Essential Management Science institute Fellowの皆さんの記事を集めた同人noteです! 多様な人、多様な考え、多様な日々、多様なビジネス、多様なアートが雑多に、ごった煮していきます。
『北海道のワイナリー50 つくり手たちを訪ねて』 阿部 さおり (著), 阿部 眞久 (著) 北海道新聞社 北海道で友人たちがキャンプする、というので参加することにし、ついでなら、と購入したのがこの本。 昨年、ふと思い立ってマイカーで北海道に行き、広い道、大自然の中を悠々と走れる快感を味わってしまい、今年も新潟から小樽というフェリーに乗ってやってきてしまった。 まずは新潟ということで、岩の原葡萄園さんに立ち寄り、川上善兵衛さんの銅像を表敬訪問。 とは
しばらく間が空いてしまいました。こちらからの続きです。 人間関係というのは難しいもので、近すぎても遠すぎてもうまくいかない。ちなみにうちの父と私は母が亡くなるまでは別に仲が良いとか悪いとかもなかったが、亡くなって一緒に生活するようになってからだんだんと関係が悪化していった。占い的には別に生活した方が良い親子関係である、ということを後から聞いて、関係の適切さ、というものは、確かにあるのだな、と思った。 田舎に引っ越してからすぐの頃、コンビニに行って毎晩、晩酌するお酒を買って
こちらの続きです。 自分のテーマを知り、余裕のあるセルフマネジメントができるようになると、次は、「自分は何をするために生まれてきたのか」ということを言語化して、ブレない、無駄のない人生を送る宣言をすることになる。 ミッションステートメントといえば、『7つの習慣』が思い出されるが、過去の私もそうだったが、いきなりこの本に書かれていることを取り組もうとすると挫折する。 実際、これは、『7つの習慣』の公式トレーナーの方からお聞きしたことだが、ミッションステートメントは、『7つ
こちらの続きです。 自分の人生のテーマを考えたとき、ある言葉が浮かんできた。それは「窮すれば鈍す」というもの。金銭面でも時間面でも、ぎりぎりの生活を送っていては、どんなに自分でテーマを決めようが、それを貫くことができにくくなる。 そこで、2つ目は、「余裕のある人生/生活を送る」とした。 たまたまそんなとき、近くの禅寺で早朝座禅会をやるので参加してみないか、とお声がけをいただき、参加してきた。 15分間、坐って心を調える。これだーと思い、それ以来、基本的には毎朝、家でも
こちらの続きです。 信頼関係について、自己信頼であれ他者からの信頼であれ、まず最初に、自分が何者であるかを知ることが大前提ではないか、と思った。 しかし、「自分が何者であるか」というのは何を知ればいいのか、どうやって知ればいいのか、まったく見当もつかない。 理想を言えば、自分は今世、何のために生まれてきたのか?というようなことが腑に落ちるというか、理解できると、これはきっと「自分が何者であるか」ということを知ることになるんではないかな、と思ったのである。 そこで、最初
事の始まりは、コーチ仲間の松枝修さんに、甲府のNPOで信頼関係構築のためのワークショップを実施するので、オブザーブ参加してみないか、とのお誘いをいただいたところからのスタートだった。 彼は何人かのメンバーと、この信頼関係構築のワークショップをライフワーク的に実施しており、たまたま、KEIPE さんという団体でやるので、ということで、見学し、その内容になるほど、となった。 とはいえ、この団体さんのメンバーの皆さんが、若くて元気で前向きで、これはワークショップの成果なのか、そ
マネジメントの発明者とも言われるP・F・ドラッカー。ビジネスマンであれば、読んだことはないかもしれないが、知らない人は居ないだろう。 岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)の刊行は2009年。私は実際には読んでいないが、アニメにもなるほどヒットした。一方、入山章栄氏による『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(2012年)では、帯に「ドラッカーなんて誰も読まない!?」と書いてあって話題になった。良しにし
昨夜、作家の田口ランディさんに誘われて、ランディさんが主宰するYAMI大学のオンラインでの学園祭なるものに耳参加してみた。 特にHPもないようなので、Facebookのイベントページをシェア https://www.facebook.com/events/282898260666076 この記事の画像も、そこからいただきました。 YAMI大学のHPは、たぶん、これ。最新版に更新はされていないようだけど。 https://www.yami-dai.space/ で、その
