翠碧の風

アシスタントからみた小学校、 子どもたちの素の姿。 学校現場で、家庭で、探る教育の本質…

翠碧の風

アシスタントからみた小学校、 子どもたちの素の姿。 学校現場で、家庭で、探る教育の本質。 見えないものも見たいと思う。 大切なことは、何だろう? 子育てのため正規教員を離職。 今は臨時の非常勤職員。 我が子の教育費を稼ぎたい。 #教育 #学校 #小学生 #子育て #家庭

最近の記事

朝顔は水がほしいの?

2024.05.28 大雨警報発令のため、 臨時休校になった。 翌朝、"いつものように"教室から 朝顔の水やりの ペットボトルに水を入れ、 自分の鉢へ向かう子たちに話した。 「『お水がほしい』って 言っているかどうか、 土をちょんちょん触って 朝顔に聞いてから、お水をあげよう。」 担任に聞いてみると、 水やりの指示を出したわけではなく、 "自主的に"水やりをしに鉢へ 向かったらしい。 「言われなくてもいつもやっている ようにできる」 強みだと思う。 習慣の力だとも思う

    • 「なんで、みんなと同じページ開かなあかんの?」1年生の国語の時間に

      初めて 1年生の国語の教科書を開く子たち。 今年度、新しくなった光村の教科書。 私もまだその先を知らない。 3ページめくったところで、 「先生がテレビに写しているページと 同じページになっている?」 と聞いた。 そうしたら、 「何で、  同じページを開かなあかんの?」 と答える1年生。 どうして、小学校では、みんなと 同じことをしないといけないのか? この問いに、はっとする。 この 答えがひとつではない問い の答えを、 大人は、しっかり考えないといけない のではないか

    朝顔は水がほしいの?

    • 「なんで、みんなと同じページ開かなあかんの?」1年生の国語の時間に