見出し画像

#365 秋の富山ひとり旅(6)~夜の富山市街をぶらり~

 時刻は18時半を迎え、すっかりあたりは暗くなりました。

富山駅に帰還
(2022/11/3)

 そういえば、昨日の早朝以来の富山駅ですね(笑)。帰りの夜行バスまでまあまあ時間がありますので、残りの時間は富山市内の散策に使うとしましょう!

JR富山駅
(2022/11/3)
AMAZING TOYAMA
最近こういうフォトスポットが増えている気がする
(2022/11/3)

 富山駅から市街地に向かって南に歩いていきます。

富山県庁
(2022/11/3)
富山城
(2022/11/3)
月夜の富山城
(2022/11/3)
本丸亭
(2022/11/3)
前田正甫公像
加賀藩の支藩・富山藩の第2代藩主
(2022/11/3)
イベント開催中
(2022/11/3)

 夕食は富山名物「富山ブラックラーメン」。昨晩も高岡で食べましたが、今夜は元祖のお店でいただきます!

西町大喜 西町本店
(2022/11/3)

 富山ブラックラーメンは何と言っても味の濃さが特徴です。第二次世界大戦で空襲を受けた富山市内には、復興による建設需要を目当てに労働者があふれていました。そんな汗をかく肉体労働者のための塩分補給として、味の濃いスープのしょうゆラーメンを作ったのが起源とされています。そのため、ご飯がないと食べられないくらいの塩分となっています(笑)。

 実はこちらのお店でラーメンを食べるのは2回目ですが、前回はご飯を頼まず大苦戦…。その反省を生かして今回はしっかりご飯とトッピングの生卵を注文しました!

ご飯が進む一杯
主食ではなく、あくまで「おかず」です
(2022/11/3)

 食後は再び夜の富山市街をぶらぶら。

富山市ガラス美術館
本日は閉館
(2022/11/3)
2年前に訪問済み
(2020/7/18)
グランドプラザ
そろそろクリスマスですね
(2022/11/3)
富山のアーケード商店街「総曲輪通り」
人がいない
(2022/11/3)
SOGAWA BASE
ふかふかのイスが気持ちいい
(2022/11/3)

 先ほど高岡でも路面電車に乗りましたが、富山も路面電車のまちとして知られており、近年は路面電車を活用したコンパクトシティ政策で注目を浴びています。

中町(西町北)駅
(20222/11/3)
富山の路面電車
(2022/11/3)
オークスカナルパークホテル富山駅
(2022/11/3)

 路面電車に乗って富山駅の北側エリアにやってきました。駅を降りて向かうは、富山市民の憩いの場である富岩運河環水公園です。

富岩運河環水公園
(2022/11/3)

 富岩運河環水公園は富山駅からも歩いてすぐの場所なので、高速バス発車までの時間つぶしには最適です(笑)。

夜のライトアップが綺麗
(2022/11/3)

 公園内にあるスタバは「世界一美しいスタバ」と言われることもある人気の店舗です。食後にフラペチーノでもと思いましたが、混んでいたので諦めます…。まあ、前回入ったのでヨシとしましょう(笑)。

スターバックスコーヒー 富山環水公園店
混んでいたのでパス
(2022/11/3)
こちらは2年前の写真
あの時は空いていたな…
(2020/7/18)
天門橋
(2022/11/3)
秋のライトアップ
季節によって変わるっぽい
(2022/11/3)

 公園内を徘徊していると、口笛とギターで斉藤和義の『歌うたいのバラッド』を演奏している方を発見。秋の夜長にピッタリな選曲で思わず聴き入ってしまいました。

カップル御用達のスポット
(2022/11/3)

 ご覧のように、今ではすっかり富山を代表するスポットとなっている富岩運河環水公園ですが、元々は「富山駅との間に水運の便を拓き沿線に工場の立地を促進すること」「掘削した土砂により、神通川廃川地を埋め立て、市街地を造成すること」「土砂の一部により東岩瀬港の岸壁・ふ頭用地を造成すること」の3つを目的として戦前に開削された単なる運河でした。
 しかし、高度経済成長期以降は運河としての利用があまりされなくなり、一時は運河の埋め立てが検討されたこともありました。その後、「とやま都市MIRAI計画」が策定され、富岩運河は親水公園として生まれ変わりました。

富岩運河の歴史
(2022/11/3)
富岩運河の説明
(2022/11/3)
とやま都市MIRAI計画
(2022/11/3)

 富岩運河の歴史については、公園内の天門橋にてパネル展示がありますので、訪れた際は是非立ち寄って読んでみると面白いかもしれません。

 旅の最後は銭湯で締めたいと思います!今回は富岩運河環水公園から歩いて数分のところにある「竹の湯」へ行ってきました。

竹の湯
(2022/11/3)
レトロを感じるのれん
(2022/11/3)

 昔ながらの「ザ・銭湯」という感じで、結構熱めのお湯でした。夜行バスに乗る前にサッと熱いお湯に入りたい方にはピッタリですので、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 そろそろバス発車の時刻が近づいて来ましたので、駅に戻りたいと思います。

Lovers - 恋人たち
(2022/11/3)
ローソン 富山駅北口店
(2022/11/3)
J3・カターレ富山「ライカくん」
(2022/11/3)
富山、また今度
(2022/11/3)

 これにて、(175)富山県富山市、再訪!

 あっという間の2日間でしたね。2020年の夏以来の富山でしたが、富山はいい場所がたくさんあって飽きません(笑)。今回で完全制覇はできませんでしたので、次こそ完全制覇を狙いたいと思います!それでは~。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?