見出し画像

ついで知育・学習のすすめ

こんにちは。

今日は私がおすすめする「ついで知育」について備忘録として書きます。

以前、ブログで地球儀の活用法を書いたことがあります。

簡単に言うと、地球儀をテレビの横に置いて、映像の場所を確認する習慣を持ちましょうという話です。

地図、国名、映像(人種の違い、その国の自然、景色など)と結びついて、表面的な知識だけでなく複合的な知識になるメリットがあります。

何より子どもと一緒に楽しめるのがいいところです。

この「何かのついでに確認する」はいろいろと応用が効きます。

・テレビで出た言葉を辞書で引く

・教科書に出てきた楽器について動画で演奏を聴く

・偉人伝を読んだら出身国を地球儀で、関連する画像や映像を見る

こんな感じで子どもと調べています。

最近だと、長男が国語の授業で「スーホの白い馬」を習っていると聞いたので、いつものように地球儀で物語の舞台のモンゴルを確認して、作品の中に出てくる「馬頭琴」という楽器の演奏を動画で見ました。

これをしていると、先生が話しているときに豊かに情景が浮かんできたり、楽器の音がイメージできてより授業が楽しめるんじゃないかと思っています。

馬頭琴については、私も初めて音を聴いたので、自分にとっても学びがあります。

こんな「ついで知育・学習」、今後も続けていきたいと思います。

みなさんは子どもの知育・学習面でどんな工夫をしていますか?

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?