見出し画像

日銀が金融緩和しない最大の理由とは?国際通貨基金IMFの見解も

割引あり

日本の経済状況と日銀の緩和政策についての議論が続いています。

日本の中央銀行である日本銀行(通称、日銀)が、世界的なインフレの中、緩和政策の変更を急がないのが顕著になってきていますが、ここではその理由について解説します。

■ 現在の円安傾向とその背後にある要因

現在、日本は円安トレンドに見舞われていますが、この状況の背後には何があるのでしょうか?

現在の円安トレンドは、アメリカが2022年以降に利上げを開始し、日本が依然として緩和政策とマイナス金利を維持していることに関連しています。

この金利差が円安ドル高の要因とされており、その結果、日本はエネルギーや食品などの輸入に依存し、生活費の高騰が問題視されています。

この状況から、「悪い円安」論が高まっています。

■ 日銀の政策変更を遅らせる要因

日本のインフレ率は2022年4月以来、目標とされていた「2%」を上回り、17か月間も2%を下回ることはありませんでした。

実際、2022年12月には目標の倍である4%、2023年1月にはそれを超える4.3%を記録しています。

また、円10年債の金利も0.25%で長らく安定していましたが、市場は日本でもマイナス金利の解除と利上げへの動きを予想しており、金利は1%に向けて上昇しています。

しかし、現時点では、日銀総裁の植田和男は緩和政策の継続を支持しています。

ここから先は

1,480字

幸せが周り回って、あなたへ還りますように。