見出し画像

ポケカ!からポケモンカードゲームになった話

ぶるーです。
シティリーグに参加して来ました。
結果としては予選全勝トナメ1没でした。
個人的には気持ちよく終われました。

🥳

今回のデッキ選択はアルギライサハとしました。
選択の理由はこれから書いていきますが、大きく2点あります。
・カードゲームの考え方が近い友人と意見が一致していたから
・カードプール上の欠陥の少なさ

今回は大きく二点に対してフォーカスしていきたいです。
・アルギライサハについて
・ポケモンカードゲームについて
拙い文章になりますが、お付き合いいただけるとありがたいです。

アルギライサハについて

このデッキの根幹に関わるのでデッキ名はアルギライサハとさせいただきましたが、文章を書くのが面倒なのでアルギラとして書きます。

皆さんはアルギラをどのように捉えていますか?
パワー不足、アルセにエネ貼れなきゃ弱い、事故る。色々あるかと思います。

前提として、マキシマムベルト・テツノイサハの登場でアルギラのパワーは過去最高になっています。
アルセウスに足りなかった打点がリザ、パオ、カイナ、トドロクツキ等の環境に対して非常に噛み合っています。
加えてアルセウス系統の強みがあるためそちらにも触れていきます。

何故アルセウス

今の環境でアルセウスは強いと思っております。その理由について記載します。
・初動のハードル
・抜群の継戦能力
・デッキ耐性

・初動のハードル
初動のハードルが全デッキの中で一番低いと感じます。今の環境でアルセウスが初動でやりたいことはアルセウスに手張りをすることです。
今、アルセウスvを後手1ターンで倒してくるデッキは古代(トドロクツキex、チヲハウハネ)程度になります。
先行を取れた場合は倒されることがほとんど無いため非常に猶予があります。
このルールが破られるのは先行パオジアン、先行ロスバレのゴリ押しトドロクツキ、先行ルギアのフルスイングなので後ろに貼る要求はあります。

これらはアルセウス以外の場合もシンプルにキツイケースなのであまりフォーカスはしません。
基本的に1発殴られても倒れないというのがアルセウスの大きな強みになります。
そのため初動はアルセウスに手張りが出来れば要求が満たせることになります。
その後にスターバースも絡めれば後続確保まで可能なため。

・抜群の継戦能力
多くのデッキはまずポフィンに触ることが安定条件になってきます。後手1おとぼけや先2殴りで1体は倒されることが多く、どこからでも継戦能力が削がれるためです。
加えて飴や進化カードを揃えつつ殴る条件が求められるパオジアンやリザードンはどうしても動けない状況が起こりえます。

アルセウスにおいては最初のアルセウス280が倒れるまでに猶予が2ターン程あります。その間にv4vstar4ネスト4ハイボ4アロマ1-2ビーダル2泥サポ6-7と整えるカードが十分であることやvstarはどのカードにも変換される為、初動以外にも事故防止カードを持ってきて蓄えるなど可能です。
多くのデッキは初動ハードルを超えた先に釣竿などを含めたリソース回復、アタッカーの供給、加えて相手のハンド干渉を行うなど何処かに綻びが起きうるデッキ基盤になっています。
アルギラに置いては早期にこの状況が無視出来る盤面の形成が可能であること、再現性が非常に高いことが明確に違いとしてあります。
ビーダルの成立もハイボ、アロマに加えてスターバースもあるため各ターンに自身の取りたい選択肢を高水準で満たすことが出来ます。

また、こちらが事故らないことに加えて相手が何処かで事故ることは両立して起こりえます。
そのためイージーWinを取れる確率も高いです。

・デッキ耐性
各種デッキに対する耐性の高さが魅力になります。
現在はコントロール系が一定数いるため、そのデッキに不利をつくデッキは選択肢に取りにくいです。
アルセウスは単体で継戦し続ける強さに加えてギラティナvでミミッキュなどの耐性持ちも貫通可能です。
また、いれかえ、ジェットエネルギー、テツノイサハ(ハイパーボール)、フトゥーで入れ替えが可能なのでロック負けはほぼ起こりえません。

完全に所感ですが、流行りの各対面については下記のように捉えています。

リザードン
先 有利
後手 五分〜微有利

パオジアン
先 五分
後 微不利〜不利

ロストバレット
先 有利
後 五分〜微有利

ロスギラ
先 五分
後 五分〜微不利

ルギア
先 五分〜微不利
後 微不利〜不利

古代バレット
先 微有利
後 五分

未来バレット
先 有利
後 有利

カビゴン
有利

イダイナキバ
有利

経験値浅い対面もあるのであくまでフランクな指標です。

また、評価指標はフルムーブではなく標準ムーブを想定しています。
アルギラを選択する理由が平均値の高さを強く評価している為です。

各対面プレイについてはどうしてアルギラを選択するかという内容が目的になるため省きます。

一応今回のシティリーグで使ったリストを貼っておきます。
noteの目的が備忘録的な物で特に実績も無いので価値はありません。
もし気になったらどうぞ使ってください

60枚変える予定ありません

ポケモンカードゲームについて

古代・未来パックから薄々感じていたのですが、レギュ変を気にゲームが変わったと思います。
私はFレギュスタートからのプレイヤーでしたが、カジュアルにカードパワーを叩きつけ合う環境であったと感じました。
また、商品の購入問題等もあり、事前に聞いてたゲームと全然違うと思いながら練習しておりました。

レギュ変後からは比較的ゆっくりな対戦+各対面やデッキの理解、構築の幅などカードゲームらしい対戦水準になったのを感じます。
 ポケカ!として売り出されたパッケージに首を突っ込んできた人達の中で残った人たちが楽しめるポケモンカードゲームに浸かってると、そのように感じております。

対戦内容として、上部で記載しておりますが、初動展開の事故はどうしても起こりえます。60枚という厚みに加えて6枚ランダムに消えることから仕方の無いことではあります。

私としてはここがどれだけ越えられるかがポケモンカードの中で相当大事なものと捉えています。そもそもここを超えているということは展開出来、ゲームが出来ます。ゲームが出来れば大概が均一程度のパワー設計をされていのでいくらでもやりようがあります。

今回はアルギラが環境の中で1番この部分で優位性が高いと思って選びました。
自分が過去に好きだったミュウもこの部分が1番優れていたため、私の中ではアルギラもミュウもほぼ同じです。

アルギラが好きだと感じるのは中耐久中火力を延々出し続けられることと、その行為自体の強さにあります。
エネの供給も出来、自身はアタッカーの選択に深く悩まずに負け筋の消去に思考が多く使えます。
これまでの環境ではこれで殴っているだけでは足りませんでしたが、ベルトやイサハの登場でこと今のカードプールでは高水準デッキと考えています。

中級者位になれたと感じてきたのでこういうデッキから良い出汁の深みが感じられて楽しいです。
初心者〜中級者でも楽しめるデッキ良いね✨

初動の壁、展開の壁を感じないポケモンカードゲームは正直楽しいです。

今期はめちゃくちゃ味がするので今期のネガキャンしてたらカードゲーム引退だなと思いました。
しばらくはJCSまで楽しくデッキこねこねしたいと思います。

行き詰まったらアルギラに帰れる選択肢、控えめに言って神とさせていただきます。

そういうとぶるーは森の中へと消えていった。







文句は(@blue_pokeC)まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?