見出し画像

コーチングのコーチはスポーツのコーチとは関係ないんです、という説明が間違っていると言ってもいい、その理由

なんとなく連載みたいになっています、コーチングの歴史、そうじゃないんだよ、シリーズです。そろそろコーチング考古学者を名乗ってもいいんじゃないかと思い始めています。

さて、今回、取り上げる「コーチングのコーチはスポーツのコーチとは関係ないんです」ですが、割とこれも、いろいろなコーチの方が折々におっしゃるんですが、いや実はそうじゃないんだが、と思っていても、説明がメンドクサイのでそのままスルーしがちで、そして誤解が広がっていくシリーズの中では出現頻度が高いものではないかと思っています。(前置きが長い!)

これは、以前に書いたこちらのレポートを下敷きにしています。

皆さんは、日本に「コーチング」を冠する学会が既にあるのをご存知でしょうか? それが「日本コーチング学会」で、「コーチング学研究」という学会誌も出しています。でも、あまりプロコーチの方でも知らないのではないか、と思います。

種明かしをすると、こちらの学会はもともと「日本スポーツ方法学会」という名称でしたが、2010年に名称を変更したものです。2011年の名称変更して初めての学会誌には、このような文章が掲載されています。

これまでコーチングというと,スポーツ指導における技術練習の指導やトレーニング指導を表わす意味あいが強かった.しかし現在では,人間的成長を育む手法として,ビジネス界や教育現場においても注目され ている.

植田恭史「私の考えるコーチング論」2011 

もともとスポーツの世界での用語だったコーチングが、ビジネス界や教育現場に展開していった、とこの植田さんは主張されており、この文章が学会誌に掲載されているということから見ても、これが概ね、スポーツ界の認識と言っていいのではないか、と思います。

では、実際、どうなのか? コーチング考古学者(おたく)としては、実際のエビデンスを見ていきましょう。

コーチングがどこでどうやって生まれたか、ということに関しては、下記のような本によって、割と定説化しています。1970年代のアメリカ、というのが一般的な解釈のようです。

パーソナル・コーチングサービスやそのコーチの養成がどのように始まったのか、ということは事実としていろいろわかっているのですが、実際のところ、コーチングを誰が発見したのか、ということに関しては、諸説あったりします。

ひとりがハーバードでテニスのコーチをしていた、ティモシー・ガルウェイ。彼は、エサレン研究所でヨガ・テニスを教えたり、AT&Tでコールセンターで働く人たちの意識改革をしたり(『インナーワーク』)、弟子のアレクサンダーやホイットモアがGLOWモデルを世に広めたり、ヨーロッパへコーチングが広がるきっかけを作ったりと、まあ、いろんな影響を及ぼしている人です。

そしてそれとは関係なく、ルー・タイスという人も名前がときどき挙がります。この方はフットボール・コーチでした。

その後の歴史については別記事に譲るとして、なんで2人ともスポーツ界の人だったの?という疑問が生まれないでしょうか? え? 私だけ?

ちなみに、ここで良く語られているコーチ(Coach)の語源ですが、こんなことが言われています。

コーチ(Coach)という言葉の語源は、ハンガリーのコチ(Kocs)という地名が由来です。コチで生産される馬車は非常に高性能で、搭乗者を安全・快適に目的地まで運んでくれるということで、ヨーロッパ各地に広まりました。19 世紀頃からヨーロッパ各地で馬車を指す意味として、コチという言葉が使われるようになりました。その後、イギリスのオックスフォード大学の学生の家庭教師に対して、学習者を目標まで導いてくれるということで使われ始め、コチからコーチ(Coach)という言葉に変化し、スポーツ指導者にも用いられるようになりました。

出典元は下記に記載

で、これの引用元がこちら。

日本サッカー協会さんですw

つまり、この由来を語っている人は、つまりはスポーツのコーチングの語源について語っているわけで、その人が、「コーチングのコーチはスポーツのコーチとは関係ないんです」と言ってしまうと、それは矛盾したこと言ってますよ、ということになります。

ここまでくると、「コーチングのコーチはスポーツのコーチとは関係あるんです」と言ってしまった方が、論理的にすっきりします。

ということで、再び掲載しますが、下記のレポートでは、こういうことを書いています。

ジャック・ウェルチがCEO に就任したのは1981 年であり、先に述べたように、それ以前の「出世競争」 の際に、マーシャル・ゴールドスミスは、彼のコーチであった。従って、少なくとも1970 年代後半には 既にプロフェッショナルのコーチングサービスは存在していた。

コーチングの初期の人物に、ルー・タイス がいるが、彼のプロフィールは下記となっている。

高校のフットボール・コーチとして出発し、選手を指導した経験を地域や企業の人に生かしてもらうため 1971 年に妻と2人だけでシアトルに。The Pacific Institute を設立。以来、20 数年にわたり企業、学校、 社会福祉施設、ソーシャル・ワーカー、刑務所の受刑者やスタッフに至るまで研修の輪を広げてきた。

注目したいのは、彼もまた、スポーツのコーチであった、ということだ。ガルウェイと同時代にスポーツ コーチという経歴から一般向けに研修を行う者が出てきたということは、アメリカ社会に何らかの時代的な 背景があったと考えられる。アメリカでは、この頃、スポーツの世界において大きな変化があった。『70 年代アメリカ』において、ピーター・N・キャロルは下記のように述べている。

(前略)一九七〇年代は健康ブームに沸くことになった。ジョギング、自転車、水泳、エアロビクス、ハン ドボールなど、すべて安価で、気軽に出来る運動であった。(中略)全米がスポーツ観戦という睡眠状態から覚め、スポーツ用品業界の売上はブームに乗って二〇億ドルに達することになった。(p.395)

つまり、それまでは「プロ」のものでしかなかったスポーツが大衆化し、自ら楽しむものになった。健康が礼賛され、この時期にヨガや合気道、太極拳などの東洋のスポーツも流行した。こうした「心身を鍛える」 という考え方が普及した結果、スポーツのコーチ達が単にスポーツの腕を競わせるテクニックを教えるだけではなく、「健康」という目的にまで対応しなければならなくなった。自らの健康を求めに来ている相手に対して、スパルタ式に詰め込み、訓練するだけのコーチングでは対応できなかった。そこで生まれたのがいわゆる「インナーゲーム」型のコーチングであった。 このような状況の中で、スポーツのコーチが、スポーツ以外の領域にまで踏み出すことになった。ここから現代につながる「コーチング」の市場が生まれてきたと考えられる。

「コーチング」の歴史を再構成する
~『人の力を引き出すコーチング術』からの、原型生成の試み~
原口 佳典 2013

スポーツが大衆化し、一般人が見るものから参加するもの、になった。その結果として、優勝や勝利を目指すだけではないスポーツの在り方が生まれ、それは健康や幸福感などといった、人のライフ領域において目指すものと目的を同一になった。その結果として、コーチ達はコーチングというものがスポーツ領域だけではなく、人の様々な活動分野に応用できることに気づき、そっからコーチングの手法が生まれた。

このように考えた方が、話がすっきりしますし、ということは、コーチングのコーチはスポーツのコーチとは関係ないんです、という説明は、まあ、正しくはないよね、というのが今回の結論です。

現場からは以上です。

ご意見・ご感想・記事で取り扱って欲しい話題のリクエストも専用フォームより募集しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?