見出し画像

地域密着!郵便の新たな挑戦

はじめに


私たちの日常生活に欠かせない存在である郵便。その日本郵便が、減少傾向にある郵便物の「空き」スペースを活用し、地域社会に新たな価値を提供しようとしていることは、非常に興味深い動きだと私は考えています。本記事では、その成功ポイントや他の会社でも再現可能な戦略について掘り下げていきたいと思います。

新サービス開始

日本郵便は、郵便車の空きスペースを利用して、地元の農産物を飲食店に届ける「ぽすちょこ便」を始めました。これは、配送料を大幅に抑えることができるだけでなく、地域の新鮮な食材を都市部に届けることが可能になるという、双方にメリットのあるサービスです。

地域との連携

このサービスの鍵を握るのは、地元の支援団体や農家との連携です。彼らはウェブサイトを通じて配送日時とコースを予約し、郵便局に農産物を持ち込みます。ここでの成功ポイントは、地域の既存リソースを活用しつつ、新たな価値を創造している点にあります。

利便性の向上

また、郵便車を利用した「おたがいマーケット」では、インターネットで購入した商品を地方の集落に届けるサービスを提供しています。これにより、過疎地域の生活の利便性が高まり、地域社会の活性化に寄与しています。

サービス概要 引用:https://ecnomikata.com/ecnews/42298/

空き家見守りサービス

さらに、全国共通の課題である空き家問題に対しても、郵便局員がチェックする「空き家のみまもりサービス」を開始。これは、地域に根ざした郵便局の強みを生かした、新たなサービス展開の一例です。

空き家のみまもりサービス 引用:https://www.post.japanpost.jp/life/akiya/index.html

結論

これらの取り組みから見えるのは、郵便事業の枠を超えた、地域社会への貢献という大きな可能性です。デジタル化が進む中で挑戦する日本郵便の姿勢は、他の企業にとっても大きなヒントになるはずです。私たち一人ひとりも、これらのサービスを積極的に利用し、地域社会の活性化に貢献していきたいですね。

「空き」を活用した成功事例

Airbnb(エアビーアンドビー):

  • 概要: 個人が所有する空き部屋や住宅を短期間レンタルすることができるプラットフォームです。世界中に拡がり、旅行者にとって新しい宿泊の選択肢を提供し、物件所有者にとっては収入源となっています。

  • 成功要因: ユーザーレビューシステムによる信頼性の構築、簡単な予約プロセス、多様な宿泊オプションの提供などが挙げられます。

スペースマーケット:

  • 概要: 会議室、パーティースペース、イベント用の場所など、様々な「空き」スペースを時間単位で貸し出すことができる日本のプラットフォームです。個人や企業が所有する空きスペースを有効活用できます。

  • 成功要因: 幅広い用途に対応したスペースの提供、利用しやすい予約システム、利用者とスペース提供者双方のニーズに合わせたサービス展開などです。

パーキングシェアリングサービス(akippaなど):

  • 概要: 個人や企業が所有する駐車場を、必要な人に短期間貸し出すことができるサービスです。駐車場の空きスペースを有効活用し、駐車場を探している人にとっては便利な選択肢を提供します。

  • 成功要因: 利用者の需要と供給を効率的にマッチングするシステム、柔軟な利用時間の設定、手軽な予約と支払いプロセスなどが成功の鍵を握っています。

車のシェアリングサービス

カーシェアリングサービス(例:カレコ、タイムズカープラス):

  • 概要: 個人や企業が所有する車を、必要な時に必要な期間だけレンタルできるサービスです。都市部では特に需要があり、利用者は必要な時に簡単に車を借りることができます。

  • 成功要因: 車を持たない人々にとっての便利さ、維持費の削減、環境への配慮(CO2排出量の削減)などが挙げられます。

所有物のレンタルサービス

物品レンタルプラットフォーム(例:レンタルマーケット、モノオク):

  • 概要: 個人が所有する様々な物品(工具、キャンプ用品、ファッションアイテムなど)を、必要な人に貸し出すことができるサービスです。物品の有効活用を図り、レンタルしたい人と貸し出したい人を繋ぎます。

  • 成功要因: 使用頻度の低い物品の有効活用、新しい物を購入する必要性の低減、コミュニティ形成などが挙げられます。

これらのサービスは、「空きスペース」「空き時間」「空き家」「空きモノ」を有効活用し、新たな価値を創造することで、多くのユーザーに受け入れられ、成功を収めています。それぞれのサービスは、空きスペースの特性やニーズに合わせてデザインされており、利用者と提供者双方にメリットをもたらしています。

引用: 2024/05/15 日経MJ(流通新聞) 1ページ
写真: 朝日新聞デジタルより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?