見出し画像

【機材紹介】ポッドキャストを始めて半年経った感想【音声配信】

2021年7月から、1人しゃべりポッドキャストを始めました。およそ280回近く更新して、再生回数3万回を超えたので、現時点での所感を綴っておきます。


運営方針

・相方無し
・ゲスト無し
・無駄に長い自己紹介トーク排除
・イントロ/アウトロ音楽排除(慣れたらスキップする)
・逆に話が聞き取りにくい謎BGM排除

自分がリスナー目線で感じていた、「これ要らなくない?」って要素を全てカット(相方やゲストは別として)。後から聴き返したときに無意味になる、告知宣伝の類もほぼ入れてません。

基本毎日更新で、2022年は1日も欠かさずアップしています。毎回の尺は試行錯誤を経て、現在は10分程度。

強いてカテゴリーでくくるなら、「音楽系雑談」でしょうか。ある程度気楽に聴いてほしいため、6~7割の温度感でゆるくやっています。

「聴く学習教材」みたいにマジメ化すると、聴き手も心の準備がいるので。その内容で毎日更新するのも難しいですし。


使用機材

‎・Stellar X2(マイク)

TechZone Audio Productsのコンデンサーマイクを使ってます。ポッドキャストとは関係ないところで、提供してもらいました(YouTubeチャンネル経由で連絡が来ました)。

DTM環境のあるバンドマンであればすぐ導入できると思いますし、コスパはかなり良いかと。価格帯的にも安心して(?)ガンガン使えます。


・Luling(マイクスタンド)

使ってますが、特にこだわりはないです。ぶっちゃけ似たようなものなら何でも良い気が。


・KLOTZ - TITANIUM(マイクケーブル)

クロッツのケーブルを使っています。ポッドキャスト用に買ったのではなく、ミュージシャン活動の方で所有していたので。ここからオーディオインターフェイスFireface - UCにつなげて、Cubaseへ録音してます。


・Waves - NS1(ノイズ除去プラグイン)

マストアイテムです。僕が普段聞いているGraham Cochraneが紹介していたので、導入しました(詳しくは▼)。すごく簡単に生活雑音をカットできる。DTM環境ありきにはなると思いますが、これの有無でバックグラウンドノイズが変わりすぎてヤバいです。

※他にも諸々プラグインで処理はしていますが、NS1ほど必須ではないのと、長くなってしまうので割愛します。


反響

これまで約280回更新して、トータルで3万回再生到達。アクティブな固定リスナー数は80~90人くらいかと思われます。

リスナーの皆様からの感想は、ハッシュタグ(#ビトクラジオ)を設けてキャッチしています。以下いただいたご感想の一例です▼。

ただTwitterありきになってしまうので、匿名でもメッセージを送れるように、お頼りフォームも設置しました。

フォームからは、テーマリクエストや熱い感想がいただけるので、設置して良かったなぁと。

あと、意外と対面での反響が多いです。客観的なデータは出せませんが、ライブハウスなどで直接「聴いてますよ」と言ってもらえる機会が増えた。嬉しいですね。


改善点

話芸のプロではないので、しゃべりは改善点だらけです。とはいえ初回と最新回を比べると、明らかに向上してるのが自分でも分かります。

話し相手とか周りの空気に影響されてない、完全な1人しゃべりだからこそ、比較がしやすい。数値以外で自身の「変化」を実感できるのが、音声配信を継続する魅力ですね。

最初は台本を用意したり箇条書きにしたりしてましたが、今はやっていません。むしろ何も準備しない方が、温度感を伝えやすい。「原稿を読む」のと「話す」は違うわけですね。

人間味の部分も同様で、もっと本人性(本人の温度感)を出した方が良いな、と感じています。良い意味でのダークサイド的な。「聖人君子なポッドキャスト」を目指してるわけじゃないし、ニュースキャスターをやりたいわけでもないから(あの滑舌には憧れますが)。



これからの展望

固定リスナーを増やしたい。Anchor上での推定リスナーが今85人ですが、理論上はもっとイケるはず。それこそSpotifyの番組フォロワー数は200名を超えてます。

ただ僕のポッドキャストは構造上、新規が入りにくい。キャラクター先行型と言いますか。「何を言うかよりも誰が~」でいう「誰が」ありき。

もちろん検索ワードで多少の新規流入があるとは思いますが、ノー期待。なぜならキーワードで流入獲得したとて、しゃべりのプロじゃないから離脱率は高いと思われる。

つまり、リスナー誕生までの、再現性のある流れは

ビトク(僕)の存在を知る

ポッドキャストへたどり着く

これ一択。ポッドキャスト上であれこれ飛び回るよりも、まず他で自分の存在を知ってもらわねば。noteしかりSNSしかりYouTubeしかり音楽活動しかり。


「でも収入になってないのになんでやってるの」?
……僕も謎です。たしかに、YouTuberみたいにお金が入ってくるわけでもない。(ポッドキャストに大量のアクセスがあって)宣伝媒体として機能しているわけでもない。

ただ、直感的にやりたいからやっています。地球で一番最初に、海の向こう側へ行こうとした人と同じです。どこへたどり着くかなんて分かんないけど、海の向こう側へ行こうとした。それと同じ(大袈裟な)。

根拠も無いのに、毎日10分くらい話して更新してるの、ある種の狂気性。この狂気性の向こう側に何があるのか、確かめたい。


ここまで読んでくれた方も、良かったら聴いてみてください。日常での新しい視点や着眼点の参考になればと。

▼Apple Podcast

▼Spotify

▼その他サービスへはこちらから


ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass