見出し画像

メルカリで見つけたTOPCONのカメラを自分で修理し(はじめ)た話

TOPCONのフィルムカメラみつけました。
1970年(頃)発売のTOPCON UNIREXです。

レンズもあります


かっこいいですよね。
なにがいいって、一眼レフのカメラにありがちな「三角屋根」じゃないのがいい。
四角くてカクカクしてしびれます。
いざ実物を見ると、ボディの金属メッキもきれいで、言うことないです。

メルカリの写真と同じ物か届きました(当たり前ですけど)


もちろん、観賞用としてじゃなくて、ちゃんと動く写真機として購入。
出品者さんの商品説明では、「シャッター切れる」「ファインダーにゴミ混入」「レンズにカビ」とあります。
光学系に難はあるかもしれないけど、シャッターが切れるなら、撮影ができるはず。

実際に届いてから、フィルムを入れないで空シャッターをきると、ちゃんと切れる。
(出品者さんの説明の通りだ)
カチンという大きな音が響く(このカメラのシャッター音はかなり大きいとはリサーチ済み)
巻き上げて、もう1回やっても、切れる。
ファインダーに確かにゴミがあるとはいえ、ピントも合わせられる。
一眼レフを買うのは初めてだけど、これは楽しい。

でも、3回目に空シャッターを切ったときに、そこで壊れた。
ミラーがあがったまま、さがらなくなった。
巻き上げレバーも動かない。
可動部が固まってしまって、万事休すです。

ミラーアップが治らないことについて、調べると、「修理は無理」「すぐカメラ屋さんでメンテナンス」という情報がぞくぞくとみつかる。

ところが、カメラ修理サービスに、いくつか問い合わせをしても、5社中4社から「対応不可」、1社のみ「ダメ元でやってみるけど、最低価格で4万円から」の回答。
TOPCONのUNIREXは、レンズシャッター式レンズ交換型一眼レフなのだけど、内部構造が複雑なうえに、そもそも製造台数が少なくて部品が手に入らないらしい。

メルカリで買ったのだから自己責任。
補償はないし、壊れても文句はいえない。

だから自分で直すことにした。
どうせ自己責任ならば、自分でやってしまおう。
図書館で本を借りて、必要な道具を手に入れて、Youtubeとnoteで症例を調べて、取り掛かってみた。

分解中(トップカバーを外したところ)


取り掛かってみただけで、まだ直ってない。
ああでもない、こうでもない、といろいろいじくっている(どんどん奥まで分解している)。

レンズシャッターまであと一歩のところ


調べながらとはいえ、失敗も時々起こる。
1番多いのは、取り外した部品の戻し方がわからなくなることだ。
外した順番に並べて置いたり、外す前に写真を取って元の位置を記録取ったりしている。
でも、例えば↓のピンは、気がついたら、机の上に落ちていた。どこから出てきたのか本当にわからなかった。こういうのは本当に参る。

正体不明のピン。いろいろ照らし合わせたら、シャッターボタンにはまっていたピンだと分かった。トップカバーを外した時に、くっついて脱落したようだ。


でも、最初はちゃんと動いていたのだから、どこかにあるちょっとした原因を取り除けば、直る見込みはあるはずだ。
趣味でやってるんだし、長く楽しもう(本にもそう書いてある)

参考にした本



自分でみつけて、自分でなんとかする。
メルカリだから出会えた楽しみです。
(これはメルカリのヨイショ記事です)

#メルカリで見つけたもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?