見出し画像

WIREDの最新号で感じる、Web3の今とこれから

Web3。何となくわかっているつもりになりがちだが、

  • 何が肝なのか?

  • 今何がホットなのか?

  • 今後何が起こりそうなのか?

どれも自分の言葉で説明できる自信がない。

TwitterでWIREDの最新号がWeb3特集だと知り、読んでみた。

Web3の中の人×複数領域の今を熱とともに感じられる

WIREDは雑誌だ。解説書や、教科書ではない。
国内外の第一人者、Web3の中の人として、熱を持って取り組んでいる人たちの話を通し、

  • 今何が取り組まれているのか

  • 取り組みによって何が変わるのか?

  • 動いているPJの具体例

が紹介される

WEB2.0、現在の仕組みの課題・限界と、Web3による転換。
スケールの大きな話を、熱気を感じつつ読める。

トピックは

  • Web3と個人主義

  • NFT(野球カードになぞらえて)

  • 音楽

  • 民主制

  • 遊びと労働

  • ウェルビーイング

など。

Web3の基礎理解や、100の用語集も付けられているので、全体感もつかみやすい。
単純なWeb3礼賛ではなく、懸念や批判も扱われているので、問題点も理解できる。

印象的だった、Play to Earnと資本家・ギグワーカー

個人的に印象的だったのは「Play to Earn」により、プレイヤーを束ねて稼ぐ資本家が登場するという構図だ。

  • 資本家が元手を使ってNFTのキャラクターを育てる

  • プレーヤーが、代理でゲームを行い、収益を稼ぐ

  • 稼ぎの一部は資本家の手数料となり、残りがプレーヤーの取り分となる。

個々人が楽しむものというのがこれまでのゲームのスキーム。
そこに「稼ぐ」要素が入ることで、資本家と労働者の階級が生じ、ゲームが仕事になる。

プレーヤーはゲームをしている人、というよりはウーバーなどのギグワークをしているという方が近い。
なお、紹介されていたAxie Infinityというゲームでは、受託はフィリピン人プレーヤーが多いとのことだった。

誰の、何のためのゲームなんだろうか、という問いが自分の頭の中に残った。

革命前のバブルの中にいるのかもしれない

日本版編集長、松島さんのEDITOR'S LETTERに、

ティム・オライリーの
あらゆる産業革命の前にはバブルがあった
という言が紹介されている。

ドットコムバブルの崩壊後、数年立ってWeb2.0にスポットライトが当たるようになった。

Web3のバズワード化、NFTアート、Sandboxの土地の高騰など、未来への希望と熱狂の中で新たな未来が生まれつつあるが、一筋縄ではいかないのかもしれない。

今後も情報を追っていき、自分の頭で考える


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?