見出し画像

目を付けられる条件って何なのかね。

1. サイクルじゃねぇのか


 リプライデブーストが起こる原因を考えれば極端な話、スパマーと間違われるって事なのかもしれない。機械と誤認される要素ってそもそもなんだろう。
 いわゆる多数のアカウントに同じようなテキストを送り付けるのはまぁ、スパムの常套手段だろう。だが、同じような動作をしていたら当然人間だって誤認はされる。ツイ社AIは残念ながら内容なんて見ていない。これにも一応原因はあるが今は置いておこう。
 おそらく内容は関係なく極めて短いサイクルでツイートを送りまくるアカウントを自動的にスパム認定し、尚且ついいね、リツイート、引用リツイート、外部誘導リンクなどを多重的に複合したアカウントが“隔離フォーメーションに入る”と考えれば、投稿サイクルも一種の“シャドウバン発動トリガー”と考えることが出来ても不思議じゃない。
 新しいシャドウバンというよりは新たに付与された、或いは新たに想定された発動トリガーが出現した、というのがより適切な認識なのかもしれない。


2. そんなもん見てたら仕事にならないからさ


 タイトルの通りだ。巨大なプラットフォームではいちいち内容を含めて検証していたら100年あっても時間が足らんどころか、正常な運用にも支障が出る。そもそもツイートには投稿予約に関するシステムがあるから、どんなに内容が違っても、事前に蓄積した投稿予約を用いる事で、中身の違うツイートを自動的に且つ延々とTLに並べる事が可能だ。言い換えればツイートの内容だけじゃ検査する側から見れば人間かどうかなんか解らないのだ。そこで投稿量を含めて検査対象にしているとなれば、多少理屈は通る気がする。
しかしこの“量”が曲者だ。一日に幾つまでツイート・リプライが許容されるのか、リミットが掛かるツイート数は少なくとも公表はされているがそれとは別に、“人間として見做される量”が存在していると僕はにらんでいる。
 しかもその許容量は恐らく“アカウントの大きさ”によって変わるのかもしれない。
 何故か、過去のトピックで急成長したアカウントの話は多かったが、最近は目立ってそういう話を聞かない。つまり、今と昔ではツイートの伝播状況が極めて差がある、嫌、差が出来たと考えた方がいいのかもしれない。


3.じゃあなんすか、小さかったら無視してもいいって事っすか

 
 新しいアカウント程、デブーストの影響を受けやすいという“噂”がある。半分アタリなような気もする。信頼性向上を考えた時、作ったばかりのアカウントは少なくともTwitterに関するルールについて知悉していない可能性が高いし、何よりも、どんなアカウントかは解らないから、一定期間様子を見られるのも理解できなくもない。加えて以前のように自由にツイートしずらい状況に加え、最近ツイ社はリプライデブーストがあるのかという問いに、ツイートをランク付けしている旨のアナウンスがあった筈だ。
 つまりランク付けしている要素に、アカウントの信頼性の存在が必ずしも無視できないだろう。ぽっと出のアカウントの急激な成長をあまり聞かないのはこういう事なのかもしれない。


4.たまに見るTwitter攻略法って万人に適用できるのかね・・・。 


 極めて地道だが徐々にフォロワーを増やし、自分もまたフォローし、スパムと間違われない様な自然なツイートを心掛け続けるしかない。“ツイートの質”を高めて、と言えば聞こえはいいが、面白いツイートやリプライを量産していくしかないのだろうと思う。
 今万単位でフォロワーを保有しているアカウントの条件と、始めたばかりのアカウントの“許容されている条件”、悪い言い方をすれば“信頼性”は基本的に次元が違うと考えた方がいいのかもしれない。いわゆるアルファツイッタラーと呼ばれる彼らが示す“Twitter”攻略法が“今のTwitter環境”にそぐっていない可能性もある。
 同じようにやったからと言って、必ずしも結果が出るとは限らないのは当然として、そもそもの条件が違う可能性だってある訳だ。流布している攻略法を実行する場合、やはり試行錯誤をして、時間を掛けて答えを導きだす覚悟が必要なのかもしれない。


5.言い換えれば修羅の国だし、2ちゃんと変わらなかった


 僕のアカウントは400人程度フォロワさんがいるが、その大半が始めた一年までに集まったフォロワさんだ。フォロワ増加率もアナリティクスを見ると今の1.5倍程度あったんだと思う。これは、誤差とは言い切れない数字で、少なくとも今よりも増えやすい環境にあった時に僕はフォロワ増加により適応した行動を取っていなかったという事になるのかもしれない。しかし、興味のないニュースやバズツイートにリプライを付けても自分自身面白いリプライを出せない可能性が高い以上、質の悪いツイートを量産することになるだろうし、それによって今の環境に移行したらよりダメージが深かったかもしれない。
 フォロワ数が正義とは言えないが少なくともこのアカウントを何らかの資産として捉え、有効活用する為にもフォロワ数の増加はプラスになる。今の環境がどういう動きが適しているのかを考えて、立ち回る必要はやはりあるだろう。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?