単に前に出れなくなる。

ラフに蹴ったボールが収まり、右から左へ展開されようやくアウグストのクロスが生きる。

バストーニが変わったのでディマルコに久保が、ディマルコも当てたら前に走り込んでくる。徹底されている。

60分で左サイドを2人とも変えるソシエダ。

アリショーはボールを受けるフェイクを入れるタイミングが早くてピッチ中央で入れ替わるように取られる。

レミーロ保持、スビメンディにはムヒタリアンが取れる位置に。ムヒタリアンはマンマークをしないで中間ポジションで守備をしている

レミーロからWGへのパスは両サイドあまりうまくはない。

誰も連動していなくてもCB2人に1人でプレスをかけ続ける何時も追い続けるオヤルサバル。スタミナどうなっているんだ。インテルは蹴ってしまう。

ドゥンフリースはこの試合サボっているようにしか見えないプレーが局面局面で散見される

ディマルコに久保、アウグストにトラオレが徹底されているがはまり続けるインテル。アウグストが個人で剥がすタイプではなさそう。 

サンチェスが入り2ボラにしたぽい

オドリオソラ、サディクが投入。

インテルが右サイドから中央にボールが移りそうだなって時にアウグストの上がるスピードがすごい

交代のまんまならディマルコにオドリオソラ、アウグストにトラオレのはず

サディクとオヤルサバルは違うので、前から追うスタイルは変えたのかな

オドリオソラが入ったのでおそらく守備固めなのだろう

75分デフライに変えてアチェルビ。ここでCB同士の交代。

コーナーからの流れでポジションがごちゃついてる中でインテルは攻め手を見出出そうとしている

オドリオソラが右サイドや中央付近に攻撃時流れてることも

レミーロ保持、スビメンディにサンチェス

ゾマー保持、バレッラにブライス、サンチェスにスビメンディ、オドリオソラディマルコの近く

ゾマー保持、ドゥンフリース、トゥラム、アウグストの3topでセカンドボール兼トップ下にラウタロみたいな布陣に。

77分インテルが決めるもオフサイド。

トラオレのスローインからサディクがボールを収めようとしてオドリオソラが内側をインナーラップ。サディクは収まらず入れ替わりに。オドリオソラが内側を走ったため、外側にいるインテルのディマルコのマークが不在に。
ディマルコからラウタロのレイオフ→サンチェスのスルーパス→アウグストが完全にトラオレの裏を取る→テュラムがゴールを揺らす
オドリオソラのインナーラップ、必要だったのか。というかせめてオーバーラップで良くないか。その後も切り替えず歩いているし。
ここに来てインテルの守備から攻撃への切り替えの早さが際立つように。

ゾマー保持、ディマルコーアウグストに簡単に繋がれアウグストがこの試合で初めて見るぐらい前進ドリブル。そこからテュラムが抜け出しチャンスへ。

オドリオソラはディマルコにアプローチしたが、トラオレはアウグストにつかなかったのでアウグストがフリーになってしまった。
久保の場合、トラオレが連動していることを目視してから基本的にはバストーニにプレスをかけていた。
オドリオソラは闇雲に突っ込まずトラオレが連動してないのなら冷静に下がって守備をするべきだった

オドリオソラは攻撃時サディクの衛星のように振る舞っている。サディクの近くに寄って縦へ抜けようとするプレーが多い。
久保のように外に開いてもらった方が取られた後のリスク的にも良いと感じるがこれはタイプの違いなのだろう。   

なのでサディクが奪われた後、本来ならオドリオソラがチェックすべきディマルコがフリーになって前進を図られる。オドリオソラは裏に抜けてるのだから帰陣が無理なので。3回ほどここからやられた後、ブライスメンデスがディマルコをカバーするように。

インテルはもう後ろと前をほぼ完全に切り離しており、繋ぎ目といえるのはフラッテージのみ。

フラッテージにブライス、ショーがパヴァール、サディクがアチェルビ

オドリオソラがディマルコとの距離を結構離してプレスに行くのは気になる

アチェルビは賢く、列を上げてサディクが付いてきたらさらに前線まで上がる事でサディクがついて来れなくなりフリーに

ドゥンフリースとテュラムのツートップのような形に。

81分インテルがソシエダ陣内で完全に保持、ソシエダは5-4-1スビメンディが落ちる。

オドリオソラが前に出た球をどこまでも追い、サディクとショーも多少ついていく事で結局インテルが取り返した時にはソシエダのブロックは5-2-3に

トラオレの外側にディマルコ。ただ、インテルが逆に揺さぶろうとしたらトラオレは内側に絞る。そこでもう一度ディマルコに出されるとオドリオソラはトラオレに任せた気になっているのでポッカリディマルコが空いてしまう。フリーでクロス。このシーンの後、メリーノがトラオレと言い合う。メリーノからすればなぜにそこがフリーなのか?と思ったはず。結構長い事言い合っていた模様。オドリオソラは知らん顔していた。