いろいろ原稿を書かなきゃなので、準備として整理しようと思ったので、突然にコーチングネタを。 最近、特に昨年末から、誰にも言わずに思っているのは、アルキメデスの天秤のような話。 アルキメデスの天秤とは、私が今、創った言葉で、もし、自分に宇宙に掛ける天秤と足場を与えてもらえるなら、地球も動かすとか言ったとかなんとかいう話に基づいている。 で、もし、私に大量の資金とマネジメントしたいメンバーとスタッフが居れば、絶対に成功できるビジネスモデルを提供するよ、ということ。 何の話
2月が始まって、中国・台湾系の方とつながっている方が、2月1日を新年始まりだと言っていて、それが旧暦だとおっしゃっていて、でも、2月3日節分で、2月4日から新年という話もあって、どういうこと?となった、というプチ事件がありました。 2月1日は新月で、太陰暦であるところの始まりだとか、実は今年は2月7日が立春なんだけど調整しているとか、いろいろなところからいろいろな話が出てきて、謎はますます深まるばかり。 そもそも、旧暦ってなんだ? そんなことを思ったので、暦に関
2013年に当時、一般社団法人ドリームマップ普及協会の代表理事であった秋田稲美さんに紹介されて、日本ファンドレイジング協会が主催するファンドレイジング日本というイベントにリアル参加した。 もともと、2008年にNPO法人スクールコーチ協会を立ち上げる際、事務局としてお手伝いさせていただいたこともあり、日本におけるソーシャルセクターが阪神淡路大震災を起点に法整備されてきたこと、ソーシャルセクターでは、資金提供者と受益者が異なること、などを知っていて、欧米では成功者が財団を設立
一年の計は元旦にあり、ではないですが、いや、そもそも元旦ですらないですが、今日が実質的な仕事始めということで、ふと朝、起きて浮かんだのがこのフレーズでした。 いろいろ研究したいテーマが溜まっていまして、それを進めていきたいなぁ、文章化していかないとなぁ、というところです。 以下、順不同で思いついたものから記載していきます。 ①本質行動学とコーチング 2020年に既に論考を一本書いているのですが、今回、EMS(Essential Management School)の、
写真は、みたまの湯からの風景です。太古の植物のエキスが温泉に溶け出しているそうで、独特のお湯の香りのする温泉です。今日はこちらで身を清めて参りました。 さて、いよいよと言いますか、あっという間の年末です。ということで、別に恒例でもないんですが、私的今年の10大ニュースを、思いついた順番に紹介していきたいと思います。 10位 ダイエット10キロ成功 はい。年明けからパーソナルジムに通いまして、結果として10キロの減量に成功しました。と言っても、運動というよりは食事制限で痩せ
緊急事態宣言も解除され、新規感染もかなり減ってきている上に、3回目のワクチン接種が始まりそうという状況ですが、今、皆さんはどのようにこの状況を捉えているでしょうか? オリンピックとパラリンピックの終焉とともに感染が抑えられたというのは、ある程度、事実でしょうから、不安要因として、国内の感染は抑えられているものの、海外の状況はどうも予断を許さないようで、そこが気がかりではありますが、ただ、逆に言えば、海外の方はのんびりと日本に旅行している場合でもないでしょうから、しばらく
さて、どこにニーズがあるかはわからないですが、今月もやってみます。 ・運勢が冷え込む ・やる気が出ない ・放っていた問題が再燃 ・ラッキーカラーはホワイト ・一緒に居てホッとする方と恋愛に発展するかも ・風邪をひきやすい ・無理はしない ・仕事で新しい何かがある ・体調管理に注意 ・新しいことが始まる ・お風呂でホット&リラックス ・家族や友人との親交をあたためる ・散歩、ウォーキング ・内観して過ごす ・胃腸・アレルギーに注意 ・ラッキーカラーは明るい色 ・悩み不安定
あっという間に過ぎ去った感がありますが、9月が終わったので、振り返ってみたいと思います。前記事はこちら。 振り返ってみますと、9月はとにかくイベントもりもりで大変だった印象です。そして自分自身というよりも、周囲の人がトラブルを起こして、それが跳ね返ってくるような、そんな印象。そういう意味では、この辺が当たっていたかな。 ・周囲との意思疎通がうまくいかない ・冷静に対応 ・思うように物事が進まない ・戦わず勝つ ・人間関係は良い ・スポットライトがあたっている ・良いことも