shunya

飯作るのめんどい

shunya

飯作るのめんどい

記事一覧

不思議な形

shunya
8年前
1

梅干し

食べられないのか...

shunya
8年前

鏡見る
髪が乱れる
寝起きかな

shunya
8年前

誰が買うのか...

電話番号どうした?

shunya
8年前

Facebookの「タグ」について

Facebookには「タグ付け」という機能がある。その機能は投稿した写真にタグをつける行為のことで、一緒に写っている人の名前をタグとして張り付けたりすること。タグ付けに…

shunya
8年前

Facebookの制限リストについて

苦手な人や上司から友達申請が来て、友達承認をしても「制限リスト」を使えば、自分の投稿をリストに入れた人に見られなくすることができる。 制限リストに入れる方法↓ …

shunya
8年前

リアルタイム検索で、島田紳助がわかった

何気なく調べてみたら「SMAPは解散してもいいから島田紳助復活させろ」という意見や、島田紳助の名言を言っていたりなど結構人気があるということを知った。 http://realt

shunya
8年前

「プレゼン大会でよいプレゼンについて考えた」

https://docs.google.com/presentation/d/1qwRthZLiugnr_URe3IiFXzcEbz7hX7hl5VVvdECvUf4/edit?usp=sharing 一つ目の発表は選択的夫婦別姓についてで、箇条書きにしてあっ…

shunya
8年前

Twitterのブロック機能についてまとめてみた

twitterはいろいろな人が利用している。 利用している人の中には自分の苦手なタイプの人も当然いる。 そんなときはブロック機能を使うことができる。 ブロックとは特定…

shunya
8年前

太陽と月 朝と夜

shunya
8年前

懐かしい風景

地元にも同じものがあって、見つけた時とても懐かしく感じた。 未だにこれの意味が分からない。 #note探検

shunya
8年前

鏡見る
髪が乱れる
寝起きかな

Facebookの「タグ」について

Facebookには「タグ付け」という機能がある。その機能は投稿した写真にタグをつける行為のことで、一緒に写っている人の名前をタグとして張り付けたりすること。タグ付けによって名前が使われた人には、同じ投稿がタイムラインに流れることになる。この機能を使えばコミュニケーションの輪を広げることもできる。

ただし、勝手に写真を投稿してしまうのは肖像権の侵害になってしまうから注意しなければならない。

h

もっとみる

Facebookの制限リストについて

苦手な人や上司から友達申請が来て、友達承認をしても「制限リスト」を使えば、自分の投稿をリストに入れた人に見られなくすることができる。

制限リストに入れる方法↓

http://f-navigation.jp/manual/contactfriend/user_limit.html

制限リストをうまく使えばFacebookを楽しく利用できるが、制限リストに入れてしまったことが相手にばれてしまうこ

もっとみる

リアルタイム検索で、島田紳助がわかった

何気なく調べてみたら「SMAPは解散してもいいから島田紳助復活させろ」という意見や、島田紳助の名言を言っていたりなど結構人気があるということを知った。

http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?fr=top_ga1_sa&ei=utf-8&p=%E5%B3%B6%E7%94%B0%E7%B4%B3%E5%8A%A9

「プレゼン大会でよいプレゼンについて考えた」

https://docs.google.com/presentation/d/1qwRthZLiugnr_URe3IiFXzcEbz7hX7hl5VVvdECvUf4/edit?usp=sharing

一つ目の発表は選択的夫婦別姓についてで、箇条書きにしてあって見やすかったが、どんどんと声が小さくなっていた。

二つ目の発表はステマについてで、アニメーションを使って聞いている人たちを引き込んでい

もっとみる

Twitterのブロック機能についてまとめてみた

twitterはいろいろな人が利用している。

利用している人の中には自分の苦手なタイプの人も当然いる。

そんなときはブロック機能を使うことができる。

ブロックとは特定のユーザーからのフォローを取り消し、ブロックされたユーザーとのフォロー関係を解除すること。

しかしブロック機能は使い方を間違えると、人間関係に問題を引き起こしかねないから注意が必要。

http://appllio.com/w

もっとみる

懐かしい風景

地元にも同じものがあって、見つけた時とても懐かしく感じた。

未だにこれの意味が分からない。
#note探検