見出し画像

【ネタ切れの避け方】アイデアが浮かばないときの対処法

結論:
「アイデア創り」と「アイデア選び」は別のスキル。

自分はこれに気づいてから、行き詰まりを感じなくなり、ネタ切れの恐怖からも抜け出せました。


きっかけになったのは、
Adam Grant著【ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代】。以下引用します。

オリジナリティを阻む最大の障害はアイデアの「創出」ではない―アイデアの「選定」なのだ。
(p61)

この一文を読んだとき、電撃が走りすぎました。そして、なんだかとても気が楽になった。


何かアウトプットしたのに思うような結果が出ないとき、つい「アイデアそのもの」を疑ってしまうことがありますよね。思わず自信を失いそうになるくらい。

けど、必ずしも「アイデアそのもの」が原因とは限らない。「選ぶ段階に問題があるのでは?」と考えることもできる。


つまり「アイデア創り」「アイデア選び」別のスキルとして認識できるようになると、アウトプットに伴う精神的ダメージが明らかに減ります。


たとえば、
noteに何か1記事書くとして
・テーマA
・テーマB
・テーマC
を思いついたとします。

そしてテーマCを選んで投稿したが、良い結果が出なかった。しかし折れずにテーマAの記事を出してみたら、とても良い結果が出たとしましょう。

(ザックリな例ですが)
このとき、「アイデア創り」自体は大丈夫で、そこからの「アイデア選び」に問題があることになります。

だとしたら、(少々乱暴な答えですが)全部投稿すればOKだよね、ってことになります。


先の同ページからもう一ヶ所引用します。

むしろ、斬新なアイデアのなかから、適切なものをうまく選び出せる人がいないことが問題なのだ。
(p61)


真剣に取り組んでいることであれば、「何も浮かばない」なんてことはなく、正しくは「(色々浮かんだけど使えそうなアイデアは)何もない」って感じではないでしょうか。

「これは失敗しそう」「これは採用されなさそう」「これは実現が難しそう」「これは他と被りそう」……などなど、「アイデア選び」の段階でハジき落としている案、多くないですか?

そして絞りに絞った1案が上手くいかず、結果「私にはアイデアを生む力がないんだ…」と落ち込む(問題なのは"選ぶ"力なのに)。


とにかく「アイデア創り」「アイデア選び」のスキルを一緒にしちゃうと、めちゃめちゃダメージを負います。

自分の場合、「選びのスキルは持って無いな」と判断したので、そこに労力を費やすのをやめました。

だからこそ、今回みたいなnoteを書けるようになった。前までは「選び」の段階で外していたでしょう。


最後にもう一度書きます、
「アイデア創り」と「アイデア選び」は別のスキル。


というわけで今日はここまで、ありがとうございました!

▼アウトプットと共に生きる人はぜひ。



ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass