マガジンのカバー画像

高校数学

4
高校数学に関するtips的なもの。
運営しているクリエイター

記事一覧

Go Exercise:Fibonacci closure

どのプログラミング言語でもループ処理の練習問題として見るのがフィボナッチ数列。これまでにJavaScriptとpythonで書いたことあります。Goで書いて見ましょう。ほんで関数クロージャーとか使ってみましょう。第1級オブジェクトとかよくわかりません。Let's Go!! package mainimport ( "fmt")func fibonacci() func() int { three := 0 two := 0 one := 1 return func(

不等式

不等式って難しいですよね。方程式だと答えは単一の値に定まるのに対して不等式は基本的に領域で表されます。 方程式だと多くてもたかだか加算無限個ですが、不等式は簡単なものでも非加算無限個の解を持ちます(非加算無限個の解を持つ方程式ってあるんですかね?知らないだけでいくらでもありそうですけど)。 難しい話はさておき、変数が2つとかになると拒絶反応を示す人もいるでしょう。そんな人は次のスライドを見てみてください。特に数Ⅱ・Bあたりの不等式がいまいちという人にオススメします。 余

極限の計算(無理数編)

無理数は前回紹介した方法では難しいので、今回は無理数の方法を紹介します。 とはいえ極限に限らず無理数は大体有理化で見通しがよくなります。詳しくはスライドをみてください。

極限の計算

極限についての質問があったのでここに少しまとめようかと思います。 授業で極限を習ったけど無限が出てきたところからわからなくなったという人は一度読んでみてください。 slideshareを使って共有していますが、日本語の設定に手こずり見にくいかもしれませんが許してください。