見出し画像

鋸ワレの科学 #1 ワレの基礎知識

いつもお世話になっております。
(有)岩崎目立加工所従業員のTです。よろしくお願いいたします。
今回は10月2日に公開した動画の内容を解説します


鋸ワレの科学 #1 ワレの基礎知識


https://youtu.be/UyPqQYUIcIw


(有)岩崎目立加工所HP
http://metate.co.jp/
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzpmI8V3in30rEAcr9gZKGg
Twitter
https://twitter.com/youtubet11
Instagram
https://www.instagram.com/iwasaki_bandsaw_filing/?hl=ja

では、内容を書いていきます!

帯鋸、バンドソーは『ワレ』が発生します
(『ワレ』は『割れ』『破れ』『クラック』とも表現されます)
その『ワレ』がなぜ発生するか詳しく書いてあるものが岩崎のHPしかないので、YouTube動画のシリーズとして作ることにした!

帯鋸、バンドソーが割れる原因は動画内で書いてあるが、多岐にわたりすぎて1度で表すことができない。また、『ワレ』の原因が1つの時があればいくつもの原因が重なっている場合がある。そして『ワレ』の問題が難しいのが同じ条件でも『ワレが発生する場合』と『ワレが発生しない場合』がある。
この原因は本当にわからない。
同じ鋸
同じ機械
同時期に作製
切っているものも同じ
なのに『ワレ』が発生するしないがある

『ワレ』の原因は
【ほんのちょっとしたことだ!】

そんなことをこのシリーズで書いていきます!

それではご視聴のほどよろしくお願いいたします


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?