見出し画像

専業主婦からパートを始めてみたよ⑥

体調もだいぶ回復してきた私は、以前から気になっていた保育士の勉強をすることにしました。
1人目の子を産んだ後(今から30年くらい前😅)、保育士の仕事に興味津々だったんです。(赤ちゃんがいる環境で働けたら幸せだなぁーという漠然とした理由)
でも、ピアノ弾けないし、保育関係の学校を出ているわけじゃないし、そもそも家事育児でいっぱいいっぱいの状態で勉強を始めるのは無理…💦と、単なる憧れで終わっていました。

その後、子どもたちも大きくなり、末っ子も大学生。さすがに自分の自由になる時間もたっぷり確保できる環境になり…
で、学校用務員をやらせてもらったわけですが体調不良により半年で退職。(←今までのnoteのおさらい😅)

用務員を辞めてからいろいろ考える時間もあり、保育士試験のことも調べてみたら…
知らなかった事実が。
【学校に通わなくても資格は取れる】
え!独学で勉強して試験を受けることができるの?合格すれば資格が取れるの?

保育士になるためには、専門学校とか保育科のある大学とかに通わなくてはならないと思っていたので、ホントにビックリしました。
しかも、【保育士になるためにはピアノが弾けなくてはならない】と思っていたので、実技試験の中からピアノ(音楽)を外すことが出来るなんてホントにホントにビックリしました。

もう、俄然ヤル気が出てきました!
早速本屋さんで参考書と過去問のテキストを購入。勉強するぞー!

と、目標に向けて日々を過ごしていたところ、学校用務員をしていた学校の教頭先生から電話がかかってきたのです。

「スクールサポートスタッフとして働きませんか?」というお話でした。

新年度に入学予定の生徒さんで、特別な支援が必要な子がいるとのこと。
教員だけでは手が回らなそうなので、スクールサポートスタッフを雇うことを考えているとのことでした。
私の主な役目は、その子が入る支援学級のサポートとのこと。

教頭先生からのお話を電話で聞きながら、いろいろな考えが頭を駆け巡りました。

私は保育士の資格を取って、保育関係の仕事がしたい。
でも独学で取得を目指しているので、保育関係の学校に通っていたら必須の『保育実習』が経験できない。
保育実習って、保育所・幼稚園・支援施設とかでやるんですよね?
今打診されているのは中学校だけど、支援学級の子たちと直接関われるなら、私にとって『実習』代わりになりそうで願ってもないことかも💕
などと、自分に都合のいい考えがムクムクと湧き上がってきました。

「4時間勤務を週に3回」という条件も、無理なく働けそうでした。
用務員時代のような力仕事もないとのことなので体にも無理はかからない。
もうやるしかないよね!
と、心は決まりました。
「やります!やらせてください!」と、その電話で即答したので教頭先生はちょっとビックリ…な感じでした😊

そんなこんなで、昨年体調不良により用務員を退職した中学校で、今度はスクールサポートスタッフとして働くことになりました。

10月に受験する保育士試験の勉強をしつつパートを始め、充実した日々が過ぎて行きました。

【続く】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?