見出し画像

専業主婦からパートを始めてみたよ⑦

スクールサポートスタッフとしてのお仕事は、学校によってさまざまだそうで。
私の場合は、最初は
  *支援学級の子のサポート
  *職員室で電話番
  *先生方に頼まれたことのお手伝い
みたいな感じでした。
(あとでいろいろ変わりましたが)

前年に用務員として働いていた学校なので、すんなり馴染めたと思います。
もしかしたら「何コイツ、去年辞めたくせにまた来たの?」って思われるかなーなんて心配もしていましたが、そんな意地悪な職員さんはいなかったです。(๑˃̵ᴗ˂̵)👍

朝5時に起きて身支度を整えたらイヤホン装着。YouTubeの保育士試験科目の聞き流し動画を延々と流しながら家族のお弁当を作り、洗濯を終わらせます。イヤホン外して8時には自転車で学校へ…という日々。
うーん(*^_^*)充実♡
支援級の子たちと直接関われるのはとても楽しいし、沢山の大人(職員の方々)と話ができるのも嬉しかったです。
家にいるとほぼ誰とも会話がない(子どもたちは働いてたり学校に行ってたりするし、家にいたとしても親とはそんなに会話してくれない💦夫とは性格の不一致で😆会話が成り立たないのでストレス溜まりまくる)ので、気が滅入るんですよねー。
家族以外の人との関わりは精神的に必要だ!と強く感じます。

そしてついに保育士試験。
受けて来ました。(10/21・10/22)
初受験なので、丸々2日間で9科目。
つ、疲れました…。
でも、ずーっと静かな部屋で試験を受けるのはすごく良かったです。
家にいると、インターホンが鳴ったり電話がかかってきたり家族の出入りがあったり、とにかく落ち着かない。
家には私の部屋はないので(夫や子どもたちには個室があるのにね)、勉強するとしても台所の隅っこやリビングでした。
家族がウロウロしてくるので落ち着かない😥

なので、試験会場は静かで集中できてすごく新鮮な気持ちでした。

で、11月28日。筆記試験の結果発表。
いやぁ現実は甘くないですね。
9科目のうち7科目は合格出来ましたが…一発合格するのは難しいですね💦
落ち込んでても仕方ないので、半年後には合格できるように頑張って再受験します!

スクールサポートスタッフの契約は12月の冬休み前まで。今回のパートはそこで終了。
そのあとは試験勉強を頑張りたいと思います。えいえいおー🙌

【続く】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?