Lesson 16 ガードポジション2


バックテイク(クロスグリップ)

クロスグリップのバックテイク、つまりデラヒーバガードからのクロスグリップのバックテイクもあるしマスターカリキュラムのクロスガードいわゆるホレッタでもクロスグリップがありました。今回は押すパターンでその他は引くパターンで別物といえば別物だけれども、ルール上袖を使って良いルールなので使えるものは自由にそして自然に使えるようになりたいものです。そで、つかっていこう。


ダブルアンクルスイープ

キッズにも大反響。両足を取られて立ったままでいられる人間はなかなかいないという宇宙の法則。問題は青帯以上で両足を取らせてくれるひとがなかなかいないということです。

オーバーヘッドスイープ

事故が起きないでくれと祈ると事故りそうになる気がするので、これはもうこの世の誰でも当たり前のようにできるんですよー的な態度で臨み、みなさん楽しそうに無事故で毎回怪我なく成功していますが、これがおわると非常に心安らかになります。

テクニックの受け手も大切で、取り手を信頼していないと失敗します。テクニック検定でこれを課題に出されたらがんばりましょう。

食わず嫌いで使わない人は一生使わない技法ですが早めに使っておいたほうがいいです。ものすごく便利ですし、Xガードとかとの連携が取れないと青帯以降の攻撃力が激減します。

早川先生のオーバーヘッドスイープを知っているかどうかだけで柔術観がかわるのでまずは到達点を見て、そのあとにベーシックから一歩一歩踏み出したいものです。


トライポッドスイープ

とくにこのクロスグリップ式のトライポッドスイープは、バタフライフックの技なので、バタフライフックが効いていると相手がテクニカルスタンドアップできないしその他の連携技にもつながります。右足を使って相手の左膝にバタフライフックをかけているのだから相手の右肩は下方向の力を感じるわけでそこらへんは感覚というより理屈の問題、つまり今すぐに修正できる問題だと思うのですが。そして将来使うであろう足回しディフェンスの終着点のひとつ、一里塚もこの技法でやるようなバタフライフックなのでとにかく重要性を強調しすぎてもしすぎることはないはず。バタフライフックを意識していない人がテクニック検定を受けたら残念ながら減点1です。

そして言うまでもなくあらゆる場所にコツしかないのでとても大切。さらに言うとアドバンストカリキュラムからは相手の袖を取らずにトライポッドスイープをするようになるのでここで究めてもいったん忘れることが大切になります。

トライポッドスイープ(クロスバージョン)

背後から、つまり場合によっては相手の意識の外から、突然相手の足を刈り取る動きなのでスパーリングで使うと受け身を取りそこねるひとがたまにいます。でもまあ危険度合いは少なめの技法なので積極的につかいましょう。逆に言うと意識を向けていれば案外防げます。マスターカリキュラムの技法です。

トライポッドスイープの通常バージョンとクロスバージョン、どちらか一方が得意になってどちらか一方をうまくできない人もいますが、これはかなりあるある問題なのでしばらくすると両方ともできるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?