見出し画像

辺境のオーバー・ザ・サン偏狂感想日記 Ep.107

2022.10.21アップの回。

日本三大石材産地は、
茨城 真壁
愛知 岡崎
香川 高松。
金銭が発生するところに、それを生業としている人がいる。知っているのといないのとでは違うと思うのです。

私がHIP-HOP文化を好きな理由

私がなんでHIP-HOPっていう文化が好きかっていうと、(音楽とか色々グラフィティとかダンスとか色んな要素があるんですけど)
絶えず進化を怠らない。それは、誰もがそう思っている、「進化しなきゃいけない」とかじゃなくて、勝手にどんどん新しいものが自己増殖していくんですよ。
だから今サブジャンルといわれるものが無限にある。これも皆が知ってるチェケラッチョ、ラッパー、パリピとかだけじゃなく、ていうのが一つと、

持たざる者たちが、自分たちで新しい価値観を、ギョッとするようなものも含めて作り、それをバーンと自信を持ってプレゼンすることで、世間の価値観がひっくり返っていくところまで魅せていくっていうのがすごく格好良くて好きなんですけど。

13:55〜 スーさん

ヒップホップに対する憧れが強くあります。
私の話し方はゆっくりしている…例えるならドラクエのセリフのデフォルトの速度、そしてAボタンで次の文に移行するラグもしっかり入っている。らしい。
パンパンパンとリズム良く、言葉一つ一つに抑揚があり、主張したいこと、伝えたいことを澱みなく口から放つことができる。頭の回転の速さ。瞬発力の高さ。
ファッションの小物ひとつとっても格好良い。自分が一番ステキに見えるセルフプロデュースの完璧よ。

閉塞的で危険な環境からのし上がるための武器でありながら、のし上がっても命を賭さなければならない状況を見ると、自分なら我が身可愛さに環境に甘んじそうですが、腐って埋もれていくよりかは何かを生み出し掴んでいくことの方がよっぽどいいのだと想像する。
デカいショーで有名なNFLだってあるんだもん、夢があるわ。(再生数の規模に笑っちゃうぜ)


OTS運動会

地区の運動会を思い出しました。
お昼は一人で食すのが好きになってしまったので、2時間ある昼休憩&SNS投稿用写真タイムをバリバリに持て余す自分が目に浮かび、OTS運動会は日本人(クソデカ主語)お得意の「行けたら行きますね〜(にっこり)」を振りかざすことになりそうです。言うのは自由……。

"平成"

今から数えて30年前

震えちゃいますよね。もうそんなに経っているのかという実感が得られない。歳月に対して抵抗しているわけではないから、理由が分からない。
つい先日のことなんですよね、ブラビやポケビが歌ってたとか、紅白に事変が出たとか、MD使ってたとか、パケ放に加入していないと携帯料金が白眼ひん剥くくらいになるとか、メアドを変更したら一斉送信でお知らせするとか、メル画とか、好きなキャラからのメール返信画面とか、ワンセグ機能付きケータイでテレビが見れるとか、CDを焼くとか……。

イカ天

リアルタイムで観てみたかったなぁ。
どんな熱量だったんだろう。東京と地方でそれに差があったのかな?
ブランキーの話を出すときは、周囲に気を付けた方がいい。

変遷

2000年問題を回避するために奔走された方がいる。
ノストラダムス概念を落とし込んだ素敵な映画、『フィッシュストーリー』を是非ご覧ください。
MDからiPodへ。iPodは売ってしまいましたが、MDはまだある。自分なりの書き換えのできないプレイリストがなかなか手放せない。

好きだったテレビ

好きだったバラエティ、私は『ウッチャンナンチャンのウリナリ』でした!
ドーバー海峡横断(縦断だっけ?とにかくこの番組でドーバー海峡を知る)
社交ダンス部(この番組で社交ダンスを知る。ナンちゃんと杉本彩さんペアの情熱あふるるラテンなリズムとステップに魅了されたのは私だけではないはず。)
コントも企画も見てて楽しかったんだよなぁ。

TVチャンピオン(復活しましたね)、筋肉番付(筋肉ミュージカル観に行きたかった)、笑コラ(吹奏楽の旅で見事に吹奏楽部に入部を決めることとなった、おめでたい初心者でした。テニスやスラダン、ES21が大好きでもそれらの部活には行かなかったのに、不思議なものですね。)、うたばん(ELTのいっくんのキャラにビビる。曲の世界観やアー写がその人を体現しているわけではないのだと知る。)

幼少期からテレビに親しんできたため、まだテレビ番組をチェックしますが、演出に対する感じ方とか、昔面白いと思っていた言葉ややりとりにズレを感じるようになってしまい、どっぷり浸りはしなくなりました。
ラジオを再び聴き始めたり、何に乗っていくかは分からないものですね〜。
性別なんてものに役割を縛られないコンテンツが見たい聴きたいな。分断していくんじゃなくて、色々ある状況がいいと思うのです。

ネチみがある発言かもしれませんが、radikoさんのホーム画面、回帰しないかなぁ────……。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?