見出し画像

【分析シート付】模試返却後に「これ」をやると、今後すべきことが見えてくる!①

今回は、中受、高受、大受すべてに関わる内容となります。指導者の方にも役に立つかもしれません。まだ受験学年でない方も参考にしてくださいね。

模試受検後は「解き直しをしましょう。」とよく言われます。間違えたところをできるようにすれば、それだけ学力は向上します。(できるようになれば、なのです)

でも、「間違えた問題をもう一回解く」のは骨の折れる作業です。できなかった問題なのですから。難しすぎて歯が立たなかったり、他の勉強が忙しかったりすると、つい後回しになってしまいがち。模試の結果が返却されてから解き直そうとすると、すでに受検時の記憶がなかったりします。

今回は少し違う切り口で、「今後の課題発見と対策の検討」のための模試の活かし方についてお話します。なぜ間違えたのかを掘り下げることにより、今後の対策をかんがえる方法です。解き直しは、間違えた問題のうち「今解けているべき」問題に絞ります。

1、受検直後のチェック

解答を見てすぐに答え合わせ

できれば模試当日、遅くとも翌日に、忘れないうちにこれだけはやりましょう。

模試が終わるとすぐに解答・解説が配られるはずなので、すぐに答え合わせをしてください。

誤りの原因をチェック

一問一問、下記のようにリストにします。

この「結果チェック&分析シート」のフォーマットはこちら

正誤

問題用紙に写した回答と解答を照らし合わせます。問題用紙に解答を写し忘れないようにしましょう。

誤りの原因

大体下記のように分類できると思われます。

①未習:まだ習っていない、勉強していない範囲の問題

➁未定着:習ったはず、勉強したはずだが、忘れてしまった(解けなかった)問題

➂解き方分からず:既習範囲だが、解いたことがないタイプの問題

④ケアレスミス:計算ミス、読み間違え、解答欄間違えなど

⑤手つかず:主に時間の関係で飛ばしてしまった、もしくはその問題まで到達できなかった

2、解き直し

一週間以内には解き直しをしたいところですが、すべて解き直す必要はありません。

未習分野は飛ばす

未習範囲があれば、とっておいてその単元の学習後に解いてみましょう。おすすめは、次回の模試の前に練習として解いてみることです。

解説を読んでわかる問題のみ解き直し

解説を読んでも分からない問題は、おそらく今の自分のレベルとかけ離れた問題だと思われます。

分からない問題に時間をかけるよりは、解説を見れば解ける問題を、解説を見なくても解けるように練習するほうが「時間 対 効果」が高いです。

もちろん、せっかく解き直したら次の日、何も見ないで解けるかどうか試してみましょう。

3、間違い分析

分析シートを使おう

上記でも紹介した「結果チェック&分析シート」を使います。(使わなくても同じように分析はできます)

2行目の分類名を入力すると、B列の選択肢から選べるようになります。

分類名は、模試にも書いてある単元名で問題ありません。

実際解き直しをしてみて、上記1でリストアップした誤りの理由を再度見直し、更新します。

最初の子供の印象では「やったことない」と言っていた問題が、実は塾でやった問題と同じだったり、「難しかった」といっていた問題が、実は計算ミスしてなければできていた問題だったりすることは、実によくあります。

これでチェックは終了です。

課題を発見する

こちらのシートは、シート2が「分析」用で、上記に入力した内容を自動で集計できるようになっています。

分類ごとに見る

正解率を分類ごとに見て、苦手分野は特にありそうでしょうか。

未習の場合を除いて、気になる分野は時間を決めて復習したほうがよいです。

(土日等に時間を取ってやるか、どうしても時間がなければ学校の夏休み等に必ず復習しましょう。もしくは、塾の分野別特訓に参加したり、個別指導、家庭教師等に集中特訓してもらうのも良いでしょう。)

誤りの原因ごとに見る(掘り下げ)

どんな誤りが多いでしょうか。それを見て今後の方針を考えましょう。

シートの13行目からは「掘り下げ」となっています。

それぞれの誤りの原因をさらに細かく掘り下げて、今後の改善につなげていくことができます。

次回は、今回の分析内容をもとに、
改善策の考え方についてお話します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?