80分ぐらいからディマルコとアウグストの位置を変えた。ソシエダも常時5バック気味に。

地味にセンターバックにポジションを留まらないアチェルビの存在がソシエダのマークの受け渡しや疲労を奪う。

もうCB3枚にプレスはいかず、バレッラ辺りに出させないようにするソシエダ。

インテルはポジションに入ってくる人がコロコロ変わるのでソシエダを混乱させる。

オドリオソラは5バックになるのではなく、一応右のSHぽい感じ。大外のマークをしない。

この辺からトラオレが恐らくイライラし始めている感じは伝わる。スベルディアあたりがコミュニケーションを取る。少なからず言語の壁もあるのだろう。

83分、パチェコがブライスに変わって投入。スビメンディを落とすのではなく、本職CBを入れて5バックに。ちなみにブライスは交代されると思っていなかったようで、審判に教えられて俺?と言っていたし、イマノルにも違う違うと言っていた。

個人的にはこの交代がキーポイントだったのではないかと思う。ブライスを替えてパチェコを入れ、それ以外のシステムを変えない事で、ブライスがいた場所、要するにスビメンディの右側がぽっかり空いてしまい、そこをインテルに使われるケースが増えた。


5-2-3のようになって、メリーノとスビメンディが並ぶような形。そうなってくると後ろに枚数増やした分前の方はブライスのいた場所をスビメンディとオドリオソラでなんとか守るしか無いが

右WGオドリオソラは自由に動きトランジションの際は戻ってこないのでスビメンディがブライスの分もそこを1人で守る必要があったが、スビメンディは左サイド寄りにいたので本当にこのエリアだけが空いていた。

オドリオソラはブライスがやっていた右IHというよりちゃんとWGといっていい立ち位置を取るので意外とブライスがいた場所ってところがポイントに。

ソシエダがサディクにボールを当てた時のオドリオソラのポジショニング気になる。なぜサディクより前にいるのか、サディクと縦関係っぽくなっているのはなぜなのか、なぜ取られた後のケアを怠るのか、なぜ攻撃しか考えられないのか

久保との交代の時点で守り切る交代であることは確かなのにこんなに1人突っ込んでいってディマルコとアウグストを空けてトラオレを難しくさせるのはなぜなのか

前線3枚とその他7人が守備の時は分離しているソシエダ。ただ、HVにプレスかける必要あるのか無いのかがはっきりしていない。
オドリオソラはHVアウグストを自由にさせているが。

86分インテル同点に

失点の起点の場所もブライスがいたエリア。人がいないためオドリオソラが寄せるまでの距離が遠くなる。アウグストにクロスを上げさせたオドリオソラ、そのクロスを中にクリアしたアイエン、こぼれ球を普通に競り負けるショー、ラインを上げたことに満足してマークを捨てたトラオレとオドリオソラ、全員が少しずつミスを犯した。

そこからはインテルの猛攻 

トラオレの外側が明らかに狙われているのはなぜなのか、5バックにして5レーン埋めてるはずなのになぜそんな外側ばかり空いているのか、トラオレが5バック慣れてなくて内側絞りすぎているのか、オドリオソラが大外ケアする役割なのか、答えはわからない

WGがHVに行かなくて良いとした場合、WGが守備時に取る位置取りの設定はどうしているのか

右IHのブライスを変えて、そのポジションが無くなったことで左IHのバレッラがフリーに。

たまにサディクがポンと抜けそうになったりもするが、いかんせんキープより前進の矢印がデカすぎて取られた瞬間後ろや横にいるサポートしてる味方も切り替えが必要に。この切り替えをWG2枚がサボりがち。

レミーロのキックの時左に寄せている。オドリオソラは毎回サディクが競り合った裏のスペースを狙うアタッカーのような動きをする。という事はアチェルビの裏辺りに走り抜ける訳なので本来のマークのディマルコ、アウグストがフリーに。

後半ATに入ってオドリオソラが守備時大外の選手を見ながらケアするように。HVの運びは仕方ないと割り切り、6バックのような形になりブロック形成。

スビメンディはこのHVアウグストに簡単に自陣に運ばせるオドリオソラの判断に不満のジェスチャー。
という事は前線からアプローチかけてなるべく自陣に行かせたく無い派であるとされる。

ただ、明らかにこちらの方が一人一人に付くマークがはっきりしたのでトラオレにしてみたらやりやすそうではある。

大外で余ってクロスを待っているディマルコに対し、トラオレとオドリオソラが2人ともノールックでお前が付けといったジェスチャーをする事態。なぜかディマルコはフリー。コミュニケーション不足が否めない。クロスが本当にディマルコまで届いていたら終わっていた。

要するにトラオレはスベルディアと共に内側のラウタロを見るといったスタンス。大外の選手はオドリオソラが付けと指示。ただ、オドリオソラもトラオレが付くもんだと一応伝わっては無いが指示しているので結果ディマルコがフリーに。

1-1ドロー。


ソシエダ感想

オドリオソラは慣れない右WGでぶっつけ起用とはいえ、攻撃へのの偏重と守備におけるトラオレとのコミュニケーション不足も良くなかった。

ただ、1番はブライスとパチェコを替えて5-3-2から5-2-3にしたのがアルグアシルの悪手であった事は間違い無いと思う。
単純に中盤の枚数が削られ、オドリオソラとトラオレの右サイドでの協力者が1人欠けたことで攻守に渡る損失が大きかった。特にスビメンディの脇からの侵入を思いっきり許すハメになった。