見出し画像

カバーをターゲットに

秋田も季節が移りかわり、気温とともにカバーも濃くなってきた今日この頃。
カバーの下や裏、付近を好むバスも順調に増えてきた。自分が通う野池は大体水深が浅いため、水草の密度が増すとルアーを泳がせる事が困難となる。
そのためカバー対策(雷魚、ナマズ対策)をしっかり備えたセッティングやシステムが必要不可欠となるわけだが、ラインについては太めのナイロンロングリーダーシステムなので、今回はルアーに焦点を絞って、自分が考えるカバーの攻め方をピックアップする。

もちろん、独断と偏見にまみれた考え方となっているため、少しご了承いただきたい。

まず、フィールドは一面ヒシ藻だらけの水深1〜2mの比較的クリアな野池を想定している。

自分が行うルアーのコースは大きくわけて2つ。
ひとつめはカバー上を泳がせるコース。
あとは居そうなカバーに撃ち込み、ボトムまで沈めるコース。

カバー上を泳がせるルアーはオフセットフックのノーシンカーかテキサスリグで、キャラメルシャッドやフルスイング、デッドスローラーなどのシャッドテール系、もしくはデスアダー、イモグラブ、沈み蟲、コイケシュリンプなどの高比重系がおすすめ。
これはカバー上を引いてくる際に生じる波動が大きいものを選んでおり、カバー下にしっかりアピールできる水の動きやカバーの揺れを出せるワームという事になる。

ここでポイント。

ルアーの移動は最小限にできることと波動の強弱がつけられることが最重要。
そして、バスがカバーを掻き分けワームに到達する「間」であったり、バスがカバーの中にルアーを見つける「タイミング」を作ってあげなければならず、普段のバス釣りより時間がかかる釣りにはなると想像できる。

二つ目は根掛かり覚悟のカバーすり抜けフォールである。

これは沈み蟲、イモグラブ、ブルフラットのオフセットフック、ノーシンカーもしくはネイルリグが根掛かりを回避しやすくおすすめ。アピールや波動より濃いカバーをしっかりすり抜け、ボトム付近に達せるワームが必要。
そのため、小さくて重いルアーが意外とすり抜け性能が高く、快適に使える事が多い。大きいとどうしても引っかかるのがストレスに感じる。

と、こんな感じでカバーを攻めて、結構デカバスをゲットできている。雷魚やナマズも。

バスは木陰を好む魚ではあるが、全てがそうではない。日差しをものともしないバスだっているだろうし、カバーが嫌いなバスだっているだろう。

あくまで一つの可能性の追求である。
自分のバスフィッシングを確立して楽しむための。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?