見出し画像

#360 秋の富山ひとり旅(1)~トロッコ列車に揺られて~

 2022年も残すところあと2か月。ちょっとずつ現実世界とのラグも埋まりつつあるような、ないような…。(このブログを書いている時点で2024年3月末です。)

 さて、2022年11月の頭に、恐らく年内最後となる遠出のひとり旅をしてきました!今回の行き先は北陸の富山です。2020年7月にもひとり旅で富山に行っているので、2年半ぶりとなります。この2年半でだいぶ旅行にも慣れてきた気がしますが、一体どんな旅となるのでしょうか?

 富山まではお馴染みの夜行バスで向かいます。出発前の夕食ですが、こちらも勿論ラーメンです(笑)。

東京ラーメンストリート
(@東京駅 斑鳩)
(2022/11/1)

 早朝6時に富山駅に到着です。2年半ぶりの富山ということで、なんだか懐かしい気分になっています(笑)。

富山に到着
(2022/11/2)
とやまの水
(2022/11/2)

 富山駅から電車を乗り継ぎまして、本日はまず黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗って観光していきます!

宇奈月温泉駅
(2022/11/2)
天気も紅葉もバッチリ
(2022/11/2)
黒部峡谷鉄道
(2022/11/2)

 黒部峡谷鉄道は黒部川沿いのダム開発の資材運搬用鉄道として建設されたもので、現在は観光用としても活用されています。
 勘違いされている方も多いですが、黒部峡谷鉄道からは直接黒部ダムに行けませんのでご注意ください(笑)。現段階では全く別のルートになるので…。

宇奈月駅
標高224m
(2022/11/2)
トロッコに乗車
(2022/11/2)

 黒部峡谷鉄道は途中に幾つかの駅があって途中下車できますが、今回は一気に終点まで向かいたいと思います。

 それでは、トロッコに乗って出発進行~。

出発進行
(2022/11/2)

 映画『ファインディング・ドリー』のドリー役でお馴染みの室井滋さん(富山県出身)のガイドを聴きながらトロッコはどんどん標高を上げて進んでいきます。

新山彦橋
(2022/11/2)
宇奈月ダム
(2022/11/2)
奥の赤い橋が新山彦橋
(2022/11/2)
トンネル突入
(2022/11/2)
うなづき湖
(2022/11/2)
西洋のお城みたいな建物
(2022/11/2)
にしても紅葉が綺麗
(2022/11/2)
柳橋駅
(2022/11/2)
サル橋
本当に猿が渡っているらしい
(2022/11/2)
黒薙駅
(2022/11/2)
後曳水路橋
(2022/11/2)
出し平ダム
(2022/11/2)
出平駅
(2022/11/2)
ねずみ返しの岸壁
(2022/11/2)
少し開けてきた
(2022/11/2)
猫又駅
(2022/11/2)
東鐘釣山
(2022/11/2)
鐘釣駅
(2022/11/2)
だいぶ上の方までやってきた
(2022/11/2)
小屋平駅
(2022/11/2)

 宇奈月駅を出発してからおよそ1時間半。終点の欅平駅に到着です。

終点に到着
(2022/11/2)
一旦トロッコとはお別れ
(2022/11/2)
欅平駅
(2022/11/2)
朝ごはんは温かい蕎麦を
(2022/11/2)

 欅平駅に着いたわけですが、正直トロッコに乗るのがメインだったので、駅に着いてからのことを全然考えていませんでした(笑)。まあでもせっかくはるばる来たわけですし、駅から続く遊歩道を進んでみることに。

黒部峡谷と奥鐘橋
(2022/11/2)
今がまさにベストシーズン!
(2022/11/2)
奥鐘橋を下から
(2022/11/2)
遊歩道を進んで奥へ
(2022/11/2)
奥鐘橋からの1枚
(2022/11/2)
橋の欄干を入れた1枚
(2022/11/2)
人喰岩
(2022/11/2)
芸術味を感じる
(2022/11/2)
地学ヲタに刺さります
(2022/11/2)
奥へと続く遊歩道
(2022/11/2)
奥には雪化粧の山々が見える
(2022/11/2)
温泉パイプ
高温注意!
(2022/11/2)

 遊歩道はまあまあ距離があったので、途中の名剣温泉に浸かって引き返すことにします。

秘湯・名剣温泉
(2022/11/2)

 黒部峡谷沿いには数多くの温泉が湧いており、温泉好きにはたまらないスポットとなっています。今回入った名剣温泉も結構温泉好きの間では人気の温泉らしいですよ。

秘湯でまったり
(2022/11/2)

 秋の冷たい空気を感じながら浸かる露天風呂は最高でした!

 温泉にも入ったことですし、駅へと戻って再びトロッコに乗りましょう。

黒部峡谷の秋
(2022/11/2)
再び欅平駅
(2022/11/2)
いざ、下界へ
(2022/11/2)
帰りも車窓を満喫します
(2022/11/2)
オレンジに染まる山々
(2022/11/2)
サル発見
(2022/11/2)
猫又駅(帰りver.)
(2022/11/2)
ねずみ返しの岩壁(帰りver.)
(2022/11/2)
宇奈月駅に帰還
(2022/11/2)

 トロッコの旅はこれにておしまいです。峡谷に沿ってひた走るトロッコからの紅葉の眺めは最高でした!また是非とも乗ってみたいですね。

 時刻はすでにお昼過ぎ。次の電車までもう少し時間があるので駅周辺をぶらぶらすることにしました。

新山彦橋
近くの展望台より
(2022/11/2)
黒部川電気記念館
電源開発の歴史が学べる資料館
入館無料!
(2022/11/2)

 駅周辺は宇奈月温泉の温泉街が広がっています。宇奈月温泉のお湯自体は、少し上流にいった黒薙(トロッコで通過した場所)からパイプで引湯しているそうです。

宇奈月温泉街
(2022/11/2)
温泉むすめ
宇奈月明嶺
(2022/11/2)
中央通り
(2022/11/2)

 まだ時間が余っているので、駅構内の足湯に浸かって電車を待つことに。

宇奈月温泉 駅の足湯 「くろなぎ」
(2022/11/2)
お昼は富山名物「ます寿司」
駅前の売店で調達
(2022/11/2)
足湯に浸かりながらいただきます
(2022/11/2)
富山地方鉄道
(2022/11/2)

 そろそろ発車のお時間です。黒部峡谷のトロッコ、温泉、紅葉をしっかり満喫し、(983)富山県黒部市、制覇!

No.983 富山県黒部市(7/15)
今回の旅でどこまで埋まるのか?

 ここからは日本海沿岸のエリアに向かいたいと思いますが、続きは次回!

































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?