見出し画像

音作りで悩む時間を減らす根本的な方法

結論:「自分が何を知らないのか」を知る

何を知らないのかを知ると、
何を変えれば、音がイメージ通りになるのか
何が原因で、音がイメージ通りにならないのか
が分かります。

"知らない"、は大きく分けて3種類。
1.知らないこと
2.知っているけど知らないこと
3.持っているけど知らないこと

この3つの"知らない"”知っている"にして、
音作りに悩む時間を減らしていきましょう。


1.知らないこと

知らないことが多い状況で、イメージ通りに音が出ないのは当たり前です。

例:ライブ活動を行っている人は、次ライブする会場の
・アンプ
・キャビ
・DI

がどこのブランドの、どの製品か知っていますか?

「アンプやDIは自分のものを持ち込むよ」
という人は、会場にある
・スピーカーケーブル
・電源ケーブル

がどこのブランドのどんな製品か知っていますか?

そして
・当日のPAさん
はどんな人か知っていますか?

こうした「知らないこと」は全て、出音に影響しています。


2."知っているけど知らない"こと

・何度か出演したことのあるライブハウス
・いつものスタジオ

こういった場所なら、どんなアンプやキャビが置いてあるかは知っています。

では、その機材の
・経年具合
・購入は新品/中古どちらだったのか
全てのツマミの機能
知っていますか?

※"実際の状態が良いか悪いか"は、ここでは関係ありません。

つまり、
何度も使っている機材でも、知らないことってあるよね
という話です。

※オススメ方法:機材のマニュアルを読むこと
一度も読んだことない人はぜひ目を通しましょう。


3."持っているけど知らない"こと

・自分のエフェクターボード
・自分のアンプ
これは、文字通りみなさんが持っている機材です。

では、たとえばその機材の
・ミドルのつまみが何Khzに効いているか
・EQ以外のスイッチが何hzに効いているか
・ラインアウトは、EQを通らずに出力されているか否か
…といった、細かい仕様はご存知でしょうか。

これが「持っているけど知らない」ことです。

「持ってる機材でも知らないことってあるよね」という話。


4.まとめ

"知らないこと"、は3種類あります。
1.知らないこと
2.知っているけど知らないこと
3.持っているけど知らないこと

1つずつクリアにしていくことで、
音がより正確にコントロールできるようになります。
高い精度で音をイジれるようになれば、迷う時間も自然と減ります。

まずは"自分が何を知らないのか"、ぜひ考えてみてください。

生まれた瞬間からアンペグを使いこなせる人はいません。
知らないことはあって当たり前です。一緒に追求していきましょう。

今回はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました。


ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass