かなむらさん、ちょっと質問したいことが:グッズ厨をやめたい

質問はプライベッターを利用して受け付けています。

かなむらさん、こんにちは。いつもツイートやnoteを拝見しています。
私は所謂"グッズ厨"なのですが、グッズを集めるのが辛くて辛くて、時々死にたくなるほどしんどいです。でも、新たなグッズが出る度に闇を抱えつつもグッズ集めがやめられません。どうしたらグッズ厨を卒業できるでしょうか。
私は地方住みで東京まで飛行機で行かなければならないのですが、今は東京限定のコラボカフェや物販が多く、半分以上参加できません。でも関東の人たちは毎回参加していて、そういうのを見る度に遠くのお祭りをぽつんと見ている気分になり、とても悲しいです。私は行けないのに、あの人たちは参加している、という嫉妬と、グッズを手に入れられない悲しさがあり、とても辛いです。公式主催の東京や大阪限定の物販もあり、「通販もないし、行くことができない地方住みを蔑ろにしている、私は公式に"客"として認識されていないんだ」とさえ思ってしまいます。
こんな辛い思いをするならグッズなんて集めなければいいと頭では分かっているのですが、感情が付いて行きません。
グッズ集めを卒業するにはどうすればいいでしょうか?

 こんにちは。

 このご相談のポイントは「グッズを集めるのをやめたい」ということではなく、「都市部の物販に参加できないことがつらい」なのですが、都市部の物販やコラボカフェに参加しないと「グッズをコンプリートできない」という前提がありますので、つまり目標とすべきなのは「グッズ集めを卒業する」ことではなく、「グッズをコンプリートするのを諦める」ことではないかと思います。

 現実問題として、「グッズをコンプリートする」ためには都市部に住んでいても金銭的な問題が壁になるし、お買い物にカジュアルに行けるかどうかは業務形態によるわけで、「都市部に住んでいる/住んでいない」という理由で必ずしも分断されているわけではないんですよね。物理的な理由もあるし、どうしようもない金銭的な理由もいろいろある。

 「グッズをコンプリートする」という行為自体が「基本的には不可能」であるという認識を持つことが必要なのではないかと思います。


 そのうえで「自分は何を求めて買い物をしているのか」を再度考えるべきではないかと思います。

 買い物をする理由はいろいろあると思いますが(これは使うから買う、これはかわいいから買う、こういう種類のものを集めているから買う/これは使わないので買わない、これは趣味に合わないから買わない、集めている種類とは違うから買わない、等)「コンプリートする」以外の理由がもし見つかるとしたらそれを理由にして改めて買い物をする理由について考えてみましょう。グッズを買う以外の買い物の時の基準をもとに考えてみてもいいかもしれません。

 買い物をするときみんな何らかの基準があって買うわけですが、たとえば服を買うとして、

・好きな服だから買う

・着る服にバリエーションを増やしたいので買う

・前着ていた服が傷んできたので買い換える

 などの理由があり、服を選ぶときには

・体型と釣り合っているか

・価格に納得ができるか

・用途に即しているか

 といった理由で選んでいくわけです。これは服に限らずあらゆるものを選ぶとき、食器用洗剤とか、しょうゆとか、そういうものにおいてもいろいろと考えて選んでいるわけで、自分はなにを選択し、なにを選択から外しているのか、基準をどこに置いているのか、少し考えてみることで、グッズを買うべきか買うことをすべてやめるべきかがわかってくるのではないでしょうか。

ここから先は

0字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

気に入っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。