見出し画像

ふとした、どうでもいい疑問


子供の頃から、比較的疑問を持つ方だったかもしれない。

最近、ふと思った疑問。

それは『記入例』の名前。

太郎と花子

いろんなものの記入例でよく目にする名前。

今はジェンダーレスだから難しい部分があるが、これは

男性→太郎
女性→花子

だと思う。

子供の頃、周りの大人を見渡しても、『太郎』はいないし『花子』はいなかった。

だから、なぜ?と思ったが、『太郎』の方は、昔話に『桃太郎』や『金太郎』がいるし、辞書は以下の通りで男の子の代表的名前なんだろう。


1.長男につける名。また、長男のこと。
 「一姫二―」
2.第一のもの。

オンライン辞典

花子は、Wikipediaだとこのような説明。

花子(はなこ)は、日本人女性の名前の一つ。 また、それに由来する人名などの固有名詞。 男性の「太郎」と対をなす最も典型的な日本人女性の名前として知られる。 第二次世界大戦中には特にこの傾向が強かった。

Wikipedia

一姫二太郎

ちなみに私が姉、弟がいるので家は一姫二太郎である。

弟は◯彦。


『彦』は、才徳のすぐれた男子。男子の美称。ひこ。日子。

ヒコ(彦、比古、日子、毘古)は、男子人名の語尾に付けられる名称の一つ。古くは地域の男性首長や貴族を表す尊称、また原始的カバネの一つ。

Wikipedia

弟は通り名(父方の実家で男の子に用いる漢字がいくつかあり)の漢字+彦。
父もその字が入っており、嫁いだ母もたまたまその漢字の1つが名前にある。
ないのは私だけ。)
いくつかの通り名用の漢字と他の漢字の組み合わせで、本家の親戚は特に似たような名前がたくさんいてややこしい。

子供の頃、フルーツバスケットで『名前の最後が子の人〜』となった時、弟と他数人が座っていたら、『名前の最後、コだよ』と言われて嫌だったと弟がこぼしたことがある。
それで、何で『郎』『男』『夫』『也』とかじゃなく『彦』なんだと聞いた時に、母が弟に『男の子の名前の尊称でいい名前なのよ。』と言っていた。

ちなみに昭和なのに私は『子』がつかない為、フルーツバスケットの時は男子に混じって動かないでいた。
珍しい名前ではないはずだが、多いかと言えば多くはない名前だと思う。

前置きが長くなったが疑問。

令和に記入例を変えるとしたら?


記入例を見て、今時『太郎』『花子』はいないなぁ、って思うのだが、かと言って何がいいのかしら?

と思うとまた悩ましい。

上記ランキングだと、漢字では、
男性→蒼
女性→陽葵

読み方だと、
男性→ハルト
女性→エマ

が一位だそう。

私が書道教室で会う女の子たちは、
読み方でいうと、

るりちゃん
りなちゃん
ゆらちゃん

偶然にも3人とも発音2文字、漢字も2文字である。

令和時代、記入例を変えるとしたら何になるのか知りたい。。。

お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。