見出し画像

フォーマットとは?

起 フォーマットの意義

まずフォーマットとは何ぞやという話である。

 フォーマットとはざっくばらんに言ってしまえば、新規と古参のカード資本格差をなくすために作られたルールである。例えば、これを読んでいる初心者の方とこのロートルが、何の縛りもなくプレイした場合を考えてほしい。
MtG30年の歴史が、カード知識はおろかルールもおぼつかない生まれたての小鹿に襲い掛かるわけである。そりゃ面白くない。

ファイ!!

 そこで「過去3年間で発売されたカードのみでデッキを作ってください!」「2012年10月以降に発売されたカードのみでデッキを作ってください!」「全部使えるぞ!」と枠組みのことをフォーマットと言う。

今回は初心者が一番悩むであろうフォーマットの解説と、どれに参入するかをフォローするものである。

スタンダード

スタンダードとは最近発売されたエキスパンションのみが使えるフォーマットである。

2023年4月現在

長所:
・初心者と上級者のカード資産の差がほとんどない。
・MTGAでプレイできる。
・プレイヤー人口最大手。 
短所:
・ローテーションにより、最長でも2年で使用不可になる。
・昨今問題点が噴出しており、今後が少し不透明(2023年5月追記)。
・ローテーションにより、長く続けようとすると継続的にお金がかかる。

 やはりプレイヤー人口最大手なこともあって大会数も多い。MTGアリーナでもプレイできるのは魅力的だ。
ただしスタンダードにはローテーションがある。ローテーションとは毎年9~10月くらいに使えるエキスパンションが最新のものに入れ替わるのだ。要するに使えなくなるカードが毎年生まれる
確かに初心者と経験者の差が生まれにくいのは事実だが、これ故にスタンダードを単純にプッシュするのは憚られる。何せどれだけ高いカードを買っても2年以内には使用できなくなるのは、金銭感覚が麻痺しているオールドユーザーはともかく初心者には受け入れがたいはずだ。
昨今は1枚1万円超えみたいなカードもあったので、維持という意味ではかなり困難になっている。

パイオニア エクスプローラ

 パイオニアとはエキスパンション「ラヴニカのへの回帰」以降のカードが使用できるフォーマットである。またMtGAにてエクスプローラと呼ばれるパイオニアより使用できるカードが少ないフォーマットも存在する(2022年6月追記)

パイオニア・リーガル

長所:
・ローテーションがなく、ただカードが追加されていくのみ。
・スタンダード落ちしたカードたちの受け皿。スタンダードを長くプレイしていると自ずとデッキが組めてしまう。
・2023年度プロツアーの種目競技
短所:
・プレイ人口が少ない。

 今回紹介するテーブルトップ(以下紙)のフォーマットの中では最も若い。スタンダードとモダンの間、かなり空いたから作るね!っていう軽いノリで作られたフォーマットではあるが、きちんと調整されている。
歴史が短いためコメントすることも少ないが、スタンダードで使えなくなったカードの受け皿、延長線としての役目は本当に全うしてくれている。

モダン

 モダンはエキスパンション「第8版」から現在に至るまでのカードに、加えてモダンホライゾンとモダンホライゾン2のカードが使用できるフォーマットである。

モダン・リーガル

長所:
・ローテーションがなく、カードが追加されていくのみ。
・パイオニアと比較してプレイ人口が多く、競技向けルールとしてはスタンダードに次ぐ大手
・様々なデッキがあり、環境支配率10%を超えるデッキが存在せず、飽きない。
・転じてどんな環境外デッキでも勝てる可能性がある。
・原則として”3ターンキル”を安定させない調整が施される。
短所:
・参入に関してかかる費用が高い。
・モダンホライゾンで稀によく環境が破壊され
・相性差が激しく、本当に勝てない組合せが稀にある。

 スタンダードに次ぐ大手であることが最大の魅力である。レガシーほど高額カードを集めなくていいのが人気の理由だろう。実のところデッキを選べば高額カードをいくつか買い足すだけで下のレガシーに参入できるようなデッキもある。足がかり的な意味でもこのフォーマットを遊ぶプレイヤーは多い。
この辺りからデッキがかなり強力になってきており、3ターンキルはダメという調整が行われる。

レガシー

 レガシーはエターナルと呼ばれる今まで発売された全カードが使えるルールの一つ。一部のハチャメチャカードを禁止にしている。

レガシー・リーガル

長所:
・ローテーションがなくカードが追加されていくのみ。
・エターナルフォーマットの中でも人口が多い。
・原則として”2ターンキルは安定させない”調整が施される。
短所:
・デッキの総額で軽自動車が買える(誇張なし)ので新規参入が難しい。

