見出し画像

2021年11月23日のKOCOラジの放送内容です|BloomingDays PLUS -日々是好日-|倉嶋桃子

みなさん、こんにちは。倉嶋桃子です。

先日、ニュースサイトを眺めていると、11月4日(木)~12月1日(水) の期間、京王百貨店新宿店にて、2週間ごとに内容を一部入れ替えながら人気の駅弁を計60種類展開する「駅弁フェア」が開催されている、というニュースを見つけました。

京王百貨店といえば、毎年新春恒例「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」がありますが、最近では事前の予約で購入することができるなど工夫をしながら開催され、開催期間中約2週間で、売上高およそ6億円という百貨店の物産展としては最大級の規模を誇る、年に1度の名物催事となっています。

画像1

「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」とは?

「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」は、全国各所で開催される「駅弁大会」の代表格で、その規模・内容から『駅弁の甲子園』との異名を持ち、大阪の阪神百貨店「阪神の有名駅弁まつり」と合わせて、双璧と呼ばれることもあります。

「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」は、1966年に『第一回有名駅弁と全国うまいもの大会』として開催され、第1〜20回の駅弁の種類は30〜40種類。
当初の開催期間は12日間でしたが、第15〜20回までは6日間に縮小した事もありました。

1985年に開催した第20回大会が「駅弁誕生100年」にあたる事にちなんで、当時の駅弁、宇都宮駅・塩にぎりめしを復刻。
これが話題となった事から、期間が元の12日間に戻るとともに駅弁の種類も拡大されるようになり、現在では150種類前後まで増えるまでになりました。

通常、百貨店が一年で最も集客するのは福袋商戦と冬のバーゲンが重なる初売りの日なのに対し、京王百貨店新宿店では、イベント期間中の土・日曜日の来店客数が初売り日を上回ることもある、と言われるほど、正月恒例の一大目玉イベントとなっています。

画像2

駅弁大会で50回連続1位の駅弁は「いかめし」

この京王百貨店で毎年開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で、50回連続で販売個数1位となっている人気のお弁当が、北海道函館本線森駅の名物駅弁、「いかめし阿部商店」の「いかめし」。

第二次世界大戦中の1941年(昭和16年)、戦時体制による食糧統制で米が不足していたため、当時豊漁だったスルメイカを用い、米を節約しても満足感がある料理として阿部弁当店(現在の「いかめし阿部商店」)が考案した料理です。

1966年(昭和41年)に京王百貨店で『第1回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』が行われ、阿部弁当店はこの大会に「いかめし」を出品。

第2回には早くも売り上げ1位となり、以後同大会をはじめとする「駅弁大会」の常連となった「いかめし」は、徐々に森町名物あるいは北海道名物として全国的に知られるようになっていきました。

1941年(昭和16年)に誕生してから、今年で80年目という長い歴史のあるお弁当です。

画像3

「いかめし」のピンチを救ったのは…

そんな歴史や実績のある「いかめし」も、新型コロナウイルスの影響に無縁とはいかず、各地の百貨店での催事がなくなったことで、売上が激減。

新たな販売先を確保するため、オンラインショップでの販売を始めました。

創業者からは「レトルトはやるな」という教えがあったとのことですが、少しでも販路を獲得するためには重要な決断だったそうです。

現在オンラインショップでは、「レトルトのいかめし」や「オリジナルのTシャツ」「いかめしトートバック」「いかめしカレー」「いかめしおかき」などを取り扱っており、「いかめし」のブランドを守りながらも、新しい顧客を獲得する試みも続けられています。

画像4

迫られる新しい販路の開拓

全国JRで駅弁マークを掲げる「日本鉄道構内営業中央会」会員の駅弁業者は、国鉄分割民営化の1987年当時は349社ありましたが、現在では65社とその数は減る一方。

特にここ数年、新型コロナウイルスの影響で、旅行や出張が大幅に制限されたこともあり、現在、駅弁業界はかなり深刻な打撃をこうむっています。

そんな中、新しい販路として注目を集めているのが、消費者の自宅近くにあるスーパー。

百貨店で開催される大規模な駅弁大会とは異なり、小さなスペースに駅弁が並べられるだけのものですが、駅弁はスーパーで売られる通常のお弁当よりはるかに高いおおむね1,000円超えのもの。

にも関わらず、近隣の駅弁ファンが訪れ、飛ぶように売れているようです。

特に、峠の釜めしなど有名駅弁は、品出しとともに完売。

駅弁業者にとっては、なくてはならない重要な販路となっているようです。

画像5

冷凍食品や自宅で作れるセットの販売も

「店売りと同じものでは芸がない」と、駅弁を自宅で再現できるセットの販売や、冷凍した駅弁を販売している業者、自動販売機を導入している業者もあります。

駅で食べる駅弁から、駅以外で食べる駅弁が今後の主流になるのかもしれません。

倹約家の倉嶋は、それが駅弁であろうがなかろうが、残念ながら1,000円を超えるお弁当にはなかなか手が伸びないのが悩みの種です。

画像6

2021年11月16日KOCOラジの放送内容について

今回の放送では、「家族や仲間を引き裂き、不幸に陥れる『陰謀論』」についてお送りいたしました。

画像7

特設サイトでは、ココラジで毎週放送している「Blooming Days PLUS -日々是好日-」をはじめ、毎週月曜日に放送しているTOKYO854の番組「Blooming Days -日々是好日-」、ラジオでは放送していない「放送後記」や「放送予告」も、ポッドキャストでお聴きいただけます。

従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。
お聞きいただくには、アプリのインストールが必要ですが、無料のプラン(Spotify Free)でお聞きいただけます。 期間限定でもなければ、登録にクレジットカードも必要ありません。ぜひアプリをインストールしてお聞きください。

皆様からのメッセージおまちしております

番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。
「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、みなさんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
特設サイトのメッセージボード、または、KOCOラジの メッセージフォームにて、皆様からのメッセージ、ご感想をお待ちしております。
今週もみなさまにとって素敵な1週間になりますように。
倉嶋桃子でした。

参考資料

駅弁大会で50回連続1位…函館名物「いかめし」が理想の味のために選んだ意外なイカの産地 地元のイカが不漁で使えなくなり… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/51729
元祖有名駅弁と全国うまいもの大会 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/
いかめし阿部商店
https://ikameshi.co.jp/
1000円以上の「駅弁」が、各地のスーパーで飛ぶように売れている理由:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/
自販機や通販も…「駅弁」生き残りへあの手この手 | 旅・趣味 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/
駅弁屋のホームページ:掲載会員一覧
http://www.ekiben.or.jp/

画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?