見出し画像

#363 秋の富山ひとり旅(4)~新湊で「きときと」~

 カーシェアを高岡で返却しまして、ここからは市街地散策のお時間です。

 高岡には路面電車が走っているので、今回は路面電車に乗って沿線を色々い観光出来たらなと思います!

高岡の路面電車「万葉線」
(2022/11/3)

 沿線を観光するなら、路面電車の1日乗り放題券と海王丸の乗船券がセットになった「万葉線・海王丸セットクーポン」がおすすめです!

 路面電車がある街に行く際は、1日乗車券を買うと乗り放題になるので便利ですよ(笑)。しかも大抵2、3回乗るだけで元が取れますし…。

万葉線・海王丸セットクーポン(1100円)
(2022/11/3)

 路面電車に乗ってまず向かったのは、射水市にある東新湊駅です。この万葉線の末端部分は高岡市ではなく、お隣の射水市になります。

東新湊駅
(2022/11/3)

 時刻は昼前ということで、お昼は富山の海の幸を堪能しちゃいましょう!
 
 向かったのは富山を代表する漁港・新湊漁港近くにある「きときと食堂」。安くて新鮮な海の幸が楽しめる人気です。

きときと食堂
(2022/11/3)
海鮮丼
リーズナブルな価格
(2022/11/3)

 「きときと」で美味しかったです!「きときと」は、富山弁で「新鮮な」という意味で、富山を代表する言葉として定着しています。

 食堂近くには観光用の海鮮市場も隣接しており、こちらでも海鮮丼を楽しむことができますが、観光用価格感は否めません(笑)。

新湊きっときと市場
(2022/11/3)

 新湊の漁港を歩いた先に見えてくるのが海王丸パークです。

海王丸パーク
(2022/11/3)
新湊大橋
背後には立山連峰がくっきりと
(2022/11/3)
海上保安庁巡視船やひこ
(2022/11/3)
こちらも恋人の聖地
(2022/11/3)
世界で最も美しい湾 モニュメント
(2022/11/3)
海王丸
(2022/11/3)

 海王丸パークのシンボルでもある「海王丸」は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。「日本の海の王者たれ」という日本の海運に寄せる期待を込めて、姉妹船「日本丸」とともに建造されました。1990年4月から富山で一般公開を開始し、現在も海洋教室等の青少年錬成の場として活用され、人々に海・船・港へ親しむ機会を提供する場として海事思想の普及に貢献しています。

 「万葉線・海王丸セットクーポン」を使って、船内を見学することに。

いざ乗船
(2022/11/3)
ようこそ海王丸へ
(2022/11/3)
今日のこよみ
(2022/11/3)
船旅気分♪
(2022/11/3)
電磁ログ航程積算計
(2022/11/3)
前部航海船橋
(2022/11/3)
バウスプリット
(2022/11/3)
船内は迷路のよう
(2022/11/3)
メインマスト
(2022/11/3)
実習生活室
合宿を思い出す
(2022/11/3)
ロープの結び方
覚えておくと便利!?
(2022/11/3)
機関室
(2022/11/3)
病室
(2022/11/3)
診療室
(2022/11/3)
船内にも恋人の聖地
(2022/11/3)
調理室
(2022/11/3)
船長公室
(2022/11/3)
海王丸の軌跡
(2022/11/3)
舵輪
人気の撮影スポット
(2022/11/3)
タイムベル
鳴らし過ぎに注意
(2022/11/3)

 船内探検楽しかったです!これは子供受け間違いなしです(笑)。

 最後は高台から海王丸パークを一望しましょう!

海王丸パークを一望
(2022/11/3)
海王丸×新湊大橋×立山連峰
(2022/11/3)

 海王丸パークを後にして、再び路面電車に乗り込みます。

海王丸駅
(2022/11/3)
レトロスタイルの電車
(2022/11/3)
新町駅
(2022/11/3)

 新町駅から歩いて向かうは新湊内川地区です。その風光明媚な景観から「
日本のベニス」とも呼ばれています。

港町の細い道を抜けると…
(2022/11/3)
新湊内川地区
(2022/11/13)
これが「日本のベニス」です
(2022/11/3)
ノスタルジックを感じる
(2022/11/3)
神楽橋
ステンドグラスを使用
(2022/11/3)

 これにて、(988)富山県射水市、制覇!改めて港町の魅力を感じることができましたね~。

No.988 富山県射水市(12/15)

 再び路面電車に乗りまして、いよいよ高岡市内を観光していきます!

いざ、高岡へ
(2022/11/3)

 キリが良いので続きは次回にします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?