 事実上デュアルランドと呼ばれるカード群を使うためのフォーマットである。確かにデッキは軽自動車ほどするが、自動車と違って重量税もガソリン税もかからず10年以上遊ぶことも可能(自分に言い聞かせるように)。

ヴィンテージ

 ヴィンテージとはエターナルではあるが、レガシーとは違いどんなぶっ壊れでも1枚は使える(制限カード)。なお禁止カードもあるが殆どが大人の事情によるものである。

レガシー・リーガル

長所:
・MtGにおける無差別級。MtGの歴史で殴り合う。
短所:
・デッキの総額でド田舎だったら小さな家が建つ(誇張なし)。
家を建てると固定資産税がかかるのでヴィンテージのデッキを作るほうが経済的 

 筆者はプレイしていないためコメントは差し控えるが、パワー9と言われるMTGに君臨するカード群を接待するために作られたフォーマットである。 そのためこれらのカードが弱くなると、接待根性を忘れたカードは制限に追い込まれるという話である。実のところ遠巻きから見ていても結構バランスが取れているように見える。

パウパー

 レガシー、ヴィンテージと同じくエターナルルールであるが、コモンのカードのみでデッキを構築する。

レガシー・リーガル

長所:
・安い。なんだったらスタンダードのデッキより安いことはよくある。
・環境が非常に流動的。
短所:
・新しいエキスパンションが発売されるたびにメタが変わる。
・プレイ人口が今回紹介した中で一番少ない。
・使用できるカードがわかりにくい。
モダンホライゾンで稀によく環境が破壊される(た)
・地味

 安い。これに尽きる。正直「紙でMtGしたいけど金かかるしなー」と思っている人には仲間に勧める分にも結構おすすめである。問題は人口の少なさでありMAGIC ONLINEにて親しまれているフォーマットであるためマイナーもマイナーである。
各フォーマットを満遍なく破壊していったことに定評のあるモダンホライゾン1の際は新しいアーキタイプをこしらえた挙句に禁止になったが、そもそもコモンはアンコモンやレアと比べて収録枚数が毎回多く、転じれば新エキスパンションが発売されるごとに環境が変わるといっても過言ではない。それを嫌うかどうかはプレイヤー次第というところか。

ヒストリック、アルケミー

 ヒストリックとアルケミーとは、MTGAでのみ行われるフォーマットである。

長所:
・MTGAでプレイできる。
短所:
・紙と違うテキストに改訂される時がある。
・どんなカードが使えるかわかりにくい。

 パイオニアと同じくMTGアリーナにてスタンダード落ちしたカード達をフォローするために生まれたフォーマット。紙でもプレイできないこともないが、一般的にMTGアリーナにてプレイされる。パイオニアの親戚みたいなものである。
プレイしていないのでコメントせず。

統率者戦

 統率者戦は競技としてのルールではなく、カジュアル多人数戦に整備されたルールであり、おそらくプレイ人口は全テーブルトップ最大手である。
 独自ルールがあり詳しくは調べたほうが理解できるので大部分を省くが、伝説のクリーチャー1体を統率者という役目とし殴り合う。推しを推すルールである。エターナルではあるが、禁止推奨カードが個別で設定されている。

レガシー・リーガル

長所:
伝説のクリーチャーを推せる。ストーリーから入ったプレイヤーも安心。
・なんだったら部族推しも可。エルフとかドラゴンとか天使とか。
・同名カードが1枚しか入れられないため、値段を抑えようと思ったらいくらでも抑えられる。
・下手をするとスタンダードより人口が多い。
短所:
俺の推し!カード化されてないんですけど!
・私の推し!PWなんですけど!

・個々人間でカジュアルの定義が異なる。要するにガチとカジュアルの差が激しい。
ガチってデッキを組めばレガシーと同等のお金がかかる。 

 起りはMTGにおける審判の人たちが楽しむために作り出したルールであり事実上MTG界のプロレスである。基本的にカジュアルに行われるルールであるが、やろうと思えば卓の全員を瞬殺することも可能であり、下手しなくてもその辺のレガシーよりも強いデッキもいる
また長らく言われているのだが、ガチる人たちとカジュアルな人たちで埋め難い溝があり、また別の機会に語るがガチる人たちは統率者の旧名を取ってcEDH勢とも呼称(自称もしている)される。
上でも述べたがルールが少しややこしいため、興味がある人が多ければ別の機会にフォローしよう。

さて随分長くなってしまったが、簡単な解説を終了する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?