見出し画像

【使える!伝わる!英語でひと言!Vol. 6】

英語で伝えるのが難しいとか、苦手だからと敬遠している方がいたら、まずはそんな「思い込み」を解き放って頂きたい。意外と知っている単語だけでシンプルに伝えることができるものです。知らないのは「使い方」。仕事のなかで、プライベートで、さっと使えて伝わるひと言を紹介します。

★今日のひと言★

“Please have a seat.”
『どうぞお掛け下さい』


お客様に席をすすめる時、Please sit down. は失礼です。これは教室で先生が生徒に「座りなさい」という時に使う言葉で、相手にsit「座る」という行為を命令しています。

今回は英語表現の中で最もよく使われる動詞have /has /had (過去) の使い方について、いくつか例文をご紹介します。

《最も使用頻度の高い動詞: have》

最初にhaveの意味を習った時、「持っている、(家族やペットが)いる」くらいは覚えたでしょうか? 他には meeting 「会議」pary「パーティー」、 lesson 「授業」、 lecture「講義」、 presentation「プレゼン・発表」といった行事予定、それから license「免許」、 certificate「資格」、 money 「お金」、 dream「夢」も、日本語なら「~がある」と言いますが、「所有する・している」ものなので英語では have を使います。

(1)家族を紹介します。
I have a daughter and two sons. 
I also have a cat.
娘がー人と息子がニ人います。
猫も一匹います。


(2)今夜の予定は?
Do you have any plan tonight?
今夜は何か予定ある?
I have a party with my coworkers.
職場の人たちと飲み会です。


Partyとは食べ物や飲み物を囲んで集まることを言うので、「みんなで飲み会」も partyで大文夫です。

(3)車の運転免許は?
He doesn’t have a driver’s license.
彼は車の免許がありません。


(4)朝早く出勤した同僚に
Did you have breakfast?
朝たべた? (朝食はとりましたか?)
Yes, I did. I had rice and miso soup.
ああ、食べたよ。ご飯とみそ汁をね。


朝食、昼食、夕食などの「食事をとる」ことは haveを使います。eat「食べる」は具体的な食べ物を食すことを言うので、 
We eat a lot of rice in Japan.
「日本では米をたくさん食べます。」

のように使います。

(5)カフェで注文します。
I’ll have a cup of coffee.
コーヒーにします。(コーヒーを一杯下さい)

Coffee please. だけでオーダー出来ますが、have を使うと丁寧な印象になります。レストランで色々注文したり、店で欲しい物を決めたりする時も、 
I’II have ~ (I will have~) が使えます。
初回Vol.1で紹介した May I have~? も
使えますが、許可を求める表現なので、もらえるかどうかも含めて聞きたいならそちらがより丁寧です。

《持ちたい物も、持たされた物も have》

paid holiday「有給休暇」や a great time「楽しい時」などの自ら取得する楽しい事も、 a cold「風邪」a stomachache 「腹痛」 homework 「学枚の宿題」debt 「負債・借金」など、好んでもいないのに持たされたことも、所有していたらhaveで表します。

(6)お休みしている人がいます。
She has a paid holiday today, because she still has a cold.
まだ風邪を引いていて、今日は有休だそうですよ。


(7)NO残業デーなのに…
I want to go home at 5:00, but I still have lots of things to do.
5時には帰りたいんだけど、まだやることが沢山あって…。


There is /areー「~があります」というのは、「部屋に机と椅子があります。」「ホールに沢山の人がいます。」というように使い、「存在する」という意味でしかありません。自分または自分違がやらねばならぬ事があるときは I have~/ We have~ で表現し、責任の所在をはっきりさせます。

付いている機能や含まれる成分もhave /hasで表現できます。

(8)新製品の紹介です。
This new navigation has excellent functions.
この新しいナビには優れた機能が付いています。


(9)外国人の方に日本茶の良さを説明します。
Green tea has a lot of vitamins.
緑茶にはビタミンがたくさん入っています。


Vitamin は「ヴァイタミン」と発音します。「ビタミン」といっても通じません。

《「今何時?」は What time is it now?
だけじゃない
⁉︎

Do you have time? と聞けば、
「お時間ありますか?」
ですね。でも the を入れて 
Do you have the time? と聞けば
「時計をお持ちですか?」→「お時間わかりますか?」の意味になります。

haveがこんな風に使われることもあるんですね。私がこの表現を知らなかった若い頃、男性に声を掛けられてかなり困惑しました😅
by あきりんご🍎